京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:61
総数:624731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

2月の掲示板「かぜをひくとパワーダウン」

先週からインフルエンザが流行ってきています。

かぜやインフルエンザになると「からだのパワーがダウンするよ!と,いうことで「からだの症状」を絵カードをみながら考える掲示板にしました。

子どもたちは「せき」「はなみず」以外は,かぜの症状と結びつかないことが多いのです。

熱が出る前には,「さむけ」や「頭痛」がすることがあることを知ってほしいと思っています。

自分の体の変化に敏感になり,かぜをひいたかな?と思ったら,早めに養生することが大切です。

そこで,子ども向け保健だより「くじらぐも」で,予防の秘訣を募集しました。

「のどが痛い時は,マシュマロを食べた方がいいらしいよ」

「うがいをする時は,右左と首を傾けてするといいよ」

「かぜかなっと思った時は,うがいを30回ぐらいくらいする」

「熱いお風呂に入って,ネックウォーマーをして,すぐ寝るといいよ」

また,あるお母さんからも・・・
「生姜の入ったお鍋に,生姜のたっぷり入っただんごを食べるといいですよ!」

などなど,たくさんのご意見を頂きました。

ご家庭でも,かぜやインフルエンザの予防,お願いします!
画像1
画像2

1月 身体計測前 保健指導「すいみんたんけんたい」4

4回目は,睡眠中の「腸」の働きについてでした。

睡眠中は,腸の働きが高まり,食べ物から「栄養」と「水分」を吸収しています。食べ物がうんこになるまで,約24時間かかることを話しました。

朝ごはんを食べた後は,腸が動き出すのでうんこがでやすいこと。うんこをすることは,縄跳びや一輪車のように練習すると出るようになることを話しました。毎朝トイレで3分間がんばることを続けてほしいなと思っています。

思わず笑ってしまうハプニングも起こったんですよ!

すいみんたんけんたいでは,毎回「ねむってげんきくん」という人形が出てきます。パジャマを着ていて,そのパジャマに仕掛けがあり,睡眠中の働きが分かるようになっています。

前回までの復習を,「ねむってげんきくん」を使いながら説明している時,突然ズボンがずり落ちてしまったのです。2年生のみんなは目を丸くして,大笑い!。

その後,子どもがこんなふうにつぶやいたそうです。「ねむってげんきくんは,よっぽど,うんこにいきたかったんかな」と。
画像1
画像2
画像3

教室の空気は汚れていないかな?

1月21日,学校薬剤師の野良先生が「教室内空気検査」に来てくださいました。

昨日は雪もちらつき,本格的な寒さがやってきました。この時期はインフルエンザが流行る時期でもあり,空気の汚れ具合が気になる時でもあります。

今回も「二酸化炭素」「温度」「湿度」「一酸化炭素濃度」に加え,今年度より加わった「粉じん」などの検査もしてくださいました。

たくさんの器械を同時に使いながら,1時間教室内の検査をしてくださいました。

最初はきれいだった空気も,時間がたつごとに,どんどん汚れていきました。

途中,換気扇を回しながら,後ろのドアを10センチ開けると,またきれいな空気になっていきました。

1時間の間にも,換気が必要だとわかりました。

湿度は教室内に「ぬれタオル」を5枚掛けているおかげで,今年も基準値をクリアーしていました。

ご家庭でも,換気と空気の乾燥に気をつけてくださいね。

画像1
画像2
画像3

むし歯治療済みはどのクラスかな?

秋の歯科検診では,学校歯科医の水谷先生が「永久歯のむし歯」を中心に検診してくださいました。

その後治療が進み,3つのクラスに今日の集いで賞状を渡すことができました。

まず,秋の歯科検診でむし歯が一人もなかった「2年1組」,治療が全員終わった「2年3組」「6年2組」です。

児童保健委員会の人が,壇上で賞状を手渡しました。

よくかむこともむし歯予防に大切であることも話してくれて,歯みがきと一緒に取り組んでいきましょうと呼びかけました。
画像1

教室の明るさはどうかな?

学校薬剤師の野良(のよし)先生が,今年度2回目の「教室内照度定期検査」に来てくださいました。

冬になり,日差しも弱くなっています。

子どもたちの学習のために,目の健康のために,照度はとても大切です。

黒板の9か所,教室内9か所,テレビ画面,教師机の上など,詳しく測定してくださいました。

昨年度は,理科室が照度不足であることがわかり,早速新しい電灯をプラスして設置するなど,改善することができました。
画像1
画像2
画像3

保健委員会,あいさつ運動中!

今週は児童保健委員会が,毎朝校門であいさつ運動をしています。

かぜやインフルエンザが流行ってくる時期でもあるため,予防のための5つのことを呼びかけています。

(1)うがい(2)手洗い(3)すいみん(4)換気(5)湿気 です。

いくつ取り組めていますか?

元気に過ごすため,ご家庭でもお声かけ,お願いします。
画像1
画像2
画像3

12月の掲示板「NO・GO・TELL」とは?

 日が短くなり,あっという間に暗くなってしまいます。
 
 普段から,「こんな時にはどうしたらいいのか?」と,話し合って,考えておくことが,危険から身を守るための,いざという力になると思います。

 今回の掲示物でも,いろいろな場面を想定して,考えることができるようにしています。

 また,自分を守る3つの力「NO 大声を出して」「GO 走って逃げて」「TELL話します」について,繰り返し子どもたちは学んでいます。

 毎月の子ども向け保健だより「くじらぐも」の裏面では,安全について載せています。

 ご家庭でも,その子どもの生活にあった場面を想定して(塾の帰りなど・・・)話し合ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

第2回 「学校保健委員会」開催

 11月26日の3時から,第2回の「学校保健委員会」を開きました。

 今回のテーマは「歯と口の健康づくりのために」でした。

 むし歯,歯肉炎,歯のケガ,不正交合などについて,たくさんの写真を紹介しながら,学校歯科医の水谷先生がご講演をしてくださいました。

 途中には,先生のご趣味の写真なども交えてくださったので,ほっこりしながら,ためになるお話しを聴くことができました。

 その後はグループに分かれて,子どもたちの健康づくりのためにできることを,話しあいました。

 学校医の福島先生をはじめ,PTAの皆さんも参加くださり,17名で活発な話し合いをすることができました。

詳しい内容については,12月号の保健だより「あおぞら」をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

秋の歯科検診の結果は?

 11月5日と26日,秋の歯科検診がありました。

 学校歯科医の水谷先生は,「永久歯のむし歯があるか?」と,「歯みがきチェック」をしてくださいました。

 「歯みがきチェック」の評価は,「A」きれい,「B」ふつう,「C」がんばろうです。

 「A」と言われて,思わず「やったー」と答えたり,保健室の中を「スキップ」して帰る子どももいましたよ。

 「歯みがきは自分でがんばれば,上手になります」と,水谷先生はおっしゃいます。

12月は歯の保健指導で,各クラスで「歯垢染出し」を行います。

自分に合った歯みがきを工夫しましょう。

歯の治療が必要な人は,歯医者さんに,1日も早く行ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

11月 身体計測前 保健指導「すいみんたんけんたい」

3回目は,睡眠中の「骨」の働きについて話しました。

生まれた時の身長と今の身長を比べると,骨が成長したことが分かります。

そこで問題です!

「骨のどこが伸びるのでしょうか?」

(1)両はし (2)真ん中 (3)全体 の三択問題では,子どもたちは圧倒的に,(2)と(3)を選んでいました。

答えは・・・骨の両端にある「成長軟骨」というところから伸びていきます。

成長軟骨が写っている本物のレントゲンを実際に見せながら説明すると,子どもたちも納得してくれました。

眠っている間にだけ出る「成長ホルモン」をたっぷり出すようにするために,十分な睡眠が成長期には大切であることを話しました。

子どもたちも,身長の話とあって・・・とっても真剣に聞いてくれました。

詳しくは,子どもたちに聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 自由参観日
感謝の会(1校時)・6年生を送る会(2校時)
3/7 卒業式体育館練習開始(〜22)
心あったか週間(〜11)

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp