京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:114
総数:627710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

保健室に「加湿空気清浄機」がやってきた!

「保健室に必要な物はありませんか?」と,学校医の福島先生がお電話をくださいました。

児童会が行っている,アルミ缶のリサイクルで得た収益金から,3月には4台の車いすを購入しました。いつもリサイクルにご協力いただいている,皆さんありがとうございます!

そのうちの1台を,いつもお世話になっている福島先生の病院で使っていただこうと,贈呈をしました。そのお礼にと考えてくださったのです。

3月の中旬,保健室に真っ白な「加湿空気清浄機」を,福島先生自ら届けてくださいました。

花粉を吸い込んでくれたり,インフルエンザの時期には加湿もしてくれたりする「強い味方!」です。

子どもたちの健康を守るために,大切に使わせていただきます!
画像1
画像2
画像3

理科室の黒板が明るくなりました!

学校には学校医(内科:福島先生,眼科:植田先生,耳鼻科:水田先生)と,学校歯科医の水谷先生,そして学校薬剤師の野良(のよし)先生がいてくださいます。

そして健康診断でお世話になったり,学校環境の検査でお世話になったりしています。

昨年度,学校薬剤師の野良先生が実施された秋の照度検査では,理科室の黒板の照度が基準値以下であることが分かりました。

年度末の予算を上手く活用し,黒板灯を設置することができました。

実際に黒板灯を点けた時と,点けなかった時では,ずいぶんと明るさが違いました。

子どもたちの学習環境が改善されてうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

子どもが吐いた!その処理は?

毎年年度当初には,「おう吐物の処理」について研修をしています。

「おう吐物」の代わりに,「ヨーグルト」を使い,感染を広げない方法を実演しながら,説明しました。

処理する人が一番感染しやすいので,ご家庭でも普段から,使い捨てマスクと手袋をぜひご用意くださいね。

また学校内での二次感染を防ぐために,おう吐やで汚れてしまった文房具や衣服などは,そのままナイロン袋に密閉して持ち帰ります。

「消毒の仕方」の用紙をお渡ししますので,ご参考になさってください。

ご理解とご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

4月の掲示板「健康診断ガイド」

さあ,新年度が始まりました!

砂川の子どもたちが,からだもこころも健康で,楽しい学校生活が送れるようにと願っています。

そのためには健康が大切です。

子どもたちは日々成長中のため,いろいろな病気になることもあります。

学校では限られた時間内に,たくさんの人数の検査をするため,疑わしい場合は全てチェックする,「スクリーニング方式」をとっています。

そのため,受診しても異常なしの場合もあるかもしれません。

そんな時は「健康でよかった」と,考えていただけるといいなと思います。

しかし必要に応じて,早期発見早期治療のために,専門医の受診をお願いします。

今回の掲示物では,それぞれの検診検査の名前をめくると,「からだの何を調べているのか?」が分かるようになっています。

検査検診で使う実際の器具も,袋に入れて掲示しました。

子どもたちも興味深々で,見てくれると思います。

「自分のからだを自分で大切にする」そんな意識も育てていきたいと思います。

からだとこころのご相談は,いつでも保健室までお知らせください。

今年度も,どうぞよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/13 2年聴力検査
4/14 給食開始
3年聴力検査
集団登校がんばり週間(〜16日)
4/15 学校安全日
合同スマイル(6年挨拶)
5年聴力検査
参観授業(5校時)・懇談会
4年みさきの家野外活動説明会15:00〜
6年修学旅行説明会15:45〜
4/16 1年聴力検査
町別児童会(5校時)・集団下校
4/17 部活動開講式
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp