京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:55
総数:628475
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

どんな音が聞こえるのかな? 聴力検査

画像1
画像2
画像3
 聴力検査は1,2,3,5年生が受けることになっています。1度目の聴力検査で聞こえにくかった人は,今日,明日と再検査を実施します。その結果も聴こえにくかった人はお知らせしますので,プールが始まるまでに,耳鼻科を受診して下さい。

 学校の全ての検診・検査は,確定診断をするものではなく,疑いのあるものを振り分ける「スクリーニング方式」です。ご理解とご協力をお願いします。

 検査の時は,目を閉じるように話しています。耳を澄まして一生懸命に聴こうとしています。聴こえた時は「ほっ」としたような,いい表情を見せてくれます。かわいらしいですよ。

4月の掲示板「保健室のひみつ」って?

画像1
画像2
画像3
 うれしい新学期が始まりました!保健室の役割をよく知るための掲示をしています。

題して,「保健室のひみつ」です!(秘密って言うほどのことはないのですが,言葉の響きが楽しいでしょう)

「保健室にいる先生は誰だ?」

「眠くなったら,保健室で寝てもいいの?」

「かぜのときは薬をくれるの?」

・・・など,10個の質問があります。

その答えは?保健室前の掲示板を見に来てくださいね。

子どもが吐いた!その後は・・・?

画像1
画像2
画像3
 昨年度は,インフルエンザによる学級閉鎖がなく,喜んでいたのですが,胃腸カゼがとても流行り,「おう吐」する子どもがたくさんいました。

 昨年度も年度当初に,「おう吐処理」の仕方について,教職員で研修しましたが,今年度はよりレベルアップした方法を研修しました。

 今日は「おう吐物」に見立てた「ヨーグルト」を用意し,感染を広げない方法を実演しながら,説明しました。

 処理する人が一番感染しやすいので,ご家庭でも必ず,使い捨てマスクと手袋をご用意ください。

 また,市販されている塩素系漂白剤剤を使って消毒しますが,おう吐物がついて特に汚れた場合は,500mlの水に,ペットボトルのキャップ2杯分の塩素系漂白剤を入れて消毒液を作ってください。

 おう吐してしまうことは,仕方がないのですが,感染が広がらないようにすることが大切です。ご家庭でもご注意ください。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp