京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:199
総数:625762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

インフルエンザは湿度に弱い?

画像1
画像2
 インフルエンザは「乾燥に強く,湿度に弱い」と言われますが,その理由は,空気が乾燥すると、のどの粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなるためです。

 乾燥しやすい室内では加湿器などを使って、適切な湿度(50〜60%)を保つことも効果的と言われています。そこで,これからインフルエンザが流行しそうな教室には,ぬれタオルを掛けて,少しでも湿度を上げるようにしています。

 夜の睡眠中は空気が乾燥しやすいので,ぬれタオルをかけるなど,のどを守る工夫をご家庭でもよろしくお願いします。


こんなにとびちる かぜウイルス!

画像1
画像2
画像3
 近くの学校では,インフルエンザによる学級閉鎖もあるようですが,砂川小学校では,今のところ,インフルエンザの欠席は全校で10人以下で,ホッとしています。

 しかし,油断はできません。引き続きご家庭でも,毎朝の健康観察と,手洗い,うがいなどの予防をよろしくお願いします。

 保健室前の掲示物に,かぜウイルスの飛ぶ距離を体感できるように,リボンを新たに加えました。「せき」では3メートル,「くしゃみ」では5メートルもウイルスは飛び散ります。実際の長さをリボンで測ってみた子どもは「周りにいる人みんなにうつりそうやなぁ」と,話していました。

 「せき」や「くしゃみ」の出るときは,必ず「マスク」をしてくださいね。

教室内空気検査が行われました

画像1
画像2
画像3
学校薬剤師の野良(のよし)先生が,今年度最後の「教室内空気検査」のために来てくださいました。

子どもたちの健康を守るために,1年間を通して何度も,学校環境の検査をしていただいています。

暖房をつけているため,空気の汚れがとても気になる時期です。今回は教室内空気検査として,「二酸化炭素濃度」「温度」「湿度」「一酸化炭素濃度」など,たくさんの項目を1時間かけて調べてくださいました。

かぜやインフルエンザの予防のためにも,換気はとても大切です。砂川小学校でも,休み時間の換気に取り組んでいます。

「換気は寒いけど,インフルエンザになるより,ずっとましやわぁ!」と,子どもたちのつぶやきが聞こえてきましたよ!


歯の賞状を渡しました!

画像1
画像2
2月の朝会では,秋の歯科検診でむし歯が一人もいなかったクラス,わかば学級と1年3組。そして,むし歯の人がいたけれども,治療が全員終わったクラス,1年2組に児童健康安全委員会が作った賞状を渡しました。

秋の歯科検診では,校医の水谷先生は,「すぐに治療しなければいけない,永久歯のむしば」と「早く抜かないと歯並びに影響する要注意乳歯」を中心に診てくださいました。

自分の歯を大切にするのは自分自身です。

子どもたちが頑張れるように,応援をお願いします!

2月の掲示板「空気をいれかえよう!」

画像1
画像2
画像3
2月は,例年かぜやインフルエンザがとても流行する月です。

寒さも厳しいため,窓を開けるのをためらいがちです。

しかし,人間は新鮮な空気を吸い込んで,呼吸をして生きています。その空気が汚れていたら・・・?。「汚れた空気は病気のもと」なのです。

窓を閉め切った教室は,子どもたちが吐き出す「息」や「ほこり」,「ちり」,「かぜウイルス」,「インフルエンザウイルス」などでいっぱいです!!!

汚れた空気は,吐き気がしたり,頭を痛くしたり,かぜやインフルエンザを流行らせたりします。

学校でも休み時間は,教室や廊下の窓を両側開けて,風の通り道をつくって,換気しています。

ご家庭でも,1時間に1回は換気をお願いします!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp