京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:196
総数:626353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

1月の掲示板「子ども救急隊になろう!つき指編」

画像1
画像2
画像3
 あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。

 1月の保健室前の掲示板は「つき指・捻挫・うちみ」の手当ての仕方についてです。
11月の身体計測前に保健指導で取り組んだ内容の復習をしています。1回の指導だけでは忘れてしまう子どももいます。繰り返し,繰り返し思い出すことによって,子どもたちは学んだことを身につけていきます。

 指導後,頭のけがをして保健室に来る子どもたちもたくさんいました。頭のけがは「いのち」に関わる大変なけがであることを話しています。頭のけがをした後,病院へ行くかどうかを判断する項目は3つあります。覚えているかな?正解が出るまで保健室からは帰れません・・・。

それは・・・(1)はきけが続く
      (2)頭がだんだん痛くなる
      (3)目が見えにくい
                      です。

一つでも気になる時は,念のために病院でみてもらいましょう。

今年も大きなけがなく,元気に過ごしてほしいと思っています。


     

冬休み歯みがきカレンダーができました!

画像1
画像2
画像3
 児童健康安全委員会では,冬休みの歯みがきカレンダーを作成しました。一人一人がかいた,かわいらしい冬の絵がいっぱいです。歯みがきをきちんとした後は,楽しみながら色をぬってほしいと思います。

 楽しいことがいっぱいの冬休みは,どうしても生活リズムが崩れやすいです。学校が始まる2日前の1月6日と7日は,「生活チェック」の欄もあります。8日からまた元気に学校へ来れるように,「早寝・早起き・朝ごはん」もがんばってくださいね。

カウンセリングルームのご案内

画像1
画像2
画像3
 「スクール・カウンセリングのご案内」のプリントを配布しました。本校では,2週間に1回程度,北校舎(職員室棟)の3階のカウンセリングルームで,カウンセリングを受けることができます。

●最近,子どもの様子が気になる。学校に行きたがらない。腹痛や頭痛をよく訴える。
チックや爪かみがある。おねしょをよくする。好き嫌いや偏食が多いなどなど。

●保護者の方の気分や体調がすぐれない。子どもが言うことを聞かずにいらいらしてしまうなどなど。

ご相談をご希望の場合は,予約制となっていますので,学校までお知らせください。静かにゆったりとした気分で,お話できる部屋があります。どうぞ,お気軽にご相談ください。

感染症・食中毒に注意しよう!!

画像1
 12月はノロウイルスが流行する季節です。
 予防をしっかり行い,元気に過ごしてほしいと思います。

12月の掲示板「みんなちがって みんないい」

画像1
画像2
画像3
 12月の9日からの一週間は人権週間です。保健室でも「こころの健康について」掲示をしました。

 「みんなちがって みんないい」の言葉は,詩人金子みすゞさんの素敵な言葉です。この言葉にぴったりの絵本を見つけました。福音館書店から出ている,かがくのとも「みんなおなじ でも みんなちがう」という写真絵本です。

 「もみじの葉」「そらまめ」「クワガタムシ」「うめぼし」「うずらの卵」・・・。絵本のページいっぱいに,同じ物の写真が載っています。しかし,ひとつずつじっくり見ていくと・・・それぞれの形や模様がどれも違うことに気付きます。

「みんなおなじ でも みんなちがう」・・・出てくる言葉はどのページをめくってもこれだけです。しかし,他の言葉はいらないほど,実物の写真が大切なことを教えてくれています。

 夜の時間が長くなりました。テレビやゲームはちょっとひと休みして,絵本を家族で読んでみませんか?「この絵本,どこがおもしろかった?」と,会話をすることで,心は育っていくと思います。

「子ども救急隊になろう!」 3

画像1
画像2
画像3
 11月の身体計測前には,3回目のミニ保健指導をしました。今回は「つき指」「ねんざ」「うちみ」のけがの手当ての仕方です。手当ては「冷やして動かさない」ことを,理由も説明しながら話しました。
 
 「うちみ」の中で特に命にかかわるのは,「頭のけが」であることを話し,脳のいろいろな働きについて,簡単に紹介しました。脳はとても柔らかくて,けがしやすいことから,その柔らかさを食べ物に例えると?・・・ということで,実際に「豆腐」を見せました。

 「もし,お豆腐を床に落としてしまったら?」「ぐちゃぐちゃや〜」「つぶれる〜」と,子どもたちは想像して話してくれました。その時の子どもたちは,痛そうな顔をして,脳の気分になっているようでしたよ。でも脳はけがしないように,3重の膜と頭蓋骨と髪の毛などで守られていることを話すと,少しほっとした表情でした。

 「お豆腐はスーパーに売っているけれど,脳はけがしてももうとりかえることができません。頭のけがには気をつけてね。」と,話しました。詳しい内容は,お子達に聞いてみてくださいね。


11月の掲示板「子ども救急隊になろう!鼻血編」

画像1
画像2
画像3
 今日から11月の身体計測が始りました。身体計測前のミニ保健指導では,「子ども救急隊になろう!」の3回目の指導をしています。どんな内容だったかは…子どもたちに聞いてみてくださいね。

 毎回,前回の保健指導の振り返りをしています。9月の保健指導は「鼻血の手当て」でした。1回の指導だけでは忘れてしまう子どももいます。繰り返し繰り返しの指導でこそ,子どもたちは学んだことを身につけていきます。

 しかし,難しいと思っていた「キーゼルバッハ部位」の名前ですが,ほとんどの子どもたちが覚えています。実際に鼻血が出て保健室に来る時も,きちんとその場所を押さえてやってきます。鼻血グッズを用意すると,1年生でも自分で手当てが出来るようになってきました。その時の子どもたちの誇らしそうな表情が,またかわいいですよ1

 キーゼルバッハ部位については,ホームページの「子ども救急隊になろう!」2をご覧ください。

秋の歯科検診,むし歯はあったかな?

画像1
画像2
画像3
 2日間の歯科検診が終わり,学校歯科医の水谷先生に,一人一人の口の中を見ていただきました。事前に,朝の歯磨きはいつもよりも丁寧に・・・と声かけをしているのですが,歯みがきを忘れてしまっている子どももいたようです。そんな時は,「口を開けるのが恥ずかしいみたいですよ。」と,水谷先生がおっしゃっていました。病院へ行く前のエチケット面についても,これから子どもたちに身につけていってほしいなぁと思っています。

 中には,とってもきれいにみがけている子どももいて,水谷先生から褒めていただき,嬉しそうな笑顔を見せていました。「歯みがきをすると,すっきりして気持ちいい!」という,感覚を大切にしながら,時に低学年から取り組んでいきたいですね。

 むし歯があった人は,自分の健康を守るために,すぐに受診をしてくださいね。

秋の照度検査がありました

画像1
画像2
画像3
 10月24日,学校薬剤師の野良(のよし)先生が来てくださり,秋の照度検査が行われました。照度検査は1年間に春と秋の2回行われます。それほど,子どもたちの目の健康のためには「照度」が大切なのですね。

 当日は曇り空のため,教室内が全体的に暗く,照度も低いところがありました。7月頃から,4年生は黒板(緑色)からホワイトボードに変わりました。そのおかげで「ずいぶん教室内も明るくなり,見やすくなっている」と,野良先生はお話しくださいました。子どもたちの健康を守るために,少しずつでも,環境改善を目指して取り組んでいきたいと思います。

 秋の読書週間が始まりました! ご家庭での照度は大丈夫ですか?

第2回 学校保健委員会を開きました

画像1
画像2
画像3
 昨日は学校保健委員会があり,16名の皆さんが参加してくださいました。学校保健委員会とは,学校医(内科,眼科,耳鼻科,歯科)と学校薬剤師,PTA,そして学校が,子どもたちのからだとこころの健康づくりや安全について意見交流する場です。まず最初に自己紹介を兼ねて,「お名前」と「ぐっすり眠るための秘訣」について,お話しいただきました。一人一人の生活が想像できる,楽しい秘訣が聞けました。
 
 次に,今回のテーマである「生活習慣(早寝・早起き)」について,7月に全校で行った「生活アンケート」の結果より,ねた時刻,テレビ・ゲームの時間,起きた時刻,起きた時の気持ちを中心に報告しました。

 その後,3つのグループに分かれて,「子どもたちの実態」と「学校や家庭で取り組めること」について,たくさんの意見を出し合いました。詳しくは,11月号の保護者向保健だより「あおぞら」でお知らせします。

 子どもたちが毎日しっかり勉強したり,元気に遊んだりするためには,生活リズムがとても大事です。ご家庭でも,子どもたちと話し合っていただいて,少しでも生活リズムが整うように,励ましてくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp