京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up60
昨日:69
総数:537374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

情報センターとしての図書館 5月18日

 図書館を利用しての調べ学習が充分にできるよう,今年度も百科事典や辞書・図鑑を購入しました。

 高学年には,学習年鑑も使いこなしてほしいと思っています。

 
画像1
画像2

5月の西田文庫

 今月は,風薫る5月なので,遠足を題材にした物語やお弁当・レクレーションの本を展示しています。

 今年度は,100冊読書と10000ページ読書(高学年)の達成を目指しています。昨年度の目標達成した読書ノートもありますので,参考にしてがんばってください。
画像1画像2

図書館の利用 2年  5月12日

 2年生が学級活動で図書館の利用方を学習しました。

 図書館の使い方ををおさらいした後,図鑑について学びました。図鑑のある場所や「もくじ」・「さくいん」の活用方法を知りました。

 早速,図鑑に親しんでいる姿が見られました。本が大好きな2年生です。

 今年も100冊読書を目指してください。
画像1
画像2
画像3

朱一図書館開館時の様子 5月7日

 図書委員会の当番がスタートし,昼休みは毎日開館されるようになった図書館。水・木・金曜日は,図書館支援員の先生がおられるので中間休みも開館しています。

 にぎやかな休み時間も図書館だけはゆったりと静かな時間が流れます。

 図書委員さんは3人で分担して,上手に貸出・返却の作業をしています。その横で,コンピューターで探したい本を検索している人たちがいました。支援員の先生と,検索方法を学んでいます。本棚の裏では,お気に入りの本を見つけて,本の世界に入り込んでいる人たちを発見。

 朱一図書館の今日の様子でした。
画像1
画像2
画像3

5月の学校図書館

 新緑の若葉が美しく輝く5月になりました。学校図書館も模様替えです。

 PTA役員の方や図書館支援員の先生にお世話になり,図書館は生き生きしています。
画像1
画像2
画像3

図書館の使い方 4年 4月23日

 学級活動で図書館の使い方を学びました。

 今日のめあては,図書館の使い方をおさらいし,今年度の自分のめあてを決めることです。

 読書ノートを利用して調べ学習も行いました。生き生きと活動していました。

 「借りた本は最後まで読み切る。」「長い読み物など,分厚い本も読む。」という前向きなめあてがもてていました。
画像1画像2画像3

今年度最初の西田文庫

 今年度最初の西田文庫のお知らせです。

 入学式に向けて,一年生に関係する本や新入生が興味をもってくれそうな生き物の本を展示しました。また,新2年生が昨年度国語科「じどう車くらべ」で取り組んだ「のりもの図かん」もあります。

 今年度も,楽しく読書できる図書館,調べ学習のしやすい図書館を目指して朱一図書館は新しくなっていきます。たくさんの本を借りに来てください。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp