京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:78
総数:536905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

図書館大掃除 7月22日

 学校図書館,西田文庫,廊下図書の大掃除です。先週の7月15日に続いて,本日もPTA図書委員さんにお世話になり,つもった埃を取り払ってもらいました。

 クリアになった本棚は生き生きとして,本たちが喜んでいました。

 図書委員さん,おいそがしい中,学校のためにありがとうございました。

 図書館がますます活用されるよう,私たちも務めていきたいと思います。
画像1
画像2

朝の読み聞かせ会 7月8日

 昨日と今日,読み聞かせ会がありました。1年生は「おばけ」,2年生は「食べる」がテーマでした。「おはなしかご」の皆様,ありがとうございました。

 お家でも話題にして聞いてみてください。また,同じ本を手にする機会がありましたら,ぜひ一緒に読んでみてください。

1年1組「ゼルダと人喰い鬼」 1年2組「しゃっくりがいこつ」「よるのようちえん」
1年3組「こそだてゆうれい」

2年1組「ぜったいたべないからね」 2年2組「ありとすいか」 
2年3組「うんちしたのはだれよ」
画像1画像2

学校図書館 7月7日

 今日は七夕です。学校図書館にも七夕の本が展示されています。

 学校図書館は夏の掲示にがらりと変わり,元気と明るさがいっぱいです。

 PTA図書委員の皆様,いつもありがとうございます。今月は,西田文庫や廊下図書の大掃除でもお世話になります。
画像1
画像2

朱一学校図書館 7月の様子

その1 「平和」に関する本が展示されています。
 国語の教科書には,平和をテーマにした教材がたくさんあります。4年生では現在「一つの花」を学習しています。また,夏休みには,戦争を題材にした平和を願うドラマやアニメがたくさん放映されます。本でもぜひ読んでみてください。

その2 上岡先生による読聞かせの本が展示されています。
 先日,1年生にブックトークをしていただいた本です。どの本も,もう一度手にしたくなるような楽しいお話でした。1年生以外の人も読んでみてください。

その3 読書週間で開催されたビブリオバトルの本が展示されています。
 支援員の花岡先生が,バトルした一人一人に向けてコメントしてくださっています。心温まる内容です。次回のビブリオバトルは秋にあります。ぜひ,立候補してください。
画像1
画像2
画像3

7月の西田文庫

 7月は「おばけの本」を紹介しています。

 調べてみると,学校図書館には,おばけの本がたくさんありました。きっと,おばけや妖怪好きの人が多いため,知らず知らずの間に増えていったのだと思います。

 蒸し暑い日が続きますが,「おばけの本」を読んで涼しくなりませんか。
画像1

ビブリオバトル 6月18日

 今週はあじさい読書週間です。紙芝居やオルゴール音など,朝読書の充実を図っています。

 今日はビブリオバトルがありました。たくさんの人が参加してくれ盛り上がりました。図書館では6人の図書バトルが繰り広げられました。どの本もその人その人の思い入れがあり,投票をどの本にしようか迷った人も多いと思います。

 チャンプ本が決定しました。

低学年の部 「ぜったいたべないからね」 6年1組 Hさん
高学年の部 「ヘレンケラー」 6年2組 Wさん
画像1
画像2
画像3

6月の西田文庫と学校図書館

雨に関係する本を集めました。

「あめふり」「かさ」「かみなり」「どしゃぶり」「しずく」「かえる」「かたつむり」・・・
たくさんの本が集まりました。
画像1
画像2

あじさい読書週間に向けて

 6月のあじさい読書週間について,委員会で話し合いをしました。昨年度通りの方法でよいが,その後も引き続き図書館が利用されるように,呼びかけやマナーのビデオ撮りをしたいという積極的な意見がありました。頼もしいです。

 後半の時間は,低学年にする紙芝居を決めて練習したり,ビブリオバトルの本を選んだりしました。
画像1
画像2
画像3

大型絵本

 図書室前に椅子を置きました。大型絵本を立てかけて手にしやすいようにしたのですが,早速見て楽しんでいる人がいました。

 大きいので友達と一緒に物語を楽しめるところがいいね。
画像1

読み物資料を設置しています(図書館)

 この季節の調べ学習に役立つ自然科学の本コーナーを設置しています。中学年の人は理科の生き物調べや国語の科学読み物で役立ちますので,ぜひ手にしてみてください。

 本校ではイングリッシュシャワーの取り組みもしています。日頃の生活の中に何気なくやさしいシャワーのように英語を取り入れて,親しんでいこうとする取り組みです。英語の本も8分類にたくさんあります。大型本もそろえていますので,みんなで楽しんでください。

 2015年の本屋大賞に選ばれた上橋菜穂子さんの作品もそろっています。「鹿の王」は,すでに読み始めている人もいます。ファンタジーの世界へようこそ。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

第63回 全国国語教育研究大会のご案内

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp