京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:29
総数:258669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

ひまわり学級 算数

画像1画像2
長さの学習をしました。長さを量る時のポイントをみんなで確かめた後、ポテトのオーダー表を見ながら、「10センチメートルのポテト」や「16センチメートルのポテト」を調べて集めていきました。

ひまわり学級 図工

画像1画像2画像3
「しんぶんしであそぼう」の学習をしました。新聞紙を破ったり折ったりしながら、思い思いに遊びました。ちぎった新聞紙を集めて上へ投げ、ひらひら落ちる様子も見て、楽しんでいました。

ひまわり学級 交流学習 理科

画像1
交流学習の理科では、電気の通り道について学習を始めています。
今日は、グループのみんなと協力しながら部品を組み立てていきました。
説明書を見ながら、パーツを探して、上手に組み立てることができました。
これからの実験が楽しみですね。

ひまわり学級 さつまいもの苗植え

画像1画像2
ひまわり学級では生活単元の学習で、ずっと楽しみにしていたさつまいもの苗を植えました。管理用務員さんが実際に植えているところを見せてもらいながら、苗の植え方の説明やコツを教えて頂きました。「苗は縦ではなく、横向きに植えると沢山実ができるよ。」というアドバイスのもと、一生懸命土を耕し苗を植えることができました。
収穫できるのは秋なので、「それまで毎日水やりしよう!」とやる気にあふれた様子が見られました。

ひまわり学 砂や土となかよし

画像1画像2
ひまわり学級では、図工の時間に「砂や土となかよし」を学習しました。
運動場の砂場で、思う存分砂や土と触れ合いました。
大きな山を作ったり、トンネルを作ったり、泥団子を作って積み上げてみたり…
想像力を働かせて楽しみながら、砂や土の感触を味わうことができました。

ひまわり学級 じゃがいも掘り

画像1画像2画像3
ひまわり学級では、ひまわり畑で育てていたじゃがいもを収穫しました。
少しずつ土を掘り起こしてみると、大きな大きなじゃがいもが沢山。
どんどん出てくるじゃがいもに子どもたちから歓声が上がります。
毎朝、「いつとれるかな〜?」と休まず、頑張って水やりをしていたので達成感を感じている様子でした。
「どのようにして食べようかな…」と今からワクワクが止まりません!


ひまわり学級 図工

画像1画像2
5年生の図工に交流へ行きました。
コンテを使って画用紙を黒く塗りました。
やっている間に楽しくなり、自分からどんどん塗っていきました。

ひまわり学級 道徳

画像1
「あいさつのある一日」の学習をしました。お面をつけて、お互いに挨拶をしあい、どんな気持ちになったのかを話し合いました。
あいさつがあると、した人もされた人も、ニコニコになるね!

ひまわり学級 朝の会

画像1画像2画像3
朝の会で保健室に行った時、歯についての掲示物を見つけました。
思い思いにメッセージを書き込んでいきました。
これからも、歯を大切にしていこうね!

ひまわり学級 図工

画像1画像2
4年生の交流では、図工の時間に「つなぐんぐん」を行いました。
新聞紙を破ったり、コロコロ丸めたりしながら繋げて形を作ります。
班の友達と協力し、イメージを膨らませながら楽しみました。
どんな形が出来上がるか、楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp