京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:125
総数:546613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

12月10日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・大豆と鶏肉の中華煮・中華コーンスープでした。
 食の学習・陶器食器給食は,1年4組。「やさいをたべよう」では,根や茎,葉や花などいろいろな部分を食べる野菜について学習をしました。
 陶器食器を使っての給食は,2回目ですが,割らないようにと丁寧に扱うことができ,おかずもごはんもしっかりと食べきることができていました。

12月6日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,とりめし・牛乳・ほうれんそうとじゃこの炒め物・かぶらとおあげのたいたんでした。
 京野菜のひとつ,聖護院かぶらをつかった新献立は,かぶらのやわらかさや,やさしいあまみが感じられる,心がホッとする献立でした。

12月4日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,味付けコッペパン・牛乳・きのこのクリームシチュー・ひじきのソテーでした。
 食の学習・陶器食器給食は1年3組。野菜についての学習のあとの給食では,シチューに入っているしいたけやしめじ,にんじんやたまねぎを見つけながらもりもりとたべきっていました。給食の準備もてきぱきとずいぶんはやくできるようになりました。

12月3日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,ごはん・牛乳・牛肉とれんこんの煮つけ・三度豆のごま煮・京野菜のみそ汁でした。京野菜のみそ汁には,京野菜の聖護院だいこんや金時人参,せりが入りいろあざやかで,白みそ仕立てのやさしいあまさが冷えた体をあたためてくれました。
 食の学習・陶器食器給食は1年2組。入学当初に比べずいぶん食べる力がついた子どもたち,野菜の種類や育ち方を知って,今日の給食もがんばって食べきっていました。

12月2日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・マーボどうふ・ほうれん草ともやしの炒めナムル・じゃこでした。
 食の学習・陶器食器給食は,1年1組。「やさいをたべよう」の学習では,根や茎,花や実いろいろな部分を食べる野菜について,畑でどのようになっているのか,また,給食に出てくる野菜はどのようなものがあるかなど,野菜のカードを使いながら学習しました。
 給食時間,ほうれんそうやもやしをもりもりと勢いよく食べていました。

干し柿作り

画像1
画像2
画像3
 6時間目のクラブの時間,料理クラブと科学遊びクラブでは,学校でとれた柿をつかって
干し柿作りをしました。
 一人ひとり柿の皮をむき,ひもをつけた後,カビがはえないように熱湯殺菌し,職員室前の渡り廊下の上に干していきました。
 きれいな柿のカーテンができあがりました。干し柿になるまでの柿の変化を観察していきたいと思います。

11月21日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・ヒレカツ・ソテー・みそ汁でした。
 給食室では朝早くから,約730人分の豚肉にたまごと小麦粉をまぜた衣をつけ,パン粉をまぶし,油で揚げるという作業が行われていました。手づくりのヒレカツは,外はサクサク中はしっとりとしていてとてもやわらかく,クラスでもおかわりの手がたくさん上がっていました。

11月18日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,牛丼・牛乳・ほうれん草のおかか煮・金時豆の甘煮でした。
 食の学習・陶器食器給食は2年2組。「おはしの達人になろう」では,指の準備運動をした後,自分のおはしを使って正しくもつ練習をしました。給食時間は,実際に金時豆の甘煮を上手につまみながら,ほのかな豆の甘みをあじわいました。

11月15日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,玄米ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・根菜のごま炒め・かきたま汁でした。にしんはゆっくりコトコトと煮付けられとてもやわらかく煮汁と共にごはんがすすむ献立でした。根菜のごま炒めには,れんこん・ごぼう・にんじんの食感がここちよく季節を感じながら味わうことができていました。
 陶器食器給食は,2年3組。先日のおはしの学習を振り返りながら,全員がにしんを食べきることができていました。

11月13日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,バターうずまきパン・牛乳・ポークビーンズ・カリフラワーのホットマリネでした。
 食の学習は2年3組。「おはしのたつじんになろう」では,一人ひとりが自分のおはしをつかって,正しいもち方の練習をしました。給食時間,ポークビーンズの豆をつまんでみたり,カリフラワーやにんじん,キャベツ,豚肉などいろいろな形,かたさの食べ物を一通りつまんで食べてみました。おはしが上手に使えるようになると,上手に食べきったり,きれいに食べ終えることができます。みんな,一生懸命に食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp