京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:254
総数:680513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜5月17日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・厚あげのごまみそそぼろ
・大根葉とじゃこの炒め物
・もずくのすまし汁


□食材紹介□
もずく

もずくは糸のように細く、ぬめりがあるのが特徴です。このぬめりは、「フコダイン」という食物せんいの一種で、はだや髪の毛、胃、腸を健康に保ちます。海の中では褐色ですが、熱い湯に通すと緑色に変身します。
今日の給食では、「もずくのすまし汁」に入っています。
つるっとした食感を楽しみましょう。


画像1

今日の給食〜5月16日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・油淋鶏
・キャベツとハムの炒め物
・中華コーンスープ


◇献立紹介◇
油淋鶏(ユーリンチー)

油淋鶏は中国料理のひとつです。「油淋」は油をかけるという意味ですが、給食ではたくさんの鶏肉を調理するので、衣をつけて油で揚げています。揚げた鶏肉に、ねぎの香りやしょうがのきいたさっぱりした香味ソースをかけて仕上げました。
揚げた鶏肉のうまみとさっぱりとしたソースの香りを楽しんで食べましょう。


画像1

今日の給食〜5月15日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうが煮
・小松菜とひじきの炒め物
・赤だし
・ヨーグルト(中・高等部のみ)


画像1
画像2

今日の給食〜5月14日〜

〜本日の献立〜

・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・野菜のマリネ
・じゃがいものポタージュ


◇献立紹介◇
ポタージュ

ポタージュは、フランス料理の代表的なスープのひとつです。
大量の肉や野菜から時間をかけてうまみを凝縮させているのが特徴です。
今日の給食は、「じゃがいものポタージュ」です。じゃがいものあま味を味わって食べましょう。


画像1

今日の給食〜5月13日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・小松菜と卵の炒め物
・ビーフンの中華スープ
・くきわかめのあっさり煮(中・高等部のみ)


□食材紹介□
ビーフン

ビーフンは、中国南部発祥と言われ、漢字で『米粉』と書きます。字の通り米を粉にして作った麺です。
今日給食では、もやし・にんじん・豆苗としょうがのしぼり汁を入れ中華スープにしました。ビーフンのツルツルした食感と野菜のシャキシャキした食感を楽しんで食べましょう。


画像1

今日の給食〜5月10日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・鶏肉のすき煮
・ひじきの炒り煮
・じゃがいものみそ汁
・いりじゃこ しそ味(中・高等部のみ)


○春においしい食べ物○
 じゃがいも

春にとれるじゃがいもは「新じゃが」といわれ、皮が薄くてやわらかく水分も多いので、みずみずしい食感が楽しめます。
でんぷんが多く含まれていて、主に「熱や力のもとになる食べ物」のなかまですが、実は「体の調子をととのえる」ビタミンCも多いです。
ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため調理しても壊れにくく、効率よくとることができます。今日の給食では、みそ汁にじゃがいもを入れました。

画像1

今日の給食〜5月9日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・さわらの西京焼き
・クーブイリチー
・むらくも汁
・金時豆の甘煮(中・高等部のみ)


○春においしい食べ物○
  鰆(さわら)

さわらは春にたくさん獲れることから「春告魚」と呼ばれることがあります。
また、漢字では鰆と書くことからも、さわらは春が旬であることがわかります。とても大きくなる魚で、全長115cmのものが獲れた記録もあります。
今日は、西京焼きとして給食に登場しています。「春告魚」のさわらを食べて春を感じてください。


画像1

今日の給食〜5月8日〜

〜本日の献立〜

・黒糖コッペパン
・牛乳
・春野菜のクリームシチュー
・ほうれん草のソテー
・フルーツミックス


◇献立紹介◇
春野菜のクリームシチュー

「クリームシチュー」は鶏肉やじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜とホワイトシチューを煮込んだ料理です。日本にシチューが伝わったのは、明治初期の頃だといわれています。今のようにとろみがあるわけではなく、さらりとした煮込み料理でした。
そこから独自に小麦粉でとろみをつけた「クリームシチュー」に変わっていきました。
今日の給食は、『春野菜のクリームシチュー』です。春が旬のじゃがいも、キャベツを使いおいしい手作りのルーと一緒にじっくりと煮込みました。春のおいしさを味わってください。

画像1

今日の給食〜5月7日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼の具
・大根葉のごまあえ
・野菜の沢煮わん


□食材紹介□
たけのこ(竹の子)

笹の地下茎から出る若芽の部分をたけのこ(竹の子)といいます。地面から出るか出ないかという時に収穫するとやわらかくおいしく食べることができます。「筍」という漢字を当てることもあります。この漢字は一旬(10日間)で竹になるという意味です。それ程たけのこは成長が早い植物です。今日は、「やさいのさわにわん」に使っています。春を味わってください。

画像1

今日の給食〜5月2日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・みそかつ
・キャベツのごま炒め
・とうふのすまし汁
・牛乳プリン


🎏行事献立🎏
端午の節句(子どもの日)

端午の節句(子どもの日)には子どもたちが病気やけがをせずに、元気にたくましく育ってほしいという願いがこめられています。こいのぼりをあげたり武者人形を飾ります。そして、柏餅やちまきを食べてお祝いします。給食ではみなさんがだいすきなみそかつを行事献立としました。味わって食べてください。



画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp