京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:85
総数:675771
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜2月29日〜

〜本日の献立〜

・クリームスパゲティ
・牛乳
・小松菜のソテー
・コンソメスープ


◇献立紹介◇
コンソメスープ

コンソメスープは、フランス料理のスープの一つです。牛肉や鶏肉・魚からとっただしに脂肪の少ない肉や野菜を加えたものです。完成したスープの色は、にごりのない澄んだ琥珀色に仕上がっているものがよいスープの条件なのだそうです。
給食では鶏肉からとったチキンスープに、今日はキャベツとたまねぎを加えました。野菜の甘みを感じながら味わって食べましょう。


画像1

今日の給食〜2月28日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・豚肉の柳川風
・切干大根と大根葉のあえもの
・じゃがいものみそ汁


◇献立紹介◇
 豚肉の柳川風

『柳川風』の名前の由来は、江戸時代に東京のある店が「鍋にどじょうを並べた姿」が柳の葉に似ていたということから、つけられたという説があります。今では、どじょうの代わりに肉や魚をごぼうの煮て、卵でとじたものを『柳川風』と呼ぶようになったようです。
給食では、豚肉・ごぼう・竹輪・たまねぎ・にんじんを煮て卵でとじ、彩りにみつばをちらしました。あまからく煮た肉や野菜と、だしを含んだ卵を味わって食べましょう。


画像1

今日の給食〜2月27日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のごま焼き
・菊菜と白菜の土佐酢あえ
・もずくのすまし汁
・金時豆の甘煮(中・高等部のみ)


□食材紹介□
  菊菜

菊菜は、10月から3月が旬です。寒い時期に成長し、春になると花をさかせます。つぼみがつくと硬くなり風味が落ちてしまうので、つぼみがつく前のやわらかい葉を食用にしています。
β−カロテンが多く含まれています。βカロテンは体の中でビタミンAに変わり、目や皮膚や粘膜の健康を保つ働きがあります。菊に似た香りと独特の苦味が特徴です。
なべ物やおひたし、和え物にするほか、やわらかい葉先はサラダにしてもおいしくいただけます。今日の「菊菜と白菜の土佐酢和え」は、菊菜と同じく今が旬の白菜といっしょに、かつおぶしとあえています。菊菜のほろ苦い味を味わって食べましょう。


画像1

今日の給食〜2月26日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・根菜のドライカレー
・キャベツとコーンのソテー
・ほうれん草のスープ
・牛乳プリン


◇献立紹介◇
根菜のドライカレー

「根菜」とは、かぶ・大根・にんじん・ごぼう・れんこん・いも類など土の中で育つ根や地下茎を食べる野菜のことです。多くが寒い季節に旬を迎え、おいしくなります。鍋物や煮物、汁物などの具によく使われ、体の芯から温めてくれます。冬を元気に過ごすために必要な栄養素をたっぷり含んでいます。
今日の『根菜のドライカレー』には、ごぼう・にんじんを使っています。豚ひき肉とつきこんにゃくも入ったドライカレーは、ごはんにかけて食べましょう。
しっかり食べて、ぽかぽかと体の中から温まってください。


画像1

今日の給食〜2月22日〜


〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・たちうおの野菜あんかけ
・野菜の五目酢きんぴら
・赤だし
・ヨーグルト(中・高等部のみ)


□食材紹介□
 たちうお

銀色で細長い姿が刀ににていることから「太刀魚」という漢字で表します。
また、流れがおだやかな場所では背びれをはためかせて立ち泳ぎをすることもあることから「立魚」という漢字が使われることもあります。
白身の魚で、骨がたくさんありますが、給食のたちうおは骨までおいしく食べられるように骨をやわらかくしたものを使っています。
今日の野菜のあんをかけて仕上げています。


画像1

今日の給食〜2月21日〜

〜本日の献立〜

・黒糖コッペパン
・牛乳
・スペイン風オムレツ
・キャベツのドレッシングあえ
・冬野菜のポトフ


〇世界の料理〇
 ポトフ

ポトフはフランスの家庭料理の一つです。フランス語で「ポト」は鍋、「フー」は火という意味です。大きめの肉や野菜を鍋で塩、こしょう、ローリエといっしょにコトコトと煮込みます。
今日は、冬においしいにんじん、れんこん、だいこん、白ねぎをフランクフルトといっしょにじっくりと煮込みました。寒い冬に体が温まります。


画像1

今日の給食〜2月20日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・山家煮
・小松菜とじゃこの炒め物
・ふのすまし汁
・くきわかめのあっさり煮(中・高等部のみ)


◇献立紹介◇
 山家煮

山家とは山の中や山里にある家という意味です。
山家煮は、山里でとれる野菜を煮た料理です。給食では、下味をつけて油で揚げた豚肉、にんじん、たまねぎ、さといもをみそ味のだし汁で煮ました。


画像1

今日の給食〜2月19日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・関東煮
・ひじきの炒り煮
・ほうれん草のみそ汁


◇献立紹介◇
 関東煮

具材を煮込んでしょうゆで味をつける「おでん」のことを関西では「関東煮」といいます。
けずりぶしと昆布でだしをとり、厚あげ、ちくわ、じゃがいも、にんじん、だいこん、こんにゃくを煮込みました。寒い冬に体が温まるこんだてです。


画像1

今日の給食〜2月16日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・マーボだいこん
・大根葉とにんじんのごま油炒め
・わかめスープ
・あまから大豆(中・高等部のみ)


画像1
画像2

今日の給食〜2月15日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・かしわのすき焼き
・白菜のしそあえ
・かきたま汁


◇献立紹介◇
 かしわのすき煮

『かしわ』とは、鶏肉のことです。もともとは、「かしわ」という木の葉っぱに色が似ていたことから、「茶色いニワトリの肉」のことを指す呼び名でした。それが次第に「鶏肉」を指す呼び名に代わり、主に関西地方などで広く伝わったとされています。
今日の給食では、「かしわのすき焼き」に使用しています。
鶏肉を炒め、鶏肉に味がしっかりつくように料理酒、砂糖、しょうゆを加えて味つけし、糸こんにゃくを炒めます。そこに焼きどうふ、切りふ、青ねぎを加えて煮含めてつくりました。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路関係

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp