京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:85
総数:675791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜1月31日〜

〜本日の献立〜
・ごはん
・牛乳
・赤魚の煮つけ
・ほうれん草と卵の炒め物
・豚汁

□食材紹介□
赤魚

赤魚は魚の名前ではなく、体が赤い魚を指しています。
「アコウダイ」「アラスカメヌケ」「モトアカウオ」などの体が赤い魚のことで、海底400〜800mに生息する深海魚です。
白身で柔らかく、煮つけや焼き物としておいしく食べることができます。今日の給食は、煮つけにしています。
画像1

今日の給食〜1月30日〜

〜本日の献立〜
・黒糖コッペパン
・牛乳
・きのこのクリームシチュー
・野菜のごまドレッシングあえ
・パインゼリー

◇献立紹介◇
きのこ

日本は森林の豊かな国であり、きのこは山の幸として昔から食べられてきました。今日の給食の「きのこのクリームシチュー」に入っているきのこは、エリンギ、しめじです。エリンギは、味にクセがなくて食べやすく、弾力がありコリコリした食感が特徴です。しめじは、「香りまつたけ、味しめじ」ということわざがあるほど味がすぐれており、ほぐすだけで使えるため様々な料理に使われます。
画像1

今日の給食〜1月29日〜

〜本日の献立〜
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉と大豆のみそ炒め
・切干大根のナムル
・白菜の中華スープ
・いりじゃこ(中・高等部のみ)

◇大豆の変身◇
みそ

みそは、日本の伝統食で、微生物の力で作りだされる発酵食品です。大豆にコウジカビと塩を加えて、樽のなかで作ります。材料や塩加減、色による違いがあり、全国には色々な種類のみそがあります。給食では、信州みそ、豆みそ、赤みそ、白みその4種類のみそが登場します。今日の「豚肉と大豆のみそ炒め」には、赤みそを使用しています。

画像1

今日の給食〜1月26日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・鶏肉の塩こうじ焼き
・てっぱい
・むらくも汁


☆新献立☆
てっぱい

てっぱいとは、魚の切り身や野菜と、みそや酢を混ぜたものをあわせたおかずのことです。「てっぱい」の由来は様々あり、昔はフナという魚を薄切りにして酢みそで和えていて、『フナ』のことを『鉄砲』と呼んでいたことから「鉄砲あえ」がなまって「てっぱい」になった、とうい説があります。今日の給食では、かまぼこ、青ねぎ、白菜と、酢、さとう、みりん、塩で作った酢みそを和えて作りました。


画像1

今日の給食〜1月25日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふの甘酢煮
・大根葉とにんじんのごま油炒め
・わかめスープ
・牛肉のピリカラ炒め(中・高等部のみ)


*冬においしい食べ物*
 大根葉

畑で育つ大根は、葉・茎・根の3種類の部分からできています。
大根葉は葉の部分で、太陽の光をたっぷりと浴びて育つため、鉄、カロテン、ビタミンE、カルシウムなど、茎や根とは違う栄養素がたっぷりと含まれています。油で炒めることで、栄養素の吸収が良くなります。今日の給食は、ごま油で炒めました。良くかんで、味わって食べましょう。


画像1

今日の給食〜1月19日〜


〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・切干大根の三杯酢
・かきたま汁


◇献立紹介◇
切干大根の三杯酢

昔は「さかずき(盃):日本酒を飲むために用いる器」を使って酢・しょうゆ・みりん(または砂糖)を一杯ずつ量っていました。『三杯酢』は名前の通り調味料を一杯ずつ量って合わせたことからこの名前がついたといわれています。
三杯酢を使うと、甘味があってまろやかな仕上がりになります。今日は切干大根とにんじんの和え物です。三杯酢と野菜のハーモニーを味わって食べてください。


画像1

今日の給食〜1月16日〜

〜本日の献立〜

・バターうずまきパン
・牛乳
・チリコンカーン
・ひじきのソテー
・コンソメスープ
・ヨーグルト(中・高等部のみ)

 
<学校給食週間>
1月24日〜30日

1月24日は学校給食記念日で、この日から一週間は「全国学校給食週間」です。給食の歴史を振り返り、食べ物や作る人々の思いに感謝し、食べることの大切さについて考えてみましょう。


画像1
画像2

今日の給食〜1月15日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・厚あげのごまみそそぼろ
・白菜とツナの煮びたし
・えのきのすまし汁


□食材紹介□
はくさい

白菜は、寒いこの季節においしくなる野菜です。大きくなるたびに白い部分が大きく太く伸びるため、『白菜』と呼ばれるようになりました。白菜の95%が水分でできています。ビタミンCがたっぷり含まれていて、かぜのウイルスなどの病気から体を守る働きがあります。
白菜のふるさとは、おとなりの中国です。すずしいところでよく育つので日本では高原や東北地方でたくさん作られています。


画像1

今日の給食〜1月12日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・煮しめ
・たたきごぼう
・京野菜のみそ汁


●○ おせち料理 ○●
「おせち料理」を重箱に詰めるのは、おめでたいことを重ねるという意味があります。


画像1
画像2

今日の給食〜1月11日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・ひじきの炒り煮
・栗きんとん
・ふのすまし汁(普通食配食停止)


●○ おせち料理 ○●
「おせち料理」は、保存のきく食材が中心です。これは、正月三が日は、かまどの神様に休んでもらい、家事で忙しい主婦を家事から解放する意味があります。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路関係

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp