京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:202
総数:677624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜11月30日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・プリプリ中華炒め
・ツナと大根葉のあえもの
・白菜のスープ


◇献立紹介◇
白菜のスープ

白菜は、一年中食べることができますが、秋から冬が旬で一番おいしいです。白菜には、風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれており、特に中心と外側に多く含まれています。今日の「白菜のスープ」は、コクを出すためにごま油で野菜をさっと炒め、塩、こしょう、しょうゆ、しょうがで味をつけました。


画像1

今日の給食〜11月29日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・さばのかわり煮
・がんもどきのあんかけ
・野菜の沢煮わん


◇献立紹介◇
がんもどきのあんかけ

「がんもどき」という名前は、「がん」という鳥の肉に似せて作ったことから付けられています。「がん」は、かもより大きく、白鳥より小さい鳥です。給食のがんもどきは、豚ひき肉・とうふ・おから・野菜を混ぜ合わせて、食べやすい大きさに丸め、油で揚げています。あんをかけて食べてください。


画像1

今日の給食〜11月28日〜

〜本日の献立〜

・黒糖コッペパン
・牛乳
・チキンのアップルソースかけ
・小松菜のソテー
・オニオンスープ
・チーズ(中・高等部のみ)


◇献立紹介◇
チキンのアップルソースかけ

「チキンのアップルソースかけ」の「アップル」とは、「りんご」のことです。「1日1個のりんごを食べるとお医者さんがいらない」と言われるほど、りんごは栄養たっぷりです。
今日の「アップルソース」は、鍋にしょうゆ、酢、砂糖をいれて混ぜ、沸とうさせて、すりおろしたりんご、たまねぎを加え、煮て作りました。


画像1

今日の給食〜11月27日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・豚肉のケチャップ煮
・ひじきのごまサラダ
・卵と青菜のスープ


○調味料紹介○
トマトケチャップ

「ケチャップ」といえば、日本ではトマトケチャップのことをさしますが、元々は中国に「ケ・ツィアプ」と呼ばれる魚を発酵させて作った調味料のことでした。それがヨーロッパやアメリカに伝わり、18世紀にトマトの栽培がさかんなアメリカでトマトケチャップが登場し、明治時代に日本に持ち込まれました。
今では、トマトケチャップが多くの料理に使われています。
給食でも今日の『豚肉のケチャップ煮』に使っています。


画像1

今日の給食〜11月24日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の黒酢炒め
・大豆と大根葉の炒め物
・じゃがいものみそ汁


画像1
画像2

今日の給食〜11月22日〜

〜本日の献立〜

・みそうどん
・牛乳
・ひじきの五目煮
・さつまいもとりんごの重ね煮
・小松菜と牛肉の炒め物(中・高等部のみ)


☆新献立☆
「みそうどん」

愛知県名古屋市の「みそ煮込みうどん」をイメージして考えた献立です。
給食では、煮込んでしまうとうどんがのびてしまいます。
いつものうどんと同じように、うどんと汁を別々に配るようにしたので、「みそうどん」という名前にしました。鶏肉、油あげ、にんじん、はくさい、しめじ、青ねぎが入った具だくさんのうどんです。みそは、赤みそと豆みそを使ってるので色が濃く、味にコクがあります。


画像1

今日の給食〜11月21日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・ハッシュドポーク
・野菜のごまドレッシングあえ
・パインゼリー


画像1
画像2

今日の給食〜11月20日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・厚あげとキャベツのみそ炒め
・切干大根のナムル
・カリフラワーのスープ


🍂秋においしい食べ物🍂
カリフラワー

カリフラワーという言葉は、イタリア語の『カヴァルフィオーレ(キャベツの花)』に由来しています。ブロッコリー、白菜、菜の花、キャベツの仲間です。
「花らい」というつぼみを食べる野菜です。一番おいしい時期に、スープとして給食に登場します。

画像1

今日の給食〜11月17日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・豚肉と野菜の煮つけ
・酢のもの
・かきたま汁


■食材紹介■
  米

米は3000年以上も前にインド、中国から伝わってきた食べ物と言われています。米は大きく分けて次の種類があります。
・ジャポニカ米:短く円形で、炊くと粘り気が出る。日本で多く食べられている。
・インディカ米:細長く、炊くとパラパラした感じになる。
米はどんな料理にもよく合い、世界中で食べられています。


画像1

今日の給食〜11月16日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・ホキと大豆の中華煮
・大根葉とひじきの炒め物
・中華コーンスープ


■食材紹介■
  麦

麦はイネ科穀物で『小麦』『大麦』『ライ麦』『えんばく』などの種類があります。小麦からはパンや麺が作られます。大麦は米と混ぜて「麦ごはん」として食べたり、麦茶にして飲まれています。給食の麦ごはんは、米10粒に大麦1粒の割合になっています。
大麦にはお腹の調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路関係

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp