京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:230
総数:677437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜9月10日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ホキの四川風
 ・小松菜のナムル
 ・もずくのスープ


□ 食材紹介 □

もずくは,海藻のなかまです。
沖縄などの温かい浅い海で育ちます。他の海藻にくっつくことから「藻付く」という名がついたといわれ,漢字では「藻付」と書きます。日本で食べられているもずくの95%以上が沖縄県産で,約90%が養殖です。表面がぬるぬるとした強い粘りのある食感です。このぬるぬる部分に体に良い成分が多く含まれています。




画像1

今日の給食〜9月9日(木)〜

今日の献立

 
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のすきに
 ・ひじきと切干大根のあえもの
 ・かぼちゃとみょうがのみそ汁
 ・ヨーグルト(中・高等部のみ)


【鶏肉のすき煮】
甘辛い煮汁で,鶏肉・たまねぎ・ごぼう・豆腐を煮,青ねぎを加えて仕上げます。
今日の鶏肉は,京都府産の地鶏を使っています。
よく噛んで,お肉の味を味わえましたか?

画像1

今日の給食〜9月8日〜

今日の献立

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・スペイン風オムレツ
 ・キャベツとにんじんのソテー 
 ・オニオンスープ
 ・パインゼリー

オムレツはフランス語で,卵料理のことです。今は,それぞれの国で独自に進化し,
中国のフーヨーハイや日本のオムライスなどがあります。
今日の給食のスペイン風オムレツは,豚肉・たまねぎ・じゃがいも・にんじん・ほうれん草が入っています。




  
画像1

今日の給食〜9月7日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉の厚あげのみそ炒め
 ・大根葉とじゃこの炒め物
 ・かまぼこのすまし汁

 
 ● 展示食や給食カレンダーで確認しよう ●

給食室の前にある展示食や給食カレンダーを見ると,量や盛りつけ方,食器の置き方がわかります。みなさんのトレーの上も,正しい位置に配膳できていますか?



画像1
画像2

給食〜9月3日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・赤魚の煮つけ
 ・小松菜のおかか煮
 ・とうふのみそ汁


【9月の給食目標】
 
 「当番や係はすすんでしよう」

つめは短く切っていますか?
つめが長くなればなるほど,つめの間の細菌数が増えていきます。つめは短く切り,手のひらで指先を洗って,つめの間まで汚れを落としましょう。


画像1

今日の給食〜9月6日〜

今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・ハッシュドポーク
・野菜のごまドレッシングあえ
・牛乳プリン



◎ 献立紹介 ◎

「ハッシュドポーク」

ハッシュドポークの「ハッシュ」には細かく切る,「ポーク」にはぶた肉という意味があります。給食では,うすく切ったぶた肉の他に,たまねぎ,にんじん,トマトが入っています。たまねぎをきつね色になるまで炒めて,コク,うま味,甘味を出しています。バター,ひまわり油,小麦粉で作ったブラウンルー,バーベキューソース,ウスターソース,しょうゆ,肉,野菜を煮込んで作ります。


画像1

もったいないをなくそう!〜SDGsの取り組み〜

給食を作る際に出る野菜の端材を,京都市動物園にお届けしていると情報をいただきました。京都市動物園のホームページ(4月26日・6月3日・6月21日ブログ掲載)によると,人参・セロリ・大根・なす・きゅうり・さつまいも・小松菜など,動物たちも喜んで食べている様子がうかがえます。毎日給食ではたくさんの野菜を使っています。沢山の野菜の端材が無駄なく新たに必要なところに届き,「もったいない」をなくすことは,SDGsの取り組みにも繋がっています。廊下に動物たちがおいしそうに食べている様子を掲示しています。また見に来てください。
画像1画像2

今日の給食〜8月31日〜

今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・ひじきの五目煮
・えのきのすまし汁


● 献立紹介 ● あげたま煮

「あげたま煮」の作り方を紹介します。
まずは,油揚げをだし汁,砂糖,しょうゆで煮ます。たまねぎをだし汁としょうゆで柔らかくなるまで煮,味付けした油揚げを加えます。溶き卵を流し入れ,青ねぎを加えて出来上がりです。ふんわりと仕上がるように,卵をよく溶いてから加えています。 



画像1

今日の給食〜8月30日〜

今日の献立

・ごはん
・牛乳
・かれいの照り焼き
・賀茂なすの田楽
・野菜の沢煮わん
・くきわかめと鶏肉の甘から煮(中・高等部のみ)


🍆京野菜「賀茂なす」🍆

北区の上賀茂・西賀茂地域の人々に守られてきた京の伝統野菜のひとつです。
一般に出回るなすと比べると大きく丸い形をしています。歯ごたえがよく,煮ても形が崩れにくいのが特徴です。賀茂なすの旬は6月から8月で,今が一番おいしい時期になります。
今日は賀茂なすを油をからめて焼き,赤みそ,砂糖,料理酒,みりん,ごまで作ったたれをかけて食べる「賀茂なすの田楽」にしました。賀茂なすのとろっとした食感を味わって食べてください。


画像1

今日の給食〜8月27日〜

 今日の献立

 ・麦ごはん 
 ・牛乳
 ・ゴーヤチャンプル
 ・クーブイリチー
 ・とうがんとはるさめのスープ
 ・ヨーグルト(中・高等部のみ)


🌻 夏においしい食べ物 🌻 「ゴーヤ」

ゴーヤの特徴をご紹介します!

◎ゴーヤの苦み成分には,食欲を増す働きがあり,熱い時期にぴったりです。
◎日焼けした肌をきれいにするビタミンCが多く含まれています。
◎表面の緑色が濃く,突起が小さい方が苦みが強いと言われています。
◎今日は,苦くなりすぎないように,ゴーヤを水にさらした後,ゆでています。
とうふや平天などと炒めて「ゴーヤチャンプル」として登場します。



画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

行事予定

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp