京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up97
昨日:85
総数:675862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜10月12日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・赤魚の西京焼き
 ・高野どうふの卵とじ
 ・けんちん汁
 ・大根葉とにんじんの炒めもの(中・高等部のみ)
 
 



☆たべもの語源(ごげん)辞典(じてん)☆  「けんちん汁」

精進料理のひとつで,本来は肉や魚を加えず,野菜や豆腐を使った汁ものです。鎌倉の建長寺のお坊さんが作ったことにより,けんちん汁という名前がつきました。今日は里芋、ごぼう,人参,みつばの入ったしょうゆ味の汁ものです。

画像1

今日の給食〜10月8日〜

今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・かれいの煮つけ
 ・小松菜とささみのごまあえ
 ・ごぼうの炒め煮
 ・卵の吉野汁
 

画像1画像2

今日の給食〜10月7日〜

 今日の献立

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・とうふのミートグラタン
 ・マセドアンサラダ
 ・コンソメスープ
 
 

☆新献立☆  「マセドアンサラダ」

「マセドアン」を「マセドワーヌ」ともいい,フランス語で「さいの目切り」という意味です。小さく角切りした野菜をマヨネーズなどで和えた料理です。いろいろな野菜やいもで作ることができるので,家で挑戦してみてください。
今日の給食では,蒸したさつまいも,ゆがいたにんじん,きゅうり,をコロコロとしたさいの目に切り,マヨネーズソースと花かつおで和えて作りました。
また感想を聞かせてください。

画像1

今日の給食〜10月6日〜

 今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉の塩こうじ焼き
 ・厚揚げの野菜あんかけ
 ・かまぼこのすまし汁
 ・こんぶの佃煮(中・高等部のみ)
 
 
☆食材紹介☆  「塩こうじ」

塩こうじは,日本で昔から使われてきた調味料です。米を蒸して,こうじ菌をつけ,温かい所に置いておくと,米についたこうじ菌が増えていきます。これが「米こうじ」です。この米こうじと塩,水をまぜ合わせて発酵させたものが,「塩こうじ」です。肉や魚を塩こうじで漬けると,柔らかくなり,塩味だけでなく,甘味やうま味,「こうじ」のほのかな発酵の香りが加わって,料理がさらに美味しくなります。

※今日の鶏肉は京都府産の地鶏を使用しました。これは,新型コロナウイルス感染症の影響により,外食需要等が激減し,在庫が急増している国産ブランド食材について,全国の学校給食で提供される事業によるものです。
画像1

今日の給食〜10月5日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さわらのつけ焼き
 ・ひじきと切干し大根のあえもの
 ・ふのみそ汁
 ・なめたけ煮(中・高等部のみ)
 
 



☆今日の「ふのみそ汁」に入っている「ふ」。ふわふわで,かむと中からジュワーとおいしい味がでてきます。☆

「ふ」の原料になるグルテンは,白い粉,水を使って作ります。さて,この白い粉はなんでしょうか?
1.米粉  2.片くり粉  3.小麦粉
小麦粉と水を合わせて,よく練った後,ラップをまいて1時間くらい寝かせ,さらしに包んで,水の中でもみ,さらしの中に残ったのがグルテンです。このグルテンに小麦粉を加えて,蒸したり,焼いたりすると生ふや焼きふが出来上がります。 
 答えは,3.小麦粉です。  

画像1画像2

今日の給食〜10月2日〜

今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボーどうふ
 ・小松菜ともやしのナムル
 ・中華スープ
 
 



☆好き嫌いしないで食べよう☆  

食べ物は,元気な体をつくるために,いろいろな働きをしてくれます。骨や筋肉をつくったり,力を出せるようにしてくれたり,脳を動かしてくれるのも食べ物の力です。食べ物によって,働きが違うので,好き嫌いせず,いろいろな食べ物を食べることで,元気な体をつくることができます。苦手な食べ物も,体の中に入ると体を元気にしようと,がんばってくれます。一口ずつ食べられるようになるといいですね。

画像1

今日の給食〜10月1日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉の南蛮漬け
 ・あげ里いものゆばあんかけ(あん)
 ・野菜の沢煮わん
 ・なしゼリー
 



☆行事献立☆  「月見」

今日は,十五夜です。この日の月を「中秋(ちゅうしゅう)の名月」と言い,月がとてもきれいに見え,お月見をする習わしがあります。
すすきをかざり,だんごや里いもなどを備えて豊作を祝います。
今日の給食では,月見献立として,新献立「揚げ里いものゆばあんかけ」と,デザートに「なしゼリー」が登場します。「揚げ里いものゆばあんかけ」は,油で揚げた里いもに,ゆばが入ったあんをかけ食べる料理です。感想を聞かせてください。

画像1

今日の給食〜9月30日〜

 今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・梅さけごはんの具
 ・豚肉と野菜の煮つけ
 ・大根菜とにんじんのごま炒め
 ・かぼちゃとみょうがのみそ汁
 



☆新献立☆  「うめさけごはん」

暑い夏でもごはんをしっかり食べれるようにと考えた献立です。さけフレークに細かく切った梅干しを加えて炒めます。味付けは,みりんと料理酒だけです。塩辛い味は,さけに含まれている塩分と梅干しの塩分です。さけのうま味,梅干しの酸っぱさがごはんと混ざって,ごはんが進むと思います。
みそ汁には,夏から秋が旬の「みょうが」が入っています。
みょうがのしゃきしゃきした食感と香りを楽しんでくださいね。

画像1

今日の給食〜9月28日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・厚揚げのごまみそ炒め
 ・小松菜とたまごの炒め物
 ・わかめスープ
 ・いりじゃこ(中・高等部のみ)
 



☆免疫力を高める食品(いろいろなものを食べよう)

肉や魚・卵・大豆などには,たんぱく質が多く含まれています。たんぱく質をとり,筋肉をつけることで,体力を向上させ,体の抵抗力を高めてくれます。また,野菜には,鼻,のどの粘膜を強くし,ウイルスやばい菌が体の中に入らないようにしてくれる栄養素,ビタミンA,免疫力を高めるビタミンC,血行を良くして抵抗力を高めるビタミンEが多く含まれています。いろいろなものを食べて,元気に過ごしましょう。

画像1

今日の給食〜9月24日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・たちうおのかば焼き風(カレー風味)
 ・切干大根の煮つけ
 ・吉野汁
 ・牛肉のしぐれ煮(中・高等部のみ)



☆献立紹介☆  「吉野汁」

吉野汁は奈良県の郷土料理です。奈良県では,「くず」という植物が有名で,その「くず」を汁物に入れてとろみを付けた汁を吉野汁といいます。今では「くず」は貴重品なため,じゃがいものでんぷんで作った片くり粉で代用することが多くなっています。今日の吉野汁も片くり粉でとろみをつけています。少しとろみのある汁を味わってくださいね。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

新規カテゴリ

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp