京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up140
昨日:85
総数:675905
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜11月12日〜

今日の献立

・ごはん
・牛乳
・たちうおのかば焼き風
・ひじきの炒り煮
・野菜の沢煮わん
・ヨーグルト(中・高等部のみ)


☆11月の給食目標☆   感謝して食べよう

みなさんがいつも食べている肉や魚・野菜・果物には,すべて命があります。私たちは,動物や植物の「命」をいただいて,自分の「命」をつないでいます。しかし,今,日本では,食べられるのに捨てられている食品が,とても多い事が問題になっています。その量は,日本国内で1年間で646万トンと言われています。命をいただいていることに感謝の気持をこめて,「いただきます」と言えたらいいですね。

画像1

今日の給食〜11月11日〜

今日の献立

・食パン・いちごジャム
・牛乳
・チリコンカーン
・ごぼうのサラダ
・ほうれん草とベーコンのスープ
・ヨーグルト(中・高等部のみ)


☆クイズ☆   「チリコンカーン」ってどこの国の料理?

1. インド 2.ロシア 3.アメリカ 

答えは 3,アメリカです。

アメリカで親しまれている家庭料理です。豆と野菜をトマトや香辛料でピリカラに煮込んだ料理です。

画像1

今日の給食〜11月10日〜

今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉と野菜の煮つけ
・小松菜と卵の炒め物
・にゅうめん


☆食材紹介☆   「卵」 卵に含まれている栄養素は?

1.たんぱく質 2.脂質 3.ビタミン 4.ミネラル

答え 1〜4全部です。

卵には,たんぱく質,脂質,ビタミン,ミネラルがバランスよく含まれています。卵は,栄養価が高く,1年中安定して購入することができます。
また,いろいろな料理に使うことができるすばらしい食材です。

画像1

今日の給食〜11月9日〜

今日の献立

・ごはん
・牛乳
・さばのたつた揚げ
・ごま酢あえ
・赤だし
・牛肉のしぐれ煮(中・高等部のみ)

☆ことわざ辞典☆   「ごま」

「ごまかす」「ごまをする」など,「ごま」を使った言葉がありますが,どんな意味かしっていますか?「ごまかす」は,どんな食べ物でもごまを使うと美味しく食べられることから,「人をだます」という意味として使われます。また「ごまをする」は,ごまをすり鉢ですると,すり鉢のあちらこちらにごまがこびりつくことから「あちこちの人にへつらって,自分の利益を計る」という意味で使われます。

画像1

今日の給食〜11月6日〜

今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のねぎソースかけ
・野菜の五目酢きんぴら
・かきたま汁

☆食材紹介☆   「ねぎ」

ねぎの旬は,11月から2月です。一年中食べることができますが,この時期に寒さに当てることで甘みが増し,おいしくなります。
ねぎの白い部分は,土の中で育ち,緑の部分は土から出て,太陽の日差しを浴びてのびています。関東では白ねぎ,関西では青ねぎがよく食べられています。それには訳があります。
その訳は,
関東の地層は柔らかく,白い部分をのばすのに適しています。また,強い風が吹くので,のびた青い葉の部分が倒れてしまうことがあるので,白い部分を栽培して食べるようになりました。
関西では,地層が固く,白い部分をのばすのが難しく,地上にのびた青い部分を栽培して食べるようになりました。

画像1

今日の給食〜11月5日〜

今日の献立

・ごはん
・牛乳
・かれいの照り焼
・焼き豆腐のきのこあんかけ
・豚汁

☆大豆の変身介☆   「焼きとうふ」

焼とうふは,かための作った木綿とうふを水切りしてから,ガスなどで焼き目をつけたものです。崩れにくく,味がしみやすいのが特ちょうで,煮物や田楽に使われています。
今日の給食では「焼きとうふのきのこのあんかけ」に使っています。焼き目に注目してください。

画像1

今日の給食〜11月4日〜

今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・キーマカレー
・野菜のマリネ
・パインゼリー

☆献立紹介☆   「キーマカレー」

みんな大好きなカレーも,入ってる肉で名前が変わります。牛肉はビーフカレー,豚肉はポークカレー,鶏肉はチキンカレーと呼びます。
そして肉を細かくしたひき肉を使ったカレーをキーマカレーと呼びます。
他にも汁気のないドライカレーもあります。今日のカレーは鶏肉のひき肉を使っています。

画像1画像2

今日の給食〜10月29日〜

 今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・小松菜ともやしのごまあえ
 ・豆乳のみそ汁
 ・金時豆の甘煮(中・高等部のみ)
 

☆献立紹介☆ 「クイズ」
 今日はいつものみそ汁とどこが違うでしょう?

1.牛乳が入っている  
2.豆乳が入っている  
3.大根おろしが入っている

今日は,ごぼう,人参,しめじ,青ネギをだしで煮込んだものに,給食室でみそと豆乳を加えて仕上げました
              答えは2.豆乳

画像1

今日の給食〜10月28日〜

今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・厚揚げと野菜のおいすたーそーす炒め
 ・白菜とひき肉の炒め物
 ・にらたまスープ
 
 

☆秋においしい食べ物☆  「白菜」

白菜のふるさとは中国で,英語では中国キャベツ(チャイニーズキャベッジ)と言います。日本で白菜栽培が広まったのは,戦争で中国に行った兵隊さんたちが,白菜があまりにおいしかったので,たねをこっそり日本へ持ち帰ったのが始まりだと言われています。白菜はアブラナ科で,かぶ・小松菜・チンゲン菜と同じ黄色い花を咲かせます。

画像1

今日の給食〜10月27日〜

 今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのソース煮
 ・煮びたし
 ・しそとひじきのふりかけ
 ・ふのすまし汁
 

☆献立紹介☆  「しそとひじきのふりかけ」

ひじきをけずりぶしでとっただし汁で柔らかく煮,さとう,みりん,しょうゆで味付けし,赤しそふりかけといりごまを加えて作った手作りのふりかけです。
骨や歯のもとになるカルシウム,体中に酸素を運ぶ鉄がいっぱいのふりかけです。
赤しそのさわやかな風味,ごまの香ばしい香りを楽しんでください。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

新規カテゴリ

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp