京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:189
総数:675592
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜10月5日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さわらのつけ焼き
 ・ひじきと切干し大根のあえもの
 ・ふのみそ汁
 ・なめたけ煮(中・高等部のみ)
 
 



☆今日の「ふのみそ汁」に入っている「ふ」。ふわふわで,かむと中からジュワーとおいしい味がでてきます。☆

「ふ」の原料になるグルテンは,白い粉,水を使って作ります。さて,この白い粉はなんでしょうか?
1.米粉  2.片くり粉  3.小麦粉
小麦粉と水を合わせて,よく練った後,ラップをまいて1時間くらい寝かせ,さらしに包んで,水の中でもみ,さらしの中に残ったのがグルテンです。このグルテンに小麦粉を加えて,蒸したり,焼いたりすると生ふや焼きふが出来上がります。 
 答えは,3.小麦粉です。  

画像1画像2

今日の給食〜10月2日〜

今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボーどうふ
 ・小松菜ともやしのナムル
 ・中華スープ
 
 



☆好き嫌いしないで食べよう☆  

食べ物は,元気な体をつくるために,いろいろな働きをしてくれます。骨や筋肉をつくったり,力を出せるようにしてくれたり,脳を動かしてくれるのも食べ物の力です。食べ物によって,働きが違うので,好き嫌いせず,いろいろな食べ物を食べることで,元気な体をつくることができます。苦手な食べ物も,体の中に入ると体を元気にしようと,がんばってくれます。一口ずつ食べられるようになるといいですね。

画像1

今日の給食〜10月1日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉の南蛮漬け
 ・あげ里いものゆばあんかけ(あん)
 ・野菜の沢煮わん
 ・なしゼリー
 



☆行事献立☆  「月見」

今日は,十五夜です。この日の月を「中秋(ちゅうしゅう)の名月」と言い,月がとてもきれいに見え,お月見をする習わしがあります。
すすきをかざり,だんごや里いもなどを備えて豊作を祝います。
今日の給食では,月見献立として,新献立「揚げ里いものゆばあんかけ」と,デザートに「なしゼリー」が登場します。「揚げ里いものゆばあんかけ」は,油で揚げた里いもに,ゆばが入ったあんをかけ食べる料理です。感想を聞かせてください。

画像1

今日の給食〜9月30日〜

 今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・梅さけごはんの具
 ・豚肉と野菜の煮つけ
 ・大根菜とにんじんのごま炒め
 ・かぼちゃとみょうがのみそ汁
 



☆新献立☆  「うめさけごはん」

暑い夏でもごはんをしっかり食べれるようにと考えた献立です。さけフレークに細かく切った梅干しを加えて炒めます。味付けは,みりんと料理酒だけです。塩辛い味は,さけに含まれている塩分と梅干しの塩分です。さけのうま味,梅干しの酸っぱさがごはんと混ざって,ごはんが進むと思います。
みそ汁には,夏から秋が旬の「みょうが」が入っています。
みょうがのしゃきしゃきした食感と香りを楽しんでくださいね。

画像1

今日の給食〜9月28日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・厚揚げのごまみそ炒め
 ・小松菜とたまごの炒め物
 ・わかめスープ
 ・いりじゃこ(中・高等部のみ)
 



☆免疫力を高める食品(いろいろなものを食べよう)

肉や魚・卵・大豆などには,たんぱく質が多く含まれています。たんぱく質をとり,筋肉をつけることで,体力を向上させ,体の抵抗力を高めてくれます。また,野菜には,鼻,のどの粘膜を強くし,ウイルスやばい菌が体の中に入らないようにしてくれる栄養素,ビタミンA,免疫力を高めるビタミンC,血行を良くして抵抗力を高めるビタミンEが多く含まれています。いろいろなものを食べて,元気に過ごしましょう。

画像1

今日の給食〜9月24日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・たちうおのかば焼き風(カレー風味)
 ・切干大根の煮つけ
 ・吉野汁
 ・牛肉のしぐれ煮(中・高等部のみ)



☆献立紹介☆  「吉野汁」

吉野汁は奈良県の郷土料理です。奈良県では,「くず」という植物が有名で,その「くず」を汁物に入れてとろみを付けた汁を吉野汁といいます。今では「くず」は貴重品なため,じゃがいものでんぷんで作った片くり粉で代用することが多くなっています。今日の吉野汁も片くり粉でとろみをつけています。少しとろみのある汁を味わってくださいね。

画像1

今日の給食〜9月23日〜

 今日の献立

 ・チキンフォー
 ・牛乳
 ・五色あえ
 ・マーラーカオ
 ・たらのから揚げ(中・高等部のみ)



☆新献立☆  「チキンフォー」

 「フォー」とは,ベトナムの料理に使う,米粉と水で作る平たいライスヌードルのことです。
日本のきしめんに似ていますが,きしめんは小麦粉と水,食塩で作ります。フォーは,鶏や牛(うし)からとった透明であっさりしたスープに,フォー,ゆでた鶏肉や牛肉,野菜などを入れます。給食の「チキンフォー」は,鶏のスープを使い,しょうがの風味をきかせ,鶏肉や野菜を入れています。

 デザートの「マーラーカオ」の材料は,米粉・黒砂糖・ベーキングパウダー・ひまわり油・水です。小麦粉・乳製品を使わずに作りました。

画像1

今日の給食〜9月18日〜

今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のすき煮
 ・ごま酢あえ
 ・かきたま汁



「五味(ごみ)」ってなあに?

身体の中で,口だけが味を感じることができます。舌の表面に多くある「味(み)蕾(らい)」という器官が,味を生じさせる物質を感じて,脳に信号が送られ,味を感じています。
これを「味覚(みかく)」と言い,舌が感じている甘味(あまみ)、塩味(えんみ),酸味(さんみ),苦味(にがみ),うま味の5つを「五味(ごみ)」と言います。しっかりかんで食べることで,いろいろな味がよくわかりますよ。

画像1

今日の給食〜9月16日〜

今日の献立
 
 ・麦ごはん 
 ・牛乳
 ・とりめしの具
 ・大根葉とひじきの炒め物
 ・金時豆の甘煮


免疫力を高める食品(発酵食品)

ヨーグルト・チーズ・キムチ・納豆・みそは発酵食品といって,微生物など使って加工した食品です。
発酵食品には,病気と闘う免疫力を高めてくれる善玉菌が多く含まれています。
体内では,腸で食べ物を通して体内に侵入しようとする菌やウイルスをブロックし,栄養素を吸収しています。腸内環境を整えるためには、善玉菌が必要です。食事からも発酵食品を取り入れて、免疫力をアップさせましょう。
今日の給食では,赤だしのみが発酵食品です。

画像1画像2

今日の給食〜9月15日〜

今日の献立

 ・味付けコッペパン
 ・牛乳
 ・ブラウンシチュウー
 ・小松菜のソテー
 ・フルーツミックス


ー今日の給食カレンダーよりー

みなさん,つめは短く切っていますか?

つめは長くなればなるほど,つめの間の細菌数がふえていきます。
つめの間には,トイレの便座の10倍もの汚れがひそんでいたという実験結果があるほどです。つめは短く切り,指先で手のひらを洗って,つめの間まで汚れを落としましょう。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

新規カテゴリ

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp