京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up120
昨日:248
総数:675515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜11月6日〜

今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のねぎソースかけ
・野菜の五目酢きんぴら
・かきたま汁

☆食材紹介☆   「ねぎ」

ねぎの旬は,11月から2月です。一年中食べることができますが,この時期に寒さに当てることで甘みが増し,おいしくなります。
ねぎの白い部分は,土の中で育ち,緑の部分は土から出て,太陽の日差しを浴びてのびています。関東では白ねぎ,関西では青ねぎがよく食べられています。それには訳があります。
その訳は,
関東の地層は柔らかく,白い部分をのばすのに適しています。また,強い風が吹くので,のびた青い葉の部分が倒れてしまうことがあるので,白い部分を栽培して食べるようになりました。
関西では,地層が固く,白い部分をのばすのが難しく,地上にのびた青い部分を栽培して食べるようになりました。

画像1

今日の給食〜11月5日〜

今日の献立

・ごはん
・牛乳
・かれいの照り焼
・焼き豆腐のきのこあんかけ
・豚汁

☆大豆の変身介☆   「焼きとうふ」

焼とうふは,かための作った木綿とうふを水切りしてから,ガスなどで焼き目をつけたものです。崩れにくく,味がしみやすいのが特ちょうで,煮物や田楽に使われています。
今日の給食では「焼きとうふのきのこのあんかけ」に使っています。焼き目に注目してください。

画像1

今日の給食〜11月4日〜

今日の献立

・麦ごはん
・牛乳
・キーマカレー
・野菜のマリネ
・パインゼリー

☆献立紹介☆   「キーマカレー」

みんな大好きなカレーも,入ってる肉で名前が変わります。牛肉はビーフカレー,豚肉はポークカレー,鶏肉はチキンカレーと呼びます。
そして肉を細かくしたひき肉を使ったカレーをキーマカレーと呼びます。
他にも汁気のないドライカレーもあります。今日のカレーは鶏肉のひき肉を使っています。

画像1画像2

今日の給食〜10月29日〜

 今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが
 ・小松菜ともやしのごまあえ
 ・豆乳のみそ汁
 ・金時豆の甘煮(中・高等部のみ)
 

☆献立紹介☆ 「クイズ」
 今日はいつものみそ汁とどこが違うでしょう?

1.牛乳が入っている  
2.豆乳が入っている  
3.大根おろしが入っている

今日は,ごぼう,人参,しめじ,青ネギをだしで煮込んだものに,給食室でみそと豆乳を加えて仕上げました
              答えは2.豆乳

画像1

今日の給食〜10月28日〜

今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・厚揚げと野菜のおいすたーそーす炒め
 ・白菜とひき肉の炒め物
 ・にらたまスープ
 
 

☆秋においしい食べ物☆  「白菜」

白菜のふるさとは中国で,英語では中国キャベツ(チャイニーズキャベッジ)と言います。日本で白菜栽培が広まったのは,戦争で中国に行った兵隊さんたちが,白菜があまりにおいしかったので,たねをこっそり日本へ持ち帰ったのが始まりだと言われています。白菜はアブラナ科で,かぶ・小松菜・チンゲン菜と同じ黄色い花を咲かせます。

画像1

今日の給食〜10月27日〜

 今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのソース煮
 ・煮びたし
 ・しそとひじきのふりかけ
 ・ふのすまし汁
 

☆献立紹介☆  「しそとひじきのふりかけ」

ひじきをけずりぶしでとっただし汁で柔らかく煮,さとう,みりん,しょうゆで味付けし,赤しそふりかけといりごまを加えて作った手作りのふりかけです。
骨や歯のもとになるカルシウム,体中に酸素を運ぶ鉄がいっぱいのふりかけです。
赤しそのさわやかな風味,ごまの香ばしい香りを楽しんでください。

画像1

今日の給食〜10月26日〜

今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚丼の具
 ・キャベツと小松菜の土佐酢あえ
 ・ゆばのすまし汁
 ・牛乳プリン
 

☆献立紹介☆  みんな大好きな「豚丼」です。

にんにくとしょうがで香りつけをした油で,豚肉とたまねぎを炒め,さとう,料理酒,みりん,しょうゆ,赤みそで味つけしました。
みんなのモリモリ食べる姿が目に浮かびます。
みんなはどんなどんぶりが好きですか?

画像1

今日の給食〜10月23日〜

今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・あげたま煮
 ・大根葉とじゃこの炒め物
 ・もずくのみそ汁
 ・
 

☆食材紹介☆  「もずく」

もずくは,海藻の仲間です。沖縄の言葉では,「スヌイ」とも呼ばれています。沖縄などの温かい浅い海で育ちます。他の海藻にくっつくことから「藻付く」という名がついたといわれ,漢字では「藻付く」と書きます。
日本で食べられているもずくの95%以上が沖縄県産もずくで,約90%が養殖ものです。表面がぬるぬるとしていて強い粘りが特徴の食感です。
このぬるぬるの部分に体に良い成分が多く含まれています。

画像1

今日の給食〜10月22日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・八宝菜
 ・ナムル
 ・チンゲン菜のスープ
 ・ヨーグルト
 

☆献立紹介☆  「八宝菜」の名前の由来

八宝菜は,中国の料理です。肉や魚介類,いろいろな野菜など,たくさんの材料を使います。
「八宝菜」という名前の由来は,いくつかあり,その中の一つを紹介します。
昔,中国の宮廷の料理人が,自分たちの食事として,余った材料を使って作っていた料理が,とてもおいしいと評判になりました。
その噂を聞いたお妃様が食べてみると,評判通り大変おいしかったそうです。余りものを使って作った料理だったので名前がありませんでした。そこでお妃様は,たくさんの宝物をあつめて作ったかのようにおいしいおかずなので,「八宝菜」という名前をつけたそうです。
中国では,「八」は「たくさん」,「菜」は「おかず」という意味があります。
給食の「八宝菜」も「たくさんの宝を集めたようにおいしいおかず」に出来上がっているとうれしいですね

画像1

今日の給食〜10月21日〜

 今日の献立

 ・コッペパン
 ・手作りりんごジャム
 ・牛乳
 ・ホキのフライ
 ・ひじきのソテー
 ・ポトフ
 
 ☆新献立☆  「手作りりんごジャム」作ってみよう!

〈材料:4人分〉     
○りんご・・・・1/2個  ○水・・・・・・大さじ1.5 ○レモン汁・・・小さじ1
○さとう・・・・大さじ2    
                                        〈作り方〉
1.りんごは1,5cm角に切る
2. レモン汁をしぼる
3. 鍋にりんごを入れ,さとうをふりかけて,りんごから水分を出す。
4. 水を加えて,ふたをして弱火で煮る。
5, りんごが半透明になったら,レモン果汁を加えて、とろっとなるまで煮て仕上げる。                                

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

新規カテゴリ

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp