京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:96
総数:675681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜9月24日〜

 今日の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・たちうおのかば焼き風(カレー風味)
 ・切干大根の煮つけ
 ・吉野汁
 ・牛肉のしぐれ煮(中・高等部のみ)



☆献立紹介☆  「吉野汁」

吉野汁は奈良県の郷土料理です。奈良県では,「くず」という植物が有名で,その「くず」を汁物に入れてとろみを付けた汁を吉野汁といいます。今では「くず」は貴重品なため,じゃがいものでんぷんで作った片くり粉で代用することが多くなっています。今日の吉野汁も片くり粉でとろみをつけています。少しとろみのある汁を味わってくださいね。

画像1

今日の給食〜9月23日〜

 今日の献立

 ・チキンフォー
 ・牛乳
 ・五色あえ
 ・マーラーカオ
 ・たらのから揚げ(中・高等部のみ)



☆新献立☆  「チキンフォー」

 「フォー」とは,ベトナムの料理に使う,米粉と水で作る平たいライスヌードルのことです。
日本のきしめんに似ていますが,きしめんは小麦粉と水,食塩で作ります。フォーは,鶏や牛(うし)からとった透明であっさりしたスープに,フォー,ゆでた鶏肉や牛肉,野菜などを入れます。給食の「チキンフォー」は,鶏のスープを使い,しょうがの風味をきかせ,鶏肉や野菜を入れています。

 デザートの「マーラーカオ」の材料は,米粉・黒砂糖・ベーキングパウダー・ひまわり油・水です。小麦粉・乳製品を使わずに作りました。

画像1

今日の給食〜9月18日〜

今日の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のすき煮
 ・ごま酢あえ
 ・かきたま汁



「五味(ごみ)」ってなあに?

身体の中で,口だけが味を感じることができます。舌の表面に多くある「味(み)蕾(らい)」という器官が,味を生じさせる物質を感じて,脳に信号が送られ,味を感じています。
これを「味覚(みかく)」と言い,舌が感じている甘味(あまみ)、塩味(えんみ),酸味(さんみ),苦味(にがみ),うま味の5つを「五味(ごみ)」と言います。しっかりかんで食べることで,いろいろな味がよくわかりますよ。

画像1

今日の給食〜9月16日〜

今日の献立
 
 ・麦ごはん 
 ・牛乳
 ・とりめしの具
 ・大根葉とひじきの炒め物
 ・金時豆の甘煮


免疫力を高める食品(発酵食品)

ヨーグルト・チーズ・キムチ・納豆・みそは発酵食品といって,微生物など使って加工した食品です。
発酵食品には,病気と闘う免疫力を高めてくれる善玉菌が多く含まれています。
体内では,腸で食べ物を通して体内に侵入しようとする菌やウイルスをブロックし,栄養素を吸収しています。腸内環境を整えるためには、善玉菌が必要です。食事からも発酵食品を取り入れて、免疫力をアップさせましょう。
今日の給食では,赤だしのみが発酵食品です。

画像1画像2

今日の給食〜9月15日〜

今日の献立

 ・味付けコッペパン
 ・牛乳
 ・ブラウンシチュウー
 ・小松菜のソテー
 ・フルーツミックス


ー今日の給食カレンダーよりー

みなさん,つめは短く切っていますか?

つめは長くなればなるほど,つめの間の細菌数がふえていきます。
つめの間には,トイレの便座の10倍もの汚れがひそんでいたという実験結果があるほどです。つめは短く切り,指先で手のひらを洗って,つめの間まで汚れを落としましょう。

画像1

今日の給食〜9月14日〜

今日の献立
 ・ごはん
 ・牛乳 
 ・プリプリ中華炒め
 ・はるさめの炒め物
 ・オクラともずくのスープ


免疫力を高める食品(野菜)

ピーマン・ブロッコリー・パセリなど,ビタミンCを多く含む野菜には,体をサビない効果があります。ねぎ・にんにく・キャベツ・にんじん・かぼちゃ・ほうれん草などには,「ファイトケミカル」という植物が強い紫外線や害虫から身を守るために備えた色や香り,苦みなどの成分が多く,免疫力を高めることができます。今日の給食には,にんじん,にんにく,キャベツ,ピーマンを使っています。

画像1

今日の給食〜9月11日〜

今日の献立
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・かれいの照り焼き
 ・高野とうふのそぼろ煮
 ・なめこにゅうめん(汁)

給食の主食は,ごはん・麦ごはん・パン・麺の日があります。
今日は麦ごはんでした。麦ごはんの日は麦が1割入っています。

画像1

今日の給食〜9月10日〜

今日の献立
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉のみそバター炒め
 ・大根葉とじゃこの炒め物
 ・かまぼこのすまし汁
 ・大豆とこんぶのポン酢づけ(中・高等部のみ)
                                           


献立紹介  =豚肉のみそバター炒め=

豚肉のみそバター炒めには,豚肉,たまねぎ,にんじん,キャベツ,しめじが入っています。
みそ,砂糖,みりん,しょうゆ,バターで味付けしたご飯がすすむおかずです。豚肉には疲労回復効果のあるビタミンB1が多く含まれています。まだまだ暑い日が続きますが,しっかり食べて元気に過ごしましょう。

画像1

今日の給食〜9月9日

今日の献立
 ・食パン・いちごジャム
 ・牛乳
 ・さけのトマトソース焼き
 ・野菜のチーズ焼き
 ・小松菜のスープ
                                           
食とスポーツ  「カルシウムをしっかりとりましょう」

 筋肉が縮んだり緩んだりしてスポーツ(運動)を行っています。
 その筋肉は,骨に固定されています。
 丈夫な骨を作ることで,筋肉が強い力を発揮します。
 また,骨折などのけがの予防にもつながります。
 カルシウムをしっかりとて,体を動かして,日光を浴びて,強い骨を作りましょう。。


画像1

今日の給食〜9月8日

今日の献立
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ツナとチンゲン菜のあえもの
 ・中華コーンスープ
 ・くきわかめと鶏肉の甘から煮



食材紹介  「チンゲン菜」
 チンゲン菜は中国から伝わってきた野菜で,白菜の仲間です。旬は春から秋で気温が下がるぎりぎりの晩秋が,一番おいしいと言われています。
葉の緑の部分はビタミンA,白い部分にはビタミンCが多く含まれています。
今日はまぐろフレークやキャベツと一緒にあえました。


画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

警報発令時の対応

新規カテゴリ

学校沿革史

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp