京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:96
総数:675711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小中交流給食

画像1
 今日は,小学部6年生と中学部1年生で交流給食でした。「いただきます」のあいさつは,中学部・生徒会役員の声かけで行いました。いつもとは違う雰囲気に少しドキドキしながらも和やかな給食時間でした。6年生にとっては,来年から入学する中学部の体験となりました。
画像2

交流給食

画像1
 今日の給食時間には,小学部5年生と6年生がランチルームで交流給食を行いました。子ども達は,楽しい雰囲気の中で食事をし,いつもより多く給食が食べられたり,友達や先生とたくさんお話しができている様子でした。卒業する6年生と過ごす貴重な時間になったようです。

給食の献立〜2月16日〜

 今日の献立は,和風スパゲティ・ポテトのホワイトソース焼き・野菜のカレースープ煮・ガトーショコラでした。
 給食に新しいデザート「ガトーショコラ」が仲間入りしました。アレルギーに対応したデザートで,卵・小麦粉・牛乳などを使わず,米粉と豆乳で仕上げています。
 甘くてしっとりしているガトーショコラは,子ども達に大人気でした。
画像1

給食委員会活動

画像1
 給食週間中は,委員会の生徒達が「たのしい給食の歌」を毎日放送しています。毎年恒例!給食週間中に流れている曲で,子ども達は「あ!知ってる歌だ!」と話してくれています。
 明るい雰囲気の中で先生や友達と給食を食べることは,子ども達にとって楽しい時間のとなっています。

給食の献立〜2月10日〜

画像1
 今日の献立は,ミルクコッペパン・鶏肉のカチャトーラ・オニオンスープ・カラメルポテトでした。
 カラメルポテトは,「シンプルな材料でおいしい」と好評でしたので,作り方を紹介します。

材料(5人分)
・さつまいも 250g
・油     適量
・砂糖    35g
・バター   5g

作り方
1 さつまいもは,皮をむき,2cm角に切り,水にさらす。
2 さつまいもの水をきり,170度の油で揚げる。
3 湯(大さじ1)に砂糖とバターを入れて煮,みつを作る。
4 みつにさつまいもを加えてからめ,加熱して仕上げる。

★さつまいもを揚げる時は,油がはねると危ないので,キッチンペーパーで水気をしっかりふきとってから揚げるようにしましょう。

今週は給食週間です!

 給食週間では,給食に関わっている人々のことを知り,感謝の気持ちをもつことや,ともに喫食する喜びをあじわうことをねらいとしています。
 全校集会では,給食委員会の生徒達が感謝状を配膳員のみなさんに渡し,感謝の気持ちを伝えました。また,給食委員長から感謝の気持ちをもって食べるよう,児童・生徒達にアピールを行いました。
 配膳員のみなさんと栄養教諭の先生からは,たくさん給食を食べてくれると嬉しいというお話しがありました。
画像1
画像2
画像3

給食の献立〜2月3日〜

画像1
 今日の献立は,麦ごはん・牛乳・いわしとつみれと大根の煮物・小松菜の煮びたし・すまし汁・いり豆でした。
 節分には,豆まきをします。これは,病気や災いを鬼に見立てて,豆をまいて追い払うという意味があります。また,ひいらぎの葉と一緒にいわしの頭を玄関に下げておく習慣があります。これはひいらぎのとげといわしの臭いを鬼が嫌って家の中に入ってこないためと言われています。
 給食では,いわしと鶏ひき肉で作ったつみれを揚げ,大根とじっくり煮込んだ献立や炒り豆をつけています。生徒達は,「豆を数えて食べました。」「鬼はいわしの臭いが嫌いなんですね。」と話してくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 給食終了
修了式
3/23 春季休業開始

行事予定

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校運営協議会

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp