京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up222
昨日:85
総数:675987
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

季節に合わせて

 6月13日(木)の給食は,麦ごはん・赤魚の煮つけ・つけあわせ・キャベツとピーマンのごま炒め・みそ汁でした。
 今日は,真夏のような暑さとなり,季節が移り変わるのを感じます。給食でもこれからの季節においしい食材を使用していきます。今日は,ピーマンとなすを献立に入れていました。
 教室では,先生が「今日はね,夏においしい”なす”のお味噌汁があるよ。」「ピーマンは,歯ごたえがあっておいしいよ。」と,子ども達にどんな食べ物なのかを伝えていました。子ども達がいろいろな食材を知り,たくさんの味を味わえたらなと思います。
画像1

いろいろなパン

画像1
画像2
 本校には,契約業者の方がパンを届けてくれています。「子ども達に喜んでもらえるよう、一つ一つを大切に心をこめて作っています。」とよく話してくれています。
1年間に使用するパンの種類は,以下の5つです。献立に合わせて考えてきます。

味付けコッペパン:砂糖が多めの味付け
ミルクコッペパン:加糖練乳入り
バターうずまきパン:コンパウンドバター入り
黒糖コッペパン:黒砂糖を使用
カットパン:食パンの形で,ジャム等と組み合わせるパン

楽しい給食時間

 6月11日の給食は,ごはん・牛乳・かれいの甘酢あんかけ・大根葉のひき肉炒め・中華コーンスープでした。
 給食時間は,それぞれの教室で楽しく工夫して過ごしています。ある教室では,先生の「せ〜のっ!」というかけ声でみんな一緒に一口食べ,味わい,食べ終われば「いぇ〜い!」と拳を合わせて盛り上がっていました。
 みんなで同じ料理を食べることは、給食の醍醐味の一つです。それは,苦手な食材があっても,となりの友達や先生がおいしそうに食べていると「もしかして,おいしいのかな?」と食べてみる意欲に繋がるからです。
 楽しく・おいしく食べられる環境づくりがとても大切ですね。
 

画像1
画像2

初めてカートをとりにきたよ

画像1
 6月10日の給食は,麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜のオイスターソース炒め・小松菜とキャベツのナムル・とうふのスープでした。
 今日は,初めて小学部の1年生が給食室へカートを取りに来てくれました。自分達より大きなカートを両手でしっかりと持ち,一生懸命に運んでいました。
 給食を食べ終わった後は,自分達で食器を片づけることも知っています。給食の準備も後片付けもばっちりですね。
画像2

ちょっと一息

 体育の部の午前が終わり,給食の時間です。頑張って活動した児童・生徒達は「お腹が空いたよ〜!」と言いながら,給食室へカートを取りにきていました。もりもり食べて午後からも気合いをいれて頑張りたいですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 新採着任
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp