京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up193
昨日:240
総数:676198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

土曜参観〜給食時間の様子〜

 9月28日(土)の給食は,ごはん・牛乳・ビーフシチュー・ひじきのソテー・フルーツのヨーグルトかけでした。
 今日の給食時間には,保護者の方々の声で口をあけたり,いつもより張り切って食事をしている児童・生徒の様子がみられました。
保護者の方からは,
「今日は,子どもの好きなメニューですね。喜んでいると思います。」
「給食では,よく食べているようで驚きました。」
「ひじきのソテーに枝豆が入っているんですね!」
 などなど,いろいろとお話を聞かせていただきました。
画像1

旬の食材〜さといも〜

画像1
 9月26日(木)の献立は,ごはん・牛乳・さわらの照り焼き・ひじき豆・いものこ汁・ごま酢あえでした。
 さといもは,昔,人が住んでいた”里”で栽培されるようになったので,山から採ってきた「いも」と区別して”さといも”と呼ばれるようになりました。
 給食では,さといも・きのこ・ごぼうなど秋においしい食材を使っていものこ汁にしました。生徒達は,「やっぱり秋はきのこが好きだな。」「体が温まるな。」と話をしてくれました。
画像2

旬の食材〜さつまいも〜

画像1
 9月25日(水)の献立は,カットパン・いちごジャム・牛乳・チキンのチーズ焼き・野菜のマリネ・オニオンスープ・さつまいものシナモン煮(中・高のみ)でした。
 秋の味覚”さつまいも”は,食物繊維やビタミンCが豊富で皮の部分にはカルシウムも含まれています。給食では,食べやすいよう皮をむき,シナモン・砂糖・塩・水を合わせて加熱し,最後にやわらかくなればバターを加えて仕上げます。
 さつまいもと砂糖の甘さに,シナモンの香りとバターのコクが加わり,とてもシンプルですがおいしく食べることができます。児童・生徒達もおやつのように給食の最後に食べている様子でした。

夏から秋へ

 9月20日(金)の献立は,ごはん・いりどり・切干大根の三杯酢・みそ汁・いりじゃこでした。
 今週は秋らしい風が感じられ,過ごしやすい季節になってきました。給食の食材も夏から秋へと変わっていきます。今日はさっそく,「いりどり」に“ごぼう”,「みそ汁」に“さつまいも”を使いました。
 児童・生徒達が秋の訪れを感じられるよう,給食を通して伝えていきたいと思います。

画像1画像2

お月見献立

画像1
 9月19日(木)の献立は,麦ごはん・牛乳・かれいの煮つけ・つけあわせ・里芋のごまみそ煮・厚揚げのきのこあんかけ・ぶどうゼリーでした。
 今日は“お月見の日”です。この日の満月は,「中秋の名月」といい,とてもきれいに見えます。月見には,すすきをかざり,だんごや里芋などをおそなえして豊作を祝います。里芋がこの時期にたくさんとれるので「いも名月」ともいわれています。
 給食では,月見にちなんで「さといものごまみそ煮」を食べました。児童・生徒達は,デザートのぶどうゼリーが嬉しかったようでした。
 今日は,天気がよいので明るく美しいお月さまをゆっくり眺められますね。

給食レシピ〜なべしぎ〜

画像1
9月13日(金)の献立は,麦ごはん・牛乳・ホキのフライ・なべしぎ・野菜の沢煮椀・金時豆の甘煮でした。
鍋しぎ(なべしぎ)は、茄子を用いた日本の家庭料理(郷土料理)です。なすに少し濃いめのみそ味がからんで、ご飯がどんどんすすむ一品です。


【材料(中・高一人分)】
なす         50g(食べやすい大きさに切る)
ひまわり油    2g
豚肉(もも)スライス 15g
ピーマン 15g(食べやすい大きさに切る)
ひまわり油 1g
いりごま 1g
赤みそ 3g
料理酒     3g
さとう 1g
こいくちしょうゆ 1g

【作り方】
1. なすは水につけてあくをぬく。
2. 料理酒,しょうゆでみそを溶きのばし,さとうを混ぜ合わせる。
3. 水気を切ったなすに油をからませ,ホテルパンに並べて焼く。
4. 釜を熱し,油を入れてなじませ,肉を炒め,肉の色が変わったらピーマンを加えて炒める。
5. 〈4〉に〈3〉を加えて炒め,〈2〉で調味し,いりごまを加えて仕上げる。
※上記は,大量調理を目的としたものです。

旬の食材〜とうもろこし〜

画像1画像2画像3
 9月12日(木)の献立は,豚肉と厚揚げのカレー炒め・中華風和えもの・ビーフンのスープ・カットコーン(中・高のみ)でした。
 とうもろこしは,米・小麦とならぶ世界三大主要穀物の一つです。日本で栽培されているものは食用の甘味種が多く,近年では品種改良によって甘味がどんどん増しています。生徒達も,ほんのり甘いとうもろこしをおいしそうに食べていました。

新献立〜ミックスビーンズのクリームシチュー〜

画像1
9月11日の献立は,味つけコッペパン・ミックスビーンズのクリームシチュー・小松菜のソティ・フルーツミックスでした。
今日は,黄大豆・青大豆・手亡豆・金時豆の4種類の豆が入っている新しいシチューでした。白いシチューと彩のある豆で,見た目も食欲をそそります。他にも,たまねぎ・じゃがいも・にんじんがはいった具だくさんのシチューすです。
 教室ではたくさんの豆の種類を標本で紹介すると,「いろんな音がするかも?!」「今日の豆はこれ?」と興味をもっているようでした。

画像2

献立紹介〜高野豆腐の煮つけ〜

画像1
 9月10日(火)の献立は,麦ごはん・牛乳・さけのみそマヨネーズ焼き・ひじきとれんこんの炒め煮・とうがんのそぼろあんかけ・高野豆腐の煮つけ(中・高のみ)でした。
 高野豆腐は外国のチーズと並んで,世界に誇る日本人の作った食料品です。作り方は,水分84〜85%のやや固めの木綿豆腐を使い,凍らせた豆腐をそのまま熟成します。スポンジ状になったら脱水し、火力で乾燥して仕上げてできるのが高野豆腐です。
 今日はにんじんときぬさやと一緒に炊きあげました。 だしをたっぷり含んだ高野豆腐の煮物は,季節の野菜やきのこなどを一緒に煮ることで,よりおいしく食べることができますね。
 
画像2

茎わかめであっさり煮

画像1画像2
 9月9日(月)の献立は,ごはん・牛乳・酢豚・キャベツのナムル・とうふのスープ・あっさり煮(中・高のみ)でした。
 あっさり煮は,料理酒・しょうゆ・三温糖を煮立て,塩蔵の茎わかめを入れて柔らかく煮含め,最後いりごまを加えて仕上げるシンプルな料理です。茎わかめは,わかめの葉の芯の部分で,歯ごたえがコリコリとしていて,肉厚で,わかめとはまた違った食感を楽しむことができる食材です。今日は,鳴門産のものを使用しました。
 ”ひじき”や”くきわかめ”など海藻類が少し苦手な生徒達も,ひと口から頑張っている様子でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 高等部卒業証書授与式予行
3/7 高等部卒業証書授与式
3/9 全国車いす駅伝競走大会
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp