京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:208
総数:676217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食レシピ〜りんごきんとん〜

画像1
2月4日(火)の献立は,黒糖コッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・野菜のフレンチソース和え・りんごきんとんでした。デザートのりんごきんとんは,パンによく合いとても好評でした。

〈材料〉
りんご 15g
りんご用の砂糖 0.8g
りんご用の水 2g
さつまいも 40g
さつまいも用の砂糖 3g
さつまいもの用の水 20g

〈作り方〉
※下準備として,りんご・さつまいもの皮をむき,イチョウ切りにしておく。
1.りんごを鍋に入れ,砂糖,水を加えて混ぜ合わせ,火をつけて柔らかく煮る。
2.さつまいもは,砂糖,水を加えて柔らかく煮てつぶす。
3.1・2を混ぜ合わせ,加熱して仕上げる。(硬さはさつまいもの煮汁で調整する。)

※特別食は,普通食よりもやわらかく煮,食べやすい状態につぶし,加熱して仕上げています。(硬さはさつまいもの煮汁で調整する。)

※フルーツの缶詰などを使って,フルーツきんとんにアレンジもできます。

行事献立〜節分〜

画像1画像2
 2月3日(月)の献立は,麦ごはん・牛乳・いわしのさんが焼き・小松菜ともやしのおかか和え・野菜の沢煮椀・いり豆でした。
 節分には,いわしの頭とひいらぎの葉で作った「やいかがし」を玄関に飾り,いわしのにおいとひいらぎの葉でおにを追い払うという慣わしがあります。
 また,節分には大豆をいった「いり豆」をなげて,おにを追い払い,「いりまめ」や焼いたいわしを食べて,1年間元気に過ごせるように願います。
 いわしには小骨が多いので,給食ではいわしのすり身を使って,千葉県寒川地方の郷土料理の「さんが焼き」にしました。

新献立〜チキンのマーマレード煮〜

画像1画像2
 1月28日(火)の献立は,バターうずまきパン・牛乳・チキンのマーマレード煮・小松菜のソテー・野菜のスープ煮でした。
 新献立に使用したマーマレードは,オレンジなど果物の皮と果汁に砂糖を加えて煮つめ,ゼリー状にしたジャムの一種です。
 今日の給食では,鶏肉とたまねぎ,黄ピーマンを炒めたところへしょうゆと料理酒・マーマレードを合わせた調味料を加えて味つけしています。
 「マーマレードを料理に使うなんて初めてしりました。」「生まれて初めてマーマレードを食べました。」と生徒達は感想を聞かせてくれました。

新しくアレルギー専用食器を導入しました!

 京都市の総合支援学校では,アレルギーの対応の一つとして新しい食器を導入しました。普通の食器と比べると,外側がピンクの色になっており,目で見てアレルギーに対応している給食だということがわかるように工夫されています。ピンクの食器がお気に入りになった生徒もおり,学校としてもより安全に給食を提供していきたと考えています。
画像1画像2

とても人気でした!

画像1
 1月21日(火)の献立は,カットパン・いちごジャム・牛乳・じゃがいものミートソース焼き・野菜のフレンチソース和え・コンソメスープでした。
 じゃがいものミートソース焼きは,肉に塩・こしょう・ナツメグを加えて炒め,そこに玉ねぎ・マッシュルームをいれさらに炒めます。次に小麦粉を加えて十分炒めた後,水・トマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソースで味付けをしてよく煮込みます。最後に固めにゆでたじゃがいもを加えて混ぜ合わせ,チーズをかけて焼いて仕上げます。
 チーズがとろ〜りとしていて,とても食べやすく人気の献立でした。

献立紹介〜かにたまオムレツ〜

画像1
 1月22日(水)の献立は,ごはん・牛乳・かにたまオムレツ・中華風炒め物・わかめスープ・大根の甘酢煮(中・高のみ)でした。
 今日は,1年に数回しか登場しない食材”かに”を使い,いつもの和風オムレツをアレンジしました。たまねぎ・にんじん・かにのほぐし身を加えて炒め,しょうゆ・さとう・みりんで味付けをした具と牛乳と卵をよくまぜ,ふんわりと焼き仕上げています。
 「1月になると,いつも”かに”がでますね。」「かにたま♪かにたま♪うれしいな♪」と生徒達は,おいしそうに食べていました。

お正月料理

 1月8日(水)の献立は,麦ごはん・牛乳・煮しめ・紅白なます・黒豆の甘煮・かきたま汁でした。
 今日は,給食でもお正月料理を取り入れています。「紅白なます」には,京野菜の“金時にんじん”を使い,彩りも華やかになりました。児童・生徒達は「お家でも同じ料理を食べました!」「お正月の黒豆が大好きです」と話しをしてくれていました。

 新しい年を迎え,気持ちも新たに学年最後の3か月がスタートしました。今年も,児童・生徒達の健やかな成長と健康を願って安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。
 

画像1画像2画像3

今年最後の給食です。

画像1画像2
 12月20日の給食は,ごはん・牛乳・さわらのつけ焼き・かぼちゃのいとこ煮・豆乳鍋でした。
 今年の冬至は,12月22日です。昔は冬場は特に野菜が不足しがちで,その時期に栄養があるとされ,さらに比較的保存のきく食材だったかぼちゃを冬至の日に食べて冬を乗り切ったと言われています。給食では,小豆と一緒に煮た「いとこ煮」でかぼちゃを使っています。
 
 今年最後の給食が終了しました。また来年も,安心・安全な給食を提供できるよう努めていきます。
 

給食交流の様子

画像1
 日吉ヶ丘高校の生徒達との給食交流の様子です。隣になった友達と楽しそうに会話をしたり,少し照れながら食事をしていたり,緊張していたりと普段と違った環境での給食となりました。
 食事を通して生まれるコミュニケーションはとても大きいものです。パーティーや結婚式・親睦会など人が集まる行事には,食事が振る舞われることが多く,それは食を通じたさまざまなコミュニケーションが,“縁”を広げるためには不可欠だと言われているからです。今日の給食時間も,ひとつの良い食経験につながるのではないかと思います。
画像2

おいしい照り焼きサンドができました!

 12月18日(水)の献立は,味つけコッペパン・牛乳・鶏肉の照り焼き・ソテー・ミネストローネ・さつまいものチーズ焼き(中・高のみ)でした。
 鶏肉の照り焼きとソテーは,パンにはさんで食べることができるように考えた献立です。生徒達の中には,自分でパンの間に上手にはさみ”照り焼きサンド”を作っている子もました。がぶっと食べる姿から喜んでくれているのが伝わってきました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 授業参観日
2/8 高等部入学相談(普通科)追相談
2/10 全校集会1:10〜
学校給食週間 (〜14日まで)
預り金引き落とし日
2/11 建国記念の日
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp