京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:208
総数:676213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

献立紹介〜夏野菜のカレー〜

 7月23日(火)の献立は,夏野菜のカレー・キャベツとコーンのソテー・フルーツミックスでした。
 今日は,じゃがいもやにんじん・たまねぎに加え,夏においしいなすやトマトが入った季節感のあるカレーでした。夏野菜には,水分が多く含まれているので,暑さでほてった身体を冷やし,新陳代謝を活発にしてくれる効果があります。夏バテの解消にもぴったりです。児童・生徒達は,いつもより食欲がわいてきたようで,もりもりカレーを食べていました。さすが大人気のカレーです。

 さて,本日で夏休み前の給食は終了致しました。これから迎える夏休みには,「早寝早起き朝ごはん」を実践し,学校がある時と同じ生活リズムで元気に過ごして下さいね。
画像1画像2

ランチルームで楽しい給食

画像1
7月22日(月)の献立は,ごはん・さわらのつけ焼き・ひじきとピーマンのさっぱり炒め・かきたま汁・ごぼうの炒め煮(中・高のみ)でした。
今日は,ランチルームを使って中学部1年生が給食を食べました。ランチルームでは,食べる場面での社会性を育てることを目的とし,食事の雰囲気を楽しんだり,食べ方(摂食機能の発達やマナーなど)を学習したりします。生徒達は,学年みんなで食べる給食を楽しんでいたようでした。

画像2

給食試食会

 7月18日(木)は,給食試食会を開催しました。児童・生徒達の給食時間中の動画から給食の役割や調理過程等をご覧いただき,普通・後期・中期・初期食と試食をして頂きました。保護者の方からのご意見・ご感想を一部抜粋して載せさせて頂きます。

・味つけもおいしく,細やかな対応をしていただいていることを改めて感じました。
・家に帰って子ども達に一生懸命作ってくださっていることをお話します。
・セントラルキッチンでの様子を見せていただいて,とても丁寧に調理されていたので,驚いたとともに安心して子どもに食べさせられるのでよかったです。
・いつも子どもが食べている味が嬉しかったです。これからも,子どもの成長・栄養のた めによろしくお願いします。
・とてもおいしかったです。家でも作ってみたいと思いました。

 本当に嬉しいお言葉をたくさん頂きました。また,学校と家庭とが連携して子ども達の成長を見守っていけたらと思います。ご参加いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

豆料理〜ポークビーンズ〜

画像1
 7月17日(水)の献立は,バターうずまきパン・ポークビーンズ・コーンスープ・じゃがいものカレー炒めでした。
 すべてが豆の脇役といえるほどに、豆の味わいが際立つポークビーンズ。給食では,大豆と豚肉をトマト味でじっくり煮込みました。
 教室で生徒達に「今日のお豆は,どれでしょうか。」と尋ねると,迷いながら「これ!大豆!」や「すぐわかるよ!大豆でしょ?」と答えてくれていました。

画像2

旬の食材〜冬瓜〜

画像1
7月16日(火)の献立は,麦ごはん・さばのしょうが煮・ごま酢和え・ひじきの炒煮・とうがんのくずひきでした。
冬瓜の調理には,皮を厚めにむいて透明感を出す方法・薄めにむいて緑色を楽しむ方法等があります。給食では,透明感を出し,とろっとした食感が楽しめるようにと考え“くずひき”にしています。最後にしょうがのしぼり汁を加えるのがおいしさのポイントです。
冬瓜はからだの熱をそとに出してくれるので、これからの暑い季節におすすめの食材です。生徒達からは,「とうがんに味がしみていて,おいしいです。」と好評でした。


いろいろな魚〜ホキ〜

画像1画像2
 7月12日(金)の献立は,ごはん・牛乳・ほきの野菜あんかけ・小松菜の和え物・みそ汁・切干大根の煮つけ(中・高のみ)でした。
 今日の主菜は”ほき”を使った野菜あんかけでした。”ほき”という名前には「ニュージーランドの大きな尾」という意味があり,鱈の仲間の白身魚です。大きな目と細い体に特徴があります。
 児童・生徒達が,調理された魚がどんな魚であるかわかるように魚のイラストを掲示しています。中には,魚のイラストを集めて,たくさん魚の名前が言えるようになった子もいるようです。

いろいろな支援食器具

画像1
 7月11日(木)の献立は,豚肉と厚揚げのチリソース・ほうれん草とにんじんのナムル・ビーフンの中華スープ・じゃがいもと三度豆の炒め物(中・高のみ)でした。

 本校では,いろいろな支援食器を児童・生徒達が”お試し”で使用することができます。すくいやすい角度の食器やスプーン・親指リングがフックになってより持ちやすい箸などなど。様々な種類があり,一人ひとりに合わせて試すことができます。
 給食の様子からは,食べることへの意欲につながり,食事が楽しくなるようサポートしてくれるとても大きな味方であることを感じます。

旬の食材〜レタス〜

 7月10日(水)の献立は,ミルクコッペパン・牛乳・さけのチーズ焼き・ソテー・卵とレタスのスープでした。
 レタスは,気温にデリケートな野菜で15〜20度でよく育ち,夏は長野や岩手など高冷地から多く出荷されています。給食では,長野県産のものを使用しています。今日は,スープにレタスを入れ,シャキシャキした食感が残るように仕上げました。
画像1画像2

新献立〜かぼちゃのカレー煮〜

画像1
 7月9日(火)の献立は,ごはん・牛乳・かぼちゃのカレー煮・ほうれん草のピーナッツ和え・すまし汁・いりじゃこでした。
  これからかぼちゃの出回る季節ですので,かぼちゃの使い方の幅を広げてくれる一品として,給食では新メニューでの登場でした。


 〈材料〉1人分
・鶏ひき肉・・・25g
・しょうが・・・少々
・かぼちゃ・・・60g
・たまねぎ・・・50g
・にんじん・・・5g
・枝豆(むき身)・・・10g
・サラダ油・・・適量(1g)
・酒・・・少々
・さとう・・・小さじ1/3(1g)
・片くり粉・・・少々
・カレー粉・・・0.3g
・こいくちしょうゆ・・・小さじ2/3
・水・・・20cc

〈作り方〉
1.かぼちゃは,一口大に切る。たまねぎ・にんじんはせん切りにする。しょうがはみじん切りにする。
2.フライパンに油を入れ,しょうがを炒め,油に香りがついたら肉を炒める。
3.肉の色が変わったら,たまねぎ,にんじんを加えていため,カレー粉,料理酒,半量のさとう,しょうゆを加える。
4.定量の水とかぼちゃ,えだまめを加えて煮て,沸騰したら残りのさとう,しょうゆを加えて煮含め,最後に水溶き片くり粉でとろみをつけ,仕上げる。
  


行事献立〜七夕〜

画像1画像2
 7月5日(金)の献立は,ごはん・牛乳・かれいの照り焼き・煮つけ・七夕そうめん・フルーツキャロットゼリーでした。
 七夕は,年に一度だけ織姫と彦星が天の川で出会う日と言われています。今日の「七夕そうめん」は,天の川に見たてた”そうめん”と,星に見たてた”おくら”を入れて作りました。
 蒸し暑い1日でしたが,そうめんのつるっとした食感で少し涼しさが感じられたのではないかと思います。
 教室では,七夕飾りに願いを書いているところもあり,その中には「すききらいなく おいしく きゅうしょくが 食べられますように」とかいてある短冊がありました。
 みんなの願いが夏の夜空に届くといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 授業参観日
2/8 高等部入学相談(普通科)追相談
2/10 全校集会1:10〜
学校給食週間 (〜14日まで)
預り金引き落とし日
2/11 建国記念の日
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp