京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:108
総数:457146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生【理科】季節と生き物(夏)

春に植え替えをしたツルレイシに実ができました。
まだ3cmぐらいの大きさですが,においは立派なゴーヤ。
自分の身長より背が高くなっているものが多く,観察をしながら,夏休み中の成長も楽しみになった4年生でした。
画像1画像2画像3

4年生【社会見学】伏見水環境保全センター

横大路運動公園でおいしいお弁当を食べた後,
伏見水環境保全センターに行きました。

わたしたちが使った水は,どのように処理をされて,川に戻されているのかを見学しました。
水環境保全センターでは,薬などは使わず,微生物の力を借りて,水をきれいにしています。その微生物は,小さいもので0.001mm。顕微鏡を覗くと,活性汚泥中の微生物たちが。
沈澱池からきた下水に活性汚泥という泥を混ぜて空気を吹き込むと微生物が活発に働きます。そして,下水に溶け込んでいる汚れを沈みやすい泥に変えてくれます。
最後に見せてもらった最終沈澱池の一角では,鯉や金魚が飼われていました。その鯉や金魚が元気ということから,川に戻せる水かどうかを判断しているそうです。

今日一日でたくさんのことを学ぶことができましたね。
画像1
画像2
画像3

4年生【社会見学】南部クリーンセンター

社会見学に行ってきました。

京都市に住む人々のために臭いなども気にせず,24時間交代で働いてくれている人たちのこと,機械のことを知り,見ることができました。

クリーンセンターでは,中央制御室のモニターでゴミが燃えている様子がわかったり,機械が壊れていないかを確認したりすることができます。
ごみピットでは,ごみクレーンがたくさんのごみを運んでいる様子を見ることができました。
クリーンセンターでは,1日に600tのごみが燃やされているそうです。


画像1
画像2

4年【総合的な学習の時間】西野エコキッズチャレンジ

9日にサントリーによる水についての出張授業『水育』の学習をしました。

地球上にある水を10Lとすると,海の水や氷山,地下水などを引くと,わたしたちが使える水はなんとスポイト1滴分。

水は,長い年月をかけて自然の森の中で生まれる限りある資源です。
社会科での水の学習だけでなく,発展授業として,身近な製品であるペットボトルの水ができる工場でどのような工夫や努力が行われているかを学習しました。
また,実験やアニメーションなどを見ることで,水を育む森の働きと,水循環についてを知ることができました。

一人ひとりの努力がつながり,水が未来に引き継がれていることを学び,今わたしたちができることを考えて発表しました。これからの生活に生かしていきたいですね。

画像1画像2画像3

今のわたしたちと食事について考えよう

4年1組は8日に,4年2組は10日に
食育の授業にて,成長と食事の関係について考えました。

「どうして,毎日,食事をとっているのだろう」ということから
食事をとる理由について考えました。
子どもたちは,大人にはない「体を成長させるため」という
理由から食事の重要性について学習しました。
画像1画像2画像3

ファンタジールーム給食 4年2組

ファンタジールームで給食を食べました。
今日のメニューは,
ごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけでした。

京野菜のごまみそかけは,
「ごはんとよく合っておいしいね」と話していました。
今日は,なかよしタイムがあり,掃除なしの日でしたが
とてもきれいに食べられたのであっという間に
きれいに掃除ができました。
スリッパの整頓もばっちりでした。
画像1画像2画像3

ファンタジールーム給食 4年1組

ファンタジールームで給食を食べました。
今日のメニューは,
麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソティでした。

今日がお誕生日の人がいたため
みんなで「お誕生日おめでとう」とお祝いしました。
みさきの家での「来た時よりも美しく」を合言葉に
本当に「来た時よりも美しく」掃除も完璧でした。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp