京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:122
総数:457037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1画像2画像3
工房学習では,地下の部屋で積水化学さんの発砲ポリスチレン粒子を使って,発砲スチロールのゆらゆらボールを作ったり,発泡スチロールの実験を行ったりしました。

熱を加えることによって,大きくなる発砲ポリスチレン粒子。
重さは,ほとんど変わらないのに,体積が大きくなる不思議な現象にみんなもびっくり。

そして,発泡スチロールは,衝撃に強く,断熱効果も高いということを実験をしながら,知ることができました。

生卵を高いところから落とす実験では,どんなに高いところからも発泡スチロールの上では卵は割れませんでした。だから,発泡スチロールは,車のボンネットなどにも使われているのですね。

プラコップと発泡スチロールコップの両方に同じ温度のお湯を入れてさわってみると,発砲スチロールコップの方は,そんなに熱くない。これは,発泡スチロールは,断熱効果があることを証明し,これを見て,「カップラーメンも同じ容器でできてる!」と気付いた子もいました。


いろんな人が好きなこと・得意なことを活かして,いろんな仕事をし,社会や人の役に立つことをしようとがんばっています。

みんな = 未来の大人 も得意なこと,好きなことをがんばってほしいです。

4年生 京都モノづくりの殿堂学習(調べ学習)

京都まなびの街生き方探究館に行き,
京都でのモノづくりについて学習してきました。


京都では,先端産業(最新の技術でものづくりをする)がさかんです。
殿堂学習では,16社のブースを周りながら,
「つくられているものには,どんなものがあるのか」
「どんな人がどんな気持ちでものづくりをしたのか」
「ものをつくる企業には,どのような歴史があるのか」などの
自分達の課題に沿って,調べ学習をしました。

名前は聞いたことのある企業がたくさんあるけれど,
どのようなものづくりをされていたのか,
どのような思いで作られていたのか,
どのような歴史があったのかを初めて知ることができ,
学習時間1時間があっという間に過ぎてしまい,
もっと学習したいという子もいました。
画像1画像2画像3

12月13日(金) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は
ごはん・鯖のみそ煮・ブロッコリーのおかか煮
ずいきのくずひき・牛乳でした。
「ずいき」とは,里芋の茎のことで,昔から食べられてきました。
今日の給食には,干したずいきを水で戻して使っています。
食物繊維が多く含まれ,おなかの調子を整えるはたらきがあります。
京都の北野天満宮では,秋に「ずいき祭り」が行われます。
ずいきやいろいろな野菜でみこしを作り,豊作を祝います。
また,鯖のみそ煮は,背骨つきでしたが
1年生の中でも上手に食べられる人が増えてきました。
今日の感想は,4年生からです。


魚とおみそが合っておいしかったです。  (4年2組)

ずいきのくずひきがとてもおいしかったです。
また,食べたいです。  (4年2組)
画像1画像2画像3

11月27日(水) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は
ごはん・タイピーエン
わかさぎのこはくあげ・牛乳でした。

タイピーエンは,中国の福建省の郷土料理です。
明治時代に日本に伝わってきました。
中国では,アヒルのゆで卵を入れたスープで
ワンタンが入っていました。
日本に伝わってからアヒルの卵がにわとりの卵や
うずらの卵に代わったり,ワンタンの皮が
春雨になったりしました。
給食のタイピーエンは,豚肉・えび・うずら卵
白菜・しいたけ・にんじん・たけのこ・しょうが・春雨と
とても具だくさんです。
「 なにが入っているのかな 」と
周りの友だちと話しながら味わっていました。
今日の感想は,4年生からです。


今日の給食のわかさぎのこはくあげのかんしょくが
パリパリしていてとってもおいしかったです。 (4年1組)

タイピーエンにむきえびが入っていなかったので
ざんねんです。むきえびが入っていなくてもおいしかったです。
だけど,むきえびが入っていたら
もっとおいしかったと思います。 (4年2組)

わかさぎのこはくあげがむちゃくちゃおいしかったです。
また,食べたいな〜。  (4年2組)

4年生【社会見学】琵琶湖疏水記念館

社会科で琵琶湖疏水建設について学習しています。


「第一疏水と第二疏水のちがいってなに?」

「疏水は、だれが作ったの?」

「自然の川は、北から南向きなのに、
 本当に南から北向きに疏水が流れているの?」

「120年前は、機械がないのにどうやって工事をしたの?」


このような疑問を持ちながら,社会見学に出かけました。


琵琶湖疏水記念館や疏水関連施設を散策し,
昔の人の努力や工夫にふれて,今のくらしの豊かさに気付けたと思います。


4年生は,総合の時間に水の学習をしているので,より水を大切に使おうという意識が深まりました。
画像1
画像2
画像3

消防の図画・ポスター・作文コンクール表彰式

画像1
画像2
9月に社会見学で行った山科消防署で学んだことや
「火事をふせぐ」の学習で知ったことなどを作文にして,
消防の作文コンクールに出品しました。

そして、入選が5名。
金賞 1名
銀賞 3名
銅賞 1名

以上の入選者の表彰式が,24日(日)東部文化会館で行われました。

少し緊張しながら,山科消防署の副署長さんに大きな賞状を一人ひとりいただき,みんな嬉しそうでした。



【金賞受賞者の作文】
  「火事をふせぐの勉強をして」

 私は、「火事をふせぐ」の学習で、最初は火事をふせぐのは、どのようにしたらいいのだろうと考えました。勉強していて、火事が起こるげんいんの一位が放火だったことを初めて知った時は、びっくりしました。なぜなら、人が人の家に火をつけるということだからです。どんなげんいんでも火事が起こるとそのためにはたらく人がいます。その人達は、消防団の人達と、消防士の人達です。
 消防団の加藤さんの話を聞いて、私は、西野でまだ火事が一度も起こっていないということを初めて知りました。なぜなら、私は、二とうに消防車が止まったのを見たことがあって、それが火事だと思ったからです。加藤さんは、西野でまだ火事が起きてないことは、ほこりだと言っていました。私も西野に住んでいて、火事が起こってほしくないのと、まだ西野では、火事が起こったことはないので、これからも西野校区では、火事を起こさずに安全にくらしたいです。
 私は、消防しょで、山科消防しょの人は、全員で、百十二人だということを知りました。交代でいつも出動できるようにしているそうです。あと、一年で、だいたい二百何十件も火事が起きると聞いてびっくりしました。
 私達が出来る火災予防は、火で遊ばないことと、火を使っている時は、その場から、はなれないことと、料理で火を使った後は、火を止めることです。例えば、子どもだけで火遊びをすると、やけどをしたり、よくもえる物などに、もえうつって火事が起きるかもしれないし、火を使っている時にはなれると、きづかないうちに、だいどころから火がついて、どんどんもえうつって、家全体がもえてしまうきけんがあります。昨年の火さいのげんいんで、三番目に天ぷらなぜが多くて、火の止めわすれがないようにしないといけないなと思いました。
 私は、いつもお湯をわかしている時に、お湯がわくまで、その場からはなれていたけど、「火事をふせぐ」の学習をして、お湯をわかす時でも、その場からはなれないようにします。そして、出来ることから火災予防に取り組んで、死者や、けが人が出ないように、みんなが安心出来る、安全なくらしが出来るようにがんばりたいです。

11月21日(木) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は
むぎごはん・ビーフストロガノフ
じゃがいものソテー・柿・牛乳でした。

ビーフストロガノフは,牛肉と玉ねぎをたっぷり使った
ロシアの煮込み料理です。
ごはんにかけていただきます。
エリンギのコリコリとした食感とルーのとろっとした
おいしさが味わえ,ごはんも全校で手のひらほどしか
残りませんでした。どんなおかずでも
ごはんをしっかりと食べられるようになるといいですね。
今日の感想は,4年生からです。


ビーフストロガノフとごはんを一緒に食べたら
おいしかったです。  (4年2組)

じゃがいものソテーのじゃがいもがほそく切って
あったので食べやすかったです。 (4年2組)
画像1画像2画像3

4年生【京漆器お盆づくり体験】

 4年生の子ども達にとって,初めてのお盆づくり体験をしました。
 京都漆器工芸協同組合から多数のゲストティーチャーをお迎えし,1組,2組それぞれの教室で活動しました。
 子ども一人一人にいただいた黒塗りのお盆に,髪テープでマスキングし,その上から「刷毛目塗」という工程をしました。
 真っ黒だったお盆が,赤茶色一色になり,その上から,金粉,銀粉をおしてもらいました。
 そうして,丁寧にマスキングテープをはがすと,様々な模様があらわれてきました。

 子ども達も満足げな表情で,出来上がったお盆を見つめていました。
画像1
画像2
画像3

4年生【陶芸教室】土鈴づくり

元西野小学校教諭の堀敏明先生の指導のもと,
4年生は3・4時間目に陶芸教室がありました。
今年の4年生は,例年の4年生とは違う
『土鈴』づくりに挑戦させていただきました。

作り方は,
1.粘土を球にする。
2.粘土を厚さ1cmの器状にのばす。
3.鈴に入れる玉を新聞でくるんで2に入れる。
4.新聞が見えなくなるようにねんどで包む。
5.思い思いの形にして出来上がり★

時間が経つにつれて,粘土が乾いていくので,思いついたらすぐに形にしていきます。
子ども達それぞれ,粘土の感触を味わいながら,楽しんで作ることができました。

出来上がりは,2月にある校内作品展でご覧ください。
画像1
画像2
画像3

11月1日(金) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は
ごはん・プルコギ・レタスとたまごのスープ・牛乳でした。

プルコギは,薄く切った牛肉に甘からいタレで
味をつけてから,野菜やきのこと一緒に炒めます。
プルは「火」,コギは「肉」という意味で
韓国・朝鮮の肉料理です。
今日のプルコギには,まいたけを使っていたため
数種類のきのこを展示しました。
「 まいたけは,どれでしょう 」というクイズをし
高学年の人は,全部のきのこの名前を言い当てていました。
今日の感想は,4年生からです。


プルコギの牛肉としるをいっしょに食べると
味がこくなりました。レタスとたまごのスープでは
たまごがおいしかったです。キュ食サイコ〜 (4年2組)

レタスとたまごのスープは,たまごとレタスを一緒に
食べたら,とてもおいしかったです。  (4年2組)
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 朝読書
3/18 フッ化物洗口
3/19 算数タイム 卒業式予行・前日準備(6) 給食終了 食育の日
3/20 卒業式
3/21 春分の日
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp