京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:96
総数:457846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月24日(月) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は,
セルフおにぎり(梅ひじき)・牛乳
豚肉と三度豆のいために・みそしるでした。

のりを半分の大きさに切り,1年生も自分でおにぎりを
作って上手に食べていました。
梅のすっぱい味が苦手な子もいましたが
しっかり食べられました。
今日の感想は,3年生と4年生からです。


今日みそしるをのんでとってもおいしかったです。
ひさしぶりに食べてあじもあまみもわかりました。
具もいっぱいあっておいしかったです。
また,食べたいです。       (3年1組)

みそしるは,じゃがいもがあって
ちょっと歯ごたえがあっておいしかったです。
うめひじきは,ちょっとすっぱかったけど
歯ごたえがあってとてもおいしかったです。
ぶたにくとさんどまめのいためには,
さんどまめがあまくておいしかったです。  (4年2組)

画像1画像2

4年生朝会発表

画像1画像2画像3
21日(金)の朝会では,「みさきの家で学んだこと」について4年生が発表をしました。
雨の音にも負けず,見ている人全員に聞こえるような大きな声でメリハリをつけた発表ができました。
他の学年からは,「今の4年生みたいになりたいです」や「早くみさきの家に行きたい」,「3つの約束を守っていきたいです」などの感想をもらいました。
自分達で考えて決めた“みんなに伝えたかったこと”が他の学年に伝わってよかったですね。

小中連携 授業参観

小中連携の一環として
安祥寺中学校の先生方が来校されました。

お兄ちゃん,お姉ちゃんの担任の先生かな?子どもたちは
ドキドキとしながらも,中学校の先生方に
一生懸命に授業を受ける姿を見ていただきました。


画像1画像2画像3

6月18日(火) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は,
あじつけコッペパン・牛乳・さわらの香草あげ・やさいのスープ煮でした。

香草には,バジルとパセリを使用しました。
パセリの軸をローリエといっしょに野菜のスープ煮に使うことで
風味の良いスープとしています。
今日の感想は,3年生と4年生からです。


やさいのスープの中のキャベツのしゃきしゃきとした
しょっかんがおいしかったです。  (3年2組)

やさいのスープ煮は,とてもおいしかったです。
さわらのこうそうあげがおいしくてもっと食べたかったです。(4年2組)

わたしは,きゅうしょくがとっても楽しみです。
とくに今日は,とってもおいしかったです。さわらのこうそうあげが
とってもおいしくて,もっと食べたかったです。  (4年2組)

画像1画像2画像3

4年生【総合的な学習】きらっとひかる

朝会発表に向けて,学年で話し合いをしました。
6年生がしていた発表のように自分達もやりたい!という思いを持って,話し合いをしています。「みさきの家で学んだこと」を出し合い,グループに分かれて全校のみんなに伝えたいことを書き出しました。

21日(金)の朝会で発表します。

それまで練習をがんばって,1年生から6年生まで全員にわかってもらえる発表にしましょうね。特に来年4年生になる3年生には,「早くみさきの家に行きたい!」と思ってもらえるような発表になったらいいですね。
画像1画像2画像3

4年生【理科】ツルレイシの植え替え

画像1画像2画像3
種から育てていたツルレイシが大きくなってきています。
まきひげが出てきたので,ワンダフルワールドの畑に植え替えをしました。

強い風に負けずに育ってほしいですね。

【体育】てつぼう運動

今日の体育で,逆上がりができるようになった子がまた増えました。

どのようにしたらできるようになったのかをみんなの前で発表しています。
「ひじを曲げて鉄ぼうに近づく」「おなかを鉄ぼうからはなさない」などのコツを発表してくれました。

まだ逆上がりができない子もいますが,惜しいところまでできている子がほとんど。
4年生の間にみんなできるようになってほしいな。がんばれ〜
画像1画像2画像3

6月5日(水) ごちそうさまのあとで…

今日の給食は,
ごはん・牛乳・カレーうどん
かまぼこと小松菜のいためもの・みかんでした。

うどんとの組み合わせのため,ごはんの量はいつもより少なめです。
あつあつのうどんをハフハフと食べた後は,冷たいみかんでクールダウン。
今日の給食の感想は,4年生からです。

みかんがつめたくておいしかったです。(4年2組)

カレーうどんは熱くて,めんが細くて食べやすかったです。
ぎゅうにゅうは,つめたくてあまかったです。
みかんは,中はシャキシャキしていておいしかったです。
かまぼことこまつなのいため物は,かまぼこが食べやすく
ておいしかったです。(4年2組)
画像1画像2

みさきの家PART9

2日目の夜は,先生による怖い(?)話を聞いてから,
班ごとに一つの懐中電灯の明かりをたよりにみさきの家の山道を歩きました。
ナイトウォークをする前から怖がって泣いている子も何人もいました。
でも,そんな友達を励まし合う姿がたいへん微笑ましく,
また,友達がいるから大丈夫!と自分に言い聞かせる姿なども見られました。
自分のことだけじゃなく,友達のことを考えられる人がたくさんいて,
とても嬉しかったです。

じつは,ゴールをしたあとにされた校長先生の話が一番怖かったのですが,
みんなは気づいていなかったのかな…?


2日目は,朝の集い・所内探検ラリー・磯観察・野外炊事・ナイトウォークと
活動がとても多く,疲れたのでしょうね。
ほとんどの子が就寝時刻を守って,ぐっすり眠りにつきました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家PART9

 いよいよ最終日になりました。今まで使ってきたシーツなどの寝具を丁寧にたたんだり,使った場所の清掃をしました。
 「来たときよりも美しく」次に使う人のことを考えて行動する子どもたちの姿を見ることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 算数タイム
3/6 読み聞かせ(中間)町別児童集会(6)
3/7 国語タイム 学活(地震)6年生をおくる会(3)(4) 太鼓クラブミニコンサート(昼:体育館) 部活キッズ 図書館の本返却最終日
3/10 朝読書 クラブ13(最終)太鼓クラブ(香東園)
3/11 感謝の集い9時〜 部活キッズ(最終)お別れ給食・たて割り掃除 京都市シェイクアウト訓練
京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp