京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:865
総数:785836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

始業式

 今日から2学期が始まりました。今年度は体育館のリニューアル工事のため,朝会や児童朝会を運動場で行ってきましたが,この夏の暑さ対策で,1学期の終業式に続き,2学期の始業式も放送で行いました。
 今朝の登校時,子ども達は夏休みの課題や道具箱をもち,見守り隊や旗持ち当番の皆さんに見守られながら元気に登校しました。

 始業式では,この夏に感銘を受けた人との出会いの話をしました。「出会い」と言ってもこの夏,記憶に残った人の話です。
 まず,100回大会となった高校野球の決勝に残った,秋田県立金足農業高等学校と大阪桐蔭高等学校から吉田選手と根尾選手の話をしました。
 中学時代から注目されていた吉田選手は,金足農業に入った頃は,味方のミスにいやな顔をするようなこともあったらしいが,チームメイトと一生懸命野球に取り組む中で,周囲に支えてもらっていることに気付ける選手に成長し,チームも力を付けてきたこと,根尾選手は,文武両道で,練習に取り組む態度も素晴らしく,上級生になっても1年生より早くグランドに来て準備をしたり,片付けもしっかりする選手であること等,いずれも周囲から認められる人間性の成長があることを話しました。
 もう一人は,山口県の周防大島で行方不明の2歳の男の子を発見したボランティアの尾畠春夫さんです。すでにマスコミ等で報道されていますが,尾畠さんの生き方に感銘を受けたことを子ども達に話しました。尾畠さんが好きな言葉「かけた情けは水に流せ,受けた恩は石に刻め」は,そのように生きたいと思ってもなかなか難しい,素晴らしい生き方だと感じました。

 ただ,人(生き方)との出会いは特別なものではなく,クラスの友だちや担任の先生との出会い等,身近な人との出会いがとても大切であることを伝えました。2学期も友達と協力して学級目標のようなクラスに近づきましょう。そして「桂東小学校は,私の学校です!」と胸を張って言えるようになりましょうと話しました。
 2学期も桂東の子ども達を応援してください。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

体育振興会プールの日

 毎年,学校の夏休み水泳指導が終わった次の日曜日は桂東体育振興会の皆さんによるプール開放日です。
 今年は酷暑のために午後の部が中止になったので,午前中は100名近い子ども達や保護者の皆さん,体育振興会の役員さんでプールはにぎわいました。
 子ども達も,浮き輪等を持って来ることができるこの日を楽しみにしています。プールには色とりどりの浮き輪や,イルカ,シャチ,ジンベイザメなどが浮かび,子ども達の歓声が広がっていました。

 今年のプールを使った水泳指導は,これで全て終了しました。保護者の皆さんのご理解と体育部を中心とした教職員の暑さ対応の取組で,何とか予定通り終えることができました。ありがとうございました。
 今後もご家族等で,海や湖,川等へ行かれることがあると思います。水の事故はもちろん,熱中症や交通事故にも十分に気を付け,子ども達にとって思い出に残る楽しい夏休みにしていただければ幸いです。
 体育振興会の役員の皆さん,安全面の配慮,熱中症への備え等,お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/7 ALT来校(3年,5年1組)  委員会活動  放課後まなび教室
2/8 ともだちの日  SC来校  半日入学&入学説明会(5組,1・2・3年生のみ4時間授業)
2/10 建国記念の日  大文字駅伝大会
2/11 振替休日
2/12 L昼休み  放課後まなび教室  銀行引落日
2/13 フッ化物洗口  5校時まで授業

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp