京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小・中・高等・総合支援学校児童・生徒ポスター発表会!

 10月17日(土)午後、小・中・高等・総合支援学校の児童・生徒たちのポスター発表会を、堀川高校、京都市教育委員会主催で、堀川高校本能館で行いました。このポスター発表会は、堀川高校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取組の一つで、ポスター形式の発表による教育効果を普及して、京都市の教育力向上を図るということを目的として、毎年開催しています。
 今年は、小学校から53パネル、中学校から51パネル、高校から17パネル、総合支援学校から3パネル、さらに今回は、京都大学教育学部の大学生・大学院生の方が3パネル加わり、これまでにない校種を超えた熱気あふれるポスター発表会となりました。発表者数は151名でした。
 堀川高校が行っている、校種や世代を超えたこのポスター発表会は、全国でも珍しく、特に今年は、大学と大学院も加わり、小学校から中学校、高等学校、総合支援学校(特別支援学校)、大学、大学院まで広がったことは、おそらく全国でも初めてのポスター発表会でしょう。
 今回のポスター発表会の心得は以下のとおりです。
 ゴールは、「発表者にとっても聴き手にとっても、うれしい発表会になること」そのためには、
 1.たとえ小学生であっても今日の発表者は「研究者」です。敬意を払って、会場では発表に集中しましょう。
 2.発表者の研究をよりよくするのは「よい質問と議論」です。聴き手は愛情をもって質問し、議論に参加しましょう。
 3.よい質問と議論をするためにも発表内容を「受けとること」が必要です。発表者の主張をしっかり受けとめるためにも、わからないことがあれば、発表の途中であっても質問をしましょう。
 以上です。
 発表者も聴き手も含めてすべての参加者のみなさんが有意義な時間と空間を作ってくださいました。ありがとうございました。今回の体験、経験を今後の学びや生き方につなげていきましょう。
 たくさんの児童・生徒のみなさん、そして先生方、保護者のみなさん、さらに、全国から視察にいらっしゃった教育関係者のみなさまに心より感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

堀川高校SSH 探究合宿 高知県研修

 SSHの取組の一環として,下記の通り,豊かな自然に恵まれた高知県での実習を計画し,本日9日朝出発しました。現地は大鍾乳洞を探訪するほか,海岸における多様な地形を観察します。天文台にて有名なアマチュア天文家のお話を伺い,植物園では研究員の方のお話を伺います。

1.目 的  日本三大鍾乳洞の1つである「龍河洞」を探訪する。芸西町から高知市まで連なる海岸では,独特の地形を観察することができる。また,芸西天文台では「池谷―関彗星」で有名な関勉氏のお話を伺い,牧野植物園では薬草ハンターといわれる藤川和美氏のお話をお聞きする。こういった高知県の自然環境に直接に触れることによって,自然に対する興味関心を高めるとともに科学的な見識を養い,今後の探究活動に役立てる。
2.日 時 平成27年10月9日(金)〜10日(土) 1泊2日
3.訪問先 龍河洞(鍾乳洞),芸西天文台,高知市立牧野植物園
4.行 程 第1日目 平成27年10月9日(金)
        7:15 堀川高校 発
        13:00 龍河洞 野外実習
        16:00 芸西天文台到着
        19:00 天文台研修・宿泊
     第2日目 平成27年10月10日(土)
        8:30 宿舎 発
        9:00 高知市立牧野植物園・研修
        11:00 研修のまとめ
        13:00 報告・交流会
        14:00 高知市牧野植物園発    
        19:30 堀川高校 着    

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
10/24 PST 午後:探究道場
10/25 3年記述模試
10/27 スクールカウンセラー来校日
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp