京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:58
総数:395293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

保健室からのお願い

 3学期も終わりに近づいてきました。
 おうちに「養正」「ほけんしつ」と書かれた、貸し出し用の体操服や普段着、靴下などがありましたら、ご返却をよろしくお願いいたします。体操ズボンはタグの部分に記入してありますので、少しわかりにくいかもしれません。ご確認をよろしくお願いいたします。
画像1画像2

継続は力

画像1
 今週は今年度最後のハンカチ週間でした。最終日の今日は、なんと今までで最多の110人でした!!持ってこようという皆さんの意識、本当にすばらしいです。ハンカチ週間を始めた5月の初日の結果は71人。その時に比べると本当にたくさんの人がハンカチを持ってくることができるようになりました。
 ハンカチは手を洗った後に必ず必要です。汗や涙をふくこともできます。怪我の手当や災害時にも役に立ちます。子どもの時からハンカチを持つ習慣をつけると、大人になった時に”当たり前”に、出かける前にポケットやかばんに入れることができます。
 ハンカチだけではありません。早寝早起き、朝ごはん、歯みがき、手洗いなど、子どもの時から”当たり前”にしておくと、大人になっても無理なく続けることができます。継続は力ですね。
 これで終わりではなく、来年度も(と言わず来週からも)ハンカチを持ってきましょうね!ご家庭でのご準備など、いつもご協力ありがとうございます。
 

宿泊学習に向けて

画像1
画像2
 来月の宿泊学習に向けて、朝の会でする体操を保健係さんたちが考えてくれています。セリフや体操の説明なども考えてくれました。きっと朝は寒いと思いますので、この体操でしっかり温まって、その日の活動が元気にできたらいいなと思います。今から楽しみです!

株式会社HOKEN?!

画像1
画像2
画像3
 今日の委員会活動では、5月から行っているハンカチ週間の、各学年毎の人数集計を行いいました。見てください、まるで会社のオフィスにいるかのような空気感…!!笑 すごい集中で集計をしてくれた委員会のみなさんありがとう!
 集計をしていると、「今は〇〇人もってこれているけれど、あの時は〇人しか持ってきていなかったんだ!」「〇年生は、パーフェクトが多いな!」など発見もたくさん。今週はハンカチ週間です。後3日、どのクラスもパーフェクトを目指してがんばりましょう!

健康フェスティバル大盛況!!

画像1
画像2
画像3
 19日(木)〜23日(月)の3日間、健康フェスティバルがありました。毎年保健委員会と給食委員会が合同で開催しています。子どもたちも楽しみにしているイベントの1つです。
 保健委員会では「ジャンプゲーム」「バランスゲーム」「秒当てゲーム」を考えてくれました。準備から当日の動きもバッチリでしたね♪委員会の5・6年生ありがとうございました!!

今年はどんな年に

画像1
 あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。皆さん、どんな冬休みを過ごしましたか?大きなけがや病気はしませんでしたか?また保健室でもお話を聞かせてくださいね☆
 保健室横の掲示板も1月仕様になりました。さぁ、今年はどんな年になるでしょうか?!どんな年にしたい(する)かという自分の気持ちが大切です。ぜひ掲示板を見ながら、健康や保健に関する目標も考えてみてくださいね♪

 さて、明日から今年度最後の生活しらべが始まります。冬休み中の乱れた生活を元に戻すチャンス!!生活しらべをきっかけに、生活リズムを整えていきましょう。

歯みがき巡回指導 その2

画像1画像2画像3
 6年生は,実際に歯の写真などを見ながら,むし歯になる過程についても学びました。正しい歯みがきの仕方や,ポイントなども,イラストや模型を用いてわかりやすく教えていただきました。学校でもお昼に歯みがきタイムがあります。今回学んだことを活かして歯をみがいていきたいですね。きれいな歯,むし歯になりにくい歯を目指していきましょう!
 京都市では,小学生のむし歯治療が無料です。歯科検診の結果でむし歯があった人は,できるだけ早く受診するようにしましょう。

歯みがき巡回指導 その1

画像1画像2画像3
 24日(月)に,歯科衛生士さんによる歯みがき巡回指導があり,1年生と6年生が授業を受けました。毎年行っていただいていたのですが,コロナの影響もあり,今回は約3年ぶりの実施でした。
 1年生には,人形劇でわかりやすく,歯みがきの大切さや,虫歯を予防するための方法を教えていただきました。クイズやマジック(?!)などもあり,子どもたちも興味津々で,1時間があっという間に過ぎました。楽しく歯についての勉強ができましたね♪

山の家に向けて

画像1画像2
 花背山の家の宿泊学習に向けて,5年生では係活動が行われています。保健室では,保健係さんが当日の朝にする体操を考えてくれています。「〇〇(活動)があるから,この体操はいれたほうがいいよね!」「これもしたい!」と,体の部位まで気にしながら考えてくれています。怪我をしないためのストレッチを朝からしっかりできそうですね。気合が入っています♪

今年の夏も暑かった!

画像1
 秋らしく涼しい風が吹くようになってきて,ずいぶん過ごしやすくなってきました。振り返ると,今年の夏も本当に暑かったですね…!
 昨年度に引き続き,今年度も毎日熱中症情報を発信してきました。10月に入り,この掲示板も今日で(今年度)最後です。保健室前を通るたびに,数値とコメントを,いつもしっかり確認してくれていた養正のみなさん。休み時間,外に遊びに行く時は,帽子をかぶって,水筒を持っていく人も多かったです。素晴らしい意識です。それだけ気をつけてくれていたので,昨年度に比べて,熱中症症状での来室がとても少なった夏でした。
 暑くなくても水分補給は大切です。夏じゃなくても熱中症になる時もあります。この夏,意識できていたことを,これからの生活にもいかしてほしいですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp