京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:87
総数:211516
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校と分教室との交流学習 2(市立分教室)

画像1
本校小学部と分教室で交流を行いました

それぞれ自分のことや自分の身の回りのことなどをクイズにして知ってもらうというものです

市立分教室ではベッドサイドから「市立分教室の冷蔵庫には何がある?」という問題に3択で答えるクイズを出しました

ゴーヤ、キムチ、ジュースの3つから選んでもらいました。

正解は・・・ジュースでした!


理科(分教室小学部)

画像1画像2
4年生理科「電気のはたらき」の単元で、乾電池を使った実験をしました

どのつなぎ方が電流が大きいか、電流計を使って調べました

「直列つなぎが一番大きい。」「並列つなぎと乾電池1個は同じ結果。」とまとめることができました

実験の後は、モーターカーを作って走らせ、速さを競い合いました。

国語・算数(分教室小学部)

画像1画像2
国語と算数の学習の様子です

ひらがなの学習では、カルタでひらがなを読む学習をしたり「いくつといくつ」の学習では、数字カードを2枚ひいて10までの数をつくるゲームをしたりして学習をすすめています

「8がでた!10やから、2がでたらいい!!」などとゲームを交えながら学習しています

桃陽学校祭 運動会の部 10

画像1
画像2
分教室からの運動会の様子です

運動会の3日前に入学した児童ですが「風船ポンポン」「ペットボトル足つかみ」に真剣に取り組んでいます

短い練習期間でしっかりコツをつかんでいました

桃陽学校祭 運動会の部  9

分教室では、玉作り玉入れ、ペットボトル足つかみ、風船ぽんぽんなどの競技に取り組んだ後、本校との合同競技でジェスチャーゲームをしました。

どの競技も白熱し、「よし!頑張ったからチームが勝った!」と喜ぶ様子が見られました。うまくいかず、「くやしい!」と声が出ることもありましたが、最後まであきらめずに2回戦では工夫して取り組む姿も見られました。

振り返りでは「風船ポンポンの競技が楽しかった。」「最後まで参加できてよかった。」などの感想があがり、子どもたちの生き生きとした姿を見ることができ、とても嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

観察をしました(分教室)

画像1
病院内の畑をお借りして,野菜や花を育てています

雨が止んだこの日は,リモートで畑の様子を観察し,観察日記をつけました

「花が咲いてる。」「芽が出てる。」「気温は何度かな?」「大きさは何センチだろう」と気付きがたくさんありました。

国語(分教室)

画像1
国語の時間に、習字をしました

筆の向きを意識しながら,ゆっくり丁寧に書くことができました

「バランスを上手く取るには、どうしたらいいですか?」「跳ねはどうしたらうまくできますか?」など先生にたずねながら書こうとする姿もありました。

葵祭について(分教室)

画像1
画像2
画像3
府立分教室からリモートで京都三大祭りのひとつ葵祭の行列を見ました

事前学習で学んだことを実際に画面越しの行列を見ながら確認しました

「牛車は思っていたより大きいなあ」「この人は検非違使かな?」など子どもたちの様々な反応がありました

良い勉強になりましたね

病院で苗を植えよう

京大病院の敷地内で許可をいただいて、 ナスと枝豆の苗を植えます

子どもたちと一緒にそれらの苗を植える場所を確認しました

分教室の子どもたちは直接作物に触れることはできませんが、今いる病院の敷地内で、自分たちの作物が成長する様子を観察できるということで、いつも以上に楽しみが増しています
画像1
画像2
画像3

全校集会・認証式(分教室)

画像1
休日参観日の午後、全校集会と前期児童生徒会認証式がありました

全校集会では校長先生から憲法についてのお話しとともに、今年度の学校目標について、改めて説明がありました

その後の認証式では、分教室から分教室代表本部役員と分教室副代表の2人の中学生が認証されました

認証式後に行った「学校スローガン」に使いたい言葉を分教室の児童生徒たちで考える時間では、認証された二人が子どもたちの声を吸い上げながら意見をまとめていました

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp