京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:35
総数:211343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

学習発表会〜分教室より1〜

 分教室から見た学習発表会の様子です。開会の言葉や閉会の言葉を分教室からしっかりとみんなに届けることができました。分教室小学部ではリモート水族館を通じて学習したことをクイズをまじえたスライドにして発表しました。中学部ではモザンビークとつないだ学習の成果を発表しました。寸劇仕立てになった本校の発表もユーモアあふれるもので、楽しく鑑賞できました。
 児童生徒たちみんな個性あふれる成果が発揮できていたと思います。
画像1
画像2
画像3

秋にちなんで

10月に入り、朝晩のひんやりした空気とともに秋らしさを感じるようになりました。図工や美術、音楽の授業で「秋」を意識した活動を行っています。子どもたちも秋の気配や季節感を感じてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

休憩時間を使って交流

画像1
休憩時間にweb会議システムで本校とつないでみました。本校で先日行われたジャガイモやブロッコリーの種を植えた時の様子を紹介してもらいました。季節感が伝わってきて心地よかったです。その後プログラミング学習で使う「プロロ」も少しだけ体験しました。
画像2

プログラミング学習(プロロ)

分教室でも小型ロボット「プロロ」を使ったプログラミング学習に取り組んでいます。11月の地区大会に向けて、“いかに相手のプロロを土俵から押し出すか”の試行錯誤が始まります。まずは基本操作法の確認です。授業に参加した生徒は説明を聞くとすぐに操作法をマスターし、早速自分のイメージ通りにプロロが動くようにプログラミングをしていました。
画像1
画像2

ぶんぶんタイム

9月のぶんぶんタイムは「芸術の秋」というお題で、「踊る人・燃える人・考える人」という言葉から連想して絵を描き、完成した絵をみんなで鑑賞しました。1枚の絵の中でストーリーを考えて発表するなどユニークな作品もありました。
画像1
画像2
画像3

みんなで体育

体育の様子です。「割りばしダーツ」に集中して取り組んでいます。下に置いたペットボトルの入口めがけて割りばしを上から落とし入れるゲームです。練習をするたびに中に入る割りばしが増えていました。ダーツの後には「お願いじゃんけん」をしました。じゃんけんをだすタイミングで「勝って!負けて!あいこ!」というかけ声を聞き、それにあわせて「グー・チョキ・パー」を出すというやり方です。「あっ、間違えた!」と思わず出し間違えてしまう場面もあり、笑いの絶えない楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

院内の9月

画像1
京大小児病棟入口の掲示板は、子どもたちが作った9月の飾りに模様替えされました。「お月見」の飾りで季節の移り変わりを感じることができます。朝晩は少しずつ秋の気配を感じるようになりましたが、昼間はまだまだ暑い日が続いています。分教室スローガン「マイペースを大切にして楽しくいこう!」の気持ちをもって、これからも体調管理に気を付けながら活動に取り組んでいきましょう。

病室で「保健」の授業

画像1
中学生が病室で保健の授業を配信で受けています。配信で授業を受ける際必要に応じてベッドサイドに教員が付き添って、生徒が安心して学習に取り組めるようにしています。
画像2

リモート水族館(病室の様子)

 教室に登校して参加できた子どもはもちろん、病室から参加した子どもたちにも笑顔がたくさん見られたリモート遠足(「リモート水族館」)の様子を紹介します。
 オオサンショウウオ、アザラシ・オットセイ、ペンギン、クラゲ、イルカショーとそれぞれのブースから中継をして、クイズも交えながら海の生き物について知ることができ、みんなで楽しむことができました。子どもたちが用意した質問に対して、京都水族館のスタッフの方々から丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

リモート水族館に向けて

今週末、京都水族館とつないで行われる「リモート水族館」があります。子どもたちはすでに海の生き物について色々調べ学習をしています。今日は気分を盛り上げるため海の生き物にちなんだ飾りつけの準備をしています。魚の絵を描いたり立体的なクラゲを作ったり、それぞれ取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校評価

高校生支援

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp