京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:34
総数:211369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

しりとりダッシュ

画像1画像2
分教室小学部で「しりとりダッシュ」をしました。制限時間1分で、いかに多くの言葉をしりとりでつないでいくことができるかを競いました。子どもたちは回を重ねるごとに前回より多くの言葉をつないでいました。

自立活動(ジェスチャーゲーム)

画像1
画像2
画像3
分教室の小学部・中学部合同の自立活動で「ジェスチャーゲーム」を行いました。積極的に何度もジェスチャーをしたがる子どもがいる一方、中学生は少し緊張した様子でしたがみんなで楽しむことができました。ジェスチャーをしづらいベッド上から一生懸命ジェスチャーをしてくれた人たち、お疲れさまでした。

オリジナルの絵本づくり(京大分教室)

iPadを使った絵本づくり「ピッケのつくる絵本」の活動を、京大分教室の小・中学生合同でおこないました。子ども同士でiPadの操作法を教えあいながら進めていました。子どもが完成したページを講師の方に紹介すると、子どもたちの創造力や表現力に驚きの声をあげておられました。
画像1
画像2
画像3

分教室テスト

院内学級での中学部テストの様子です。普段の授業と同じように教科の先生が配信でつないでテストを行っています。治療などで授業参加が少ない生徒は課題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

ラチーノ学院交流に向けて事前学習

画像1
画像2
画像3
滋賀県にあるラチーノ学院(ブラジルにルーツのある子どもたちが通う園・学校です)の子どもたちとのオンライン交流をするのにあたり、事前学習を行いました。移民政策などで日本へやってきた人々の歴史的な背景や、その当時の人々が日本で生活する上で困っていたことなどを学習しました。交流当日には分教室の子どもたちが一人一つ「日本の良いところ」を紹介する予定です。

オリジナルの絵本作り

先週取り組んだ、iPadと、アプリ「ピッケのつくる絵本」を使った絵本作りの時間です。はじめに操作方法を確認してから講師の方たちの説明を聞き、オリジナルの絵本作りを行いました。子どもたちは絵本の中に動物のキャラクターを登場させて、個性あふれるストーリーを考えていました。

画像1
画像2
画像3

児童生徒会後期分教室代表が決まりました。

児童生徒会の後期分教室代表が決まりました。京大・府立・市立それぞれの分教室の子どもから代表をしたいという声があがり、分教室代表1名と副代表2名の3名が認証されました。「みんなで楽しみましょう」と意気込みも披露してくれました。期待しています!
画像1
画像2
画像3

中学部道徳

「安全」をテーマにした道徳の授業です。翌朝早くからの登山への備えで就寝時間を早くしようという先生の考えに対して数名の生徒はこっそりとカードゲームをしてしまう。その結果・・・という内容で、ロイロノートを使って意見を交わしました。
画像1
画像2
画像3

分教室にちなんだクイズで交流

先週末、小学部の本校の児童たちと交流し、各分教室にちなんだクイズを出しました。「市立病院の中にあるコンビニは何でしょう?」「京大の教室には人形がいくつあるでしょう?」といった問題の答えを3択で選ぶものです。分教室同士でも知らなかったことがたくさんあり、お互いを知るよい機会になりました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会〜分教室より2〜

学習発表会の日の午後は展示作品を鑑賞する時間です。分教室からアバターロボットのkubiとtemiを使い、自分の手元のiPadを操作して見たい位置にある作品をいろいろな角度から眺めることができました。児童生徒は展示会場にいる先生のサポートも受けながら楽しく鑑賞することができ、用意した作品鑑賞シートに感じたことをまとめていました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校評価

高校生支援

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp