京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:63
総数:210322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

性教育「自分らしさってなに?」〜分教室小学部〜

 「自分らしさってなに?」をテーマに養護教諭による保健の授業を、分教室小学部3年生〜6年生が一緒に受けました。
 はじめにリンゴの絵を書きました。葉っぱがついたリンゴ,大きなリンゴなど、個性のあるリンゴがたくさんできあがり、人によっていろいろな考えがあることが分かりました。
 次に、「自分らしさとはなにか」ということを様々な質問を交えながらみんなで考えました。現代社会や人間の心の中にある「男」「女」について考えるなかで、「男でもピンクが好きなのはふつうのことだ。」や「男や女でも性格が決まっているわけではない。」という意見がありました。
 みんな積極的に「自分らしさ」について考え、自分らしく生きることの大切さに気づくことができたと思います。
画像1画像2画像3

サイエンス・ラボ〜府立分教室 小学部〜

 17日の4時間目に,府立分教室小学部では,動画を見ながらサイエンスラボの実験を行いました。
 「スプーン曲げ」の実験では,実際に自分の手の上でスプーンが曲がると「おおーっ」と声をあげていました。
 とても楽しかったようで,4時間目終了後も,教室に残って実験を続けていました。
 残った実験は,別の機会に取り組みたいと思います。
画像1画像2画像3

サイエンス・ラボ〜京大分教室 小学部〜

画像1
京大分教室小学部では、サイエンス・ラボの実験を配信で行いました。
今年は新型コロナウイルスの影響で大阪科学技術センターの方に来ていただくことができなかったのですが、病室でもできる実験用具と素敵な実演DVDを送っていただきました!
水の中での光の進み方を使った不思議な実験や紙が水を吸収する性質を使ったマジックの実験など、体験しました。大阪科学技術センターの方が披露された実験に児童たちはとても驚いた様子でした。さらに自分たちも手元で実際に行うことができ、「楽しかった!」「この実験のセットをもらえて嬉しい!」という声が聞こえてきました。楽しく学べる時間をみんなで過ごすことができました。
画像2

自分だけのオルゴールを作ろう!

東山ロータリークラブ様よりご寄付いただいたキットで、オルゴールの絵付けをしました。

オルゴールが手元に届くと、さっそくオルゴールを鳴らして楽しんでいました!
オルゴールから鳴り響く「イッツ・ア・スモールワールド」をイメージして描いたり,自分の好きなキャラクターなどをふたの裏だけではなく表にも描いたりして,集中して取り組みました。
自分だけのオリジナルの素敵なオルゴールが完成し、みんなとても喜んでいました!
画像1画像2画像3

顕微鏡カメラをつかって 〜分教室小学部〜

画像1画像2
 分教室小学部の理科の学習で,寄付で頂いた顕微鏡カメラをつかって観察をしました。
塩や砂糖の結晶がとてもきれいに見えました。しょうゆを観察したとき,なかに含まれる塩の結晶を発見し,思わず声があがりました!

タイルアート 〜府立分教室〜

水曜日の5時間目は図工です。
今週の図工では、空き瓶とガラスタイルと粘土を使って、タイルアートをしました。
紙粘土が乾くのが意外に早く、タイルを貼るのが結構難しかったですが、それぞれ納得のいく出来栄えとなりました。
画像1
画像2

ALTのポール先生と楽しく外国語活動!〜分教室小学部〜

画像1画像2
 分教室の1〜4年生が,ALTのポール先生と外国語活動を行いました。
 ポール先生の好きなものを教えてもらったり,ポール先生からの質問にこたえたりして,英語をつかった学習を楽しむことができました!

久しぶりの書道!〜府立分教室小学部〜

画像1画像2
 書写の時間に,書道をおこないました。ふたりとも,入院以来の久しぶりの習字です。
 最初はとてもドキドキして緊張している様子でしたが,練習を重ねていくうちに,のびのびとした字が書けるようになっていきました。形の整った美しい作品ができました!

顕微鏡がやってきました〜府立分教室〜

 コンピューターに繋いで,画像を共有できる優れものの顕微鏡を,以前,分教室で過ごされた生徒の保護者の方から,子どもたちの学びに役立ててほしいとの思いで,ご寄付していただきました。

コンピューターに繋ぐので,セットアップも必要だとの事。
セットアップ完了後は,どんな画像が見られるのでしょう,楽しみです。


画像1
画像2

12月の掲示〜京大分教室〜

京大分教室小学部では,切り紙を使って冬や冬に思い浮かぶものを表現しました。
切り紙に慣れると,複雑な模様も切れるようになり,子どもたちは楽しんでいました。
ツリーや雪の結晶など,子どもたちの力作がそろいました。
教室前の掲示板で,足を止めて作品,掲示物ををご覧になっている人たちがいて,とてもうれしいです。


画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp