京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:63
総数:210322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

JAIFA様より 分教室の子どもたちへ

画像1
 1月28日『JAIFA 公益社団法人 生命保険ファイナンシャルアドバイザー協会』の方々が,頑張っている子どもたちを応援するために,分教室に素敵なプレゼントを届けに来てくださいました。振るだけで優しい音が響く「トーンチャイム」一式を寄贈してくださいました。病室から出られない児童生徒にも,1音ずつ楽器を届け,素敵な響きをみんなで楽しむことができました。

京大分教室の様子

画像1画像2
 3学期が始まったと思ったら,早,1月も終わってしまいました。子どもたちも月日のはやさを感じているようで,「1月は往ぬる,2月は逃げる,3月は去る,と昔から言われていてね…」という話をしました。それぞれに目標を持って,友だちの存在を励みに,共に学び合っている毎日です。

二赤分教室 今年・来年の漢字

画像1画像2
12月23日に,中学部全体でつないで「今年・来年の漢字」の取組を行いました。二赤の生徒は,今年の漢字を「成」,来年の漢字を「新」と決め,丁寧に書きました。他の分教室の仲間もそれぞれ漢字を考え,一生懸命書いていました。今年の振り返りと来年に向けての抱負をみんなで共有し,とても良い時間となりました。

二赤分教室 クラフト講座

画像1画像2
12月9日に,京大分教室と二赤分教室をTV会議システムでつないでクラフト講座を行いました。指スタンプで花の形を作ったり,シールを貼ったりして万華鏡のデザインをしました。とてもきれいな色合いの作品が出来上がりました。これから,完成に向けて制作の続きに取り組んでいきたいと思います。

二赤分教室 展示作品

画像1画像2
学習発表会で展示した作品です。
中学部生徒のちぎり絵の作品と,小学部児童の切り紙の作品です。どちらもとても一生懸命取り組み,心のこもった素敵な作品です。

二赤分教室 学習発表会の様子

画像1画像2
二赤分教室は教室とベッドサイドからの参加となりました。本校の舞台発表や,分教室の発表など,普段とは違う雰囲気の中,楽しみ,活躍することができました。保護者の方にもお越しいただき,一緒に鑑賞したりクイズに参加してもらったりして一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

二赤分教室 原籍校とのつなぎ授業

画像1画像2
10月4日金曜日,二赤分教室と原籍校をTV会議システムでつなぎ,社会の授業に取り組みました。授業の前には,原籍校の教室から元気な声が聞こえたり,子どもたちの笑顔が見えたりと,楽しそうな雰囲気が伝わってきました。授業が始まると,みんな集中して課題に取り組んだり意見を発表したりしていました。板書で写しきれなかった部分は,原籍校の友達がホワイトボードに書き,カメラに映してくれました。授業後,ちょうど中間休みだったので,TV画面越しに絵しりとりが始まりました。とても楽しく,たくさん話しをして和やかな時間となりました。本校の児童からは,「またつなぎたい」という声を聞くことができました。

京大分教室  普段の様子

画像1画像2画像3
小学部は,算数の授業の様子です。教室の5・6年生と病室の5年生がいっしょに学習しています。2年生は,「かさ」の学習です。教室に登校できる時には,できるだけ実体験を大切にした学習をしています。
中学部は,2年生が2名登校し,夏休み明けなので,復習をしたり新しい単元を進めたりしていました。また,市立分教室にむけて配信授業をし,離れた場所でも一緒に学習することができました。休憩時間は,「アンゲーム〜世界で最も人気のある自己表現ゲーム〜」でおしゃべりに花が咲き,楽しい時間を過ごせました。
それぞれ,体調や治療に合わせて,友だちとのつながりを大切に,学び合いながら学習しています。

2学期スタート  分教室小学部集会

画像1画像2画像3
8月28日5時間目,分教室小学部で2学期スタート集会を開きました。それぞれに立てた自分の目標を発表し,気持ちを新たに2学期をスタートしています。他の分教室でも同じように頑張っている友だちの存在は,お互いの励みになります。発表の後には,府立分教室から出題のイントロ当てクイズで盛り上がり,みんなの笑顔がたくさん広がりました。

二赤分教室の様子

画像1画像2画像3
先週,ICTアドバイザーの中園先生来られて,iPadを使った授業をおこないました。ベッドサイド学習では,画面に触れると花火が上がるというアプリを使い,聴いているだけで花火大会の会場にいるような気分が味わえる活動をしました。教室では,コマ送り動画の作成に取り組みました。折り紙や文房具を使った,個性豊かな作品がたくさん生まれました。
また,七夕が近いということで,教室の児童生徒がベッドサイドの友達に,折り紙で作った素敵な星をプレゼントしてくれました。教室の笹にも飾りや願い事が飾られ,賑やかになった二赤分教室でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp