京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:37
総数:210438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

家庭科 お茶をいれてみよう

5月15日(水)に家庭科の授業で、家庭生活とのかかわりについて考え、お茶の入れ方を学習しました。
「お家で家族が入れてくれたお茶は飲んだことはある」「ティーパックのお茶ならのんだことがある」などとみんなで話し合い、ほとんどの児童が初めて茶葉からお茶を入れました。
好みの濃さを考えて入れたり、香りを楽しんだりして、とても美味しそうなお茶をいれることができました。
画像1画像2画像3

分教室 ALTナザレ先生の英語の授業

5月10日(金)に京大病院分教室にALTのナザレ先生が来て、授業をしてくださいました。
府立病院分教室、市立病院分教室などの小学部とテレビ会議でつないで、一緒に英語の学習をしました。
英語の歌を一緒に歌い、その後のナザレ先生クイズもみんなとても楽しんでいました。

画像1

小学部 国語「音読発表会」

画像1
 5月14日(火)5時間目,府立分教室・市立分教室・京大分教室をTV会議システムでつないで音読発表会をしました。2年生の「ふきのとう」を,他学年の友だちも参加して,役の気持ちを考えながら楽しんで音読することができました。
 「おひさまって,おかあさんみたい。」「どんなふうに読んだら,はるかぜが気持ちよく起きられるかな。」などと,いろんな読み方で盛り上がりました。
 少し緊張しつつも,他分教室の先生や友だちから感想をもらえることが新鮮で,みんな誇らしげな表情でした。
 発表会が終わった後,友だちの発表に刺激を受けて,「ぼくたちもやってみよう」と意欲がわき,役割読みに挑戦する姿もみられました。

京大 小中合同 運動会に向けて

 5月13日(月)に、京大病院院内学級の小学部と中学部で一緒に運動会の競技練習を行いました。
 小学生は普段,中学部教室に入ることがないので,中学部教室での先輩と一緒の活動をとても喜んでいました。
 中学生は、先輩として小学生を引っ張ってくれました。
 運動会の競技をみんなで協力して、楽しく行うことができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp