京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up68
昨日:26
総数:210094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

市立分教室わかば おもしろ実験〜電気で遊ぼう!〜

画像1画像2画像3
本校ICTアドバイザーの中園先生は,バルーンアートの腕前もプロ級ですが,電子情報学の博士でもあります。
22日に,教室やベッドサイドで小学生に特別出前授業をしていただきました。
スイッチを自分で作り,電池おもちゃを動かしたり,ipadにつないでアプリを操作したりしました。
パンダ型ロボット「こくぼくん」もテレビ会議で一緒に授業に参加しました。
授業を通して,子どもたちは電気の通り道(回路)について興味・関心を持つことができました。
先生との出会いが,理科を好きになるきっかけになり,その後の「豆電球に明かりをつけよう」の学習への意欲につながりました。
中園先生,ありがとうございました!

サイエンスラボ 「じしゃくのふしぎ」

画像1画像2画像3
 1月18日(金)5・6時間目,大阪科学技術センターより3名の講師をお迎えし,磁石の実験・工作の体験をさせていただきました。クイズを入れて,小学生低学年にもとてもわかりやすく,進めていただき,子どもたちは2時間,集中して楽しく学習することができました。実際に目の前で手と頭を働かせて実験をする子どもたちはみんないい表情で,わくわくドキドキしているのを感じることができました。教室に登校できない生徒は,ベッドサイドから参加し,最後に感想と感謝の言葉を述べました。
 入院生活の中では,病院や学校以外の方々とのかかわりが少ないこともあり,とても新鮮な時間を過ごせたのではないかと思います。
 その日の日記に,「楽しかったです。また,サイエンスラボの人に会いたいです。」と書いた児童がいました。
 

1月ぶんぶんタイム(分教室集会)

画像1画像2画像3
 1月17日(木)4校時,テレビ会議システムで各分教室をつないで,新年最初のぶんぶんタイムがありました。今回は初めて本校のクラスも参加して行い,本校小学部2・3年生の3名が一緒にゲームを楽しみました。
 今回は府立分教室の司会進行で「みんなの心はひとつだゲーム」をしました。お題に対して一番みんなが答えそうなものを考えて出し,自分の答えが一番多かった答えと同じなら1ポイントがもらえます。一番多かった答えが発表されるたびに,ガッツポーズをしたり,「あ〜ぁ」とため息をついたり,とても盛り上がりました。
 8つのお題を終えて獲得したポイントを集計したところ,4〜5位で並んだ児童生徒がいたため,最後はテレビ会議越しにジャンケンをして順位を決定しました。上位5人には,府立の児童生徒が作ったアイロンビーズの景品が贈られます。


市立分教室わかば 「こくぼロボ」と交流

画像1画像2画像3
 わかばの子どもたちの一つのお楽しみが,パンダ型ロボット「こくぼくん」との交流です。
 入院生活を送る中で,子どもたちは気持ちや身体がしんどい日,治療が不安な日もあると思います。
 そんな時も,「こくぼくん」の可愛らしい姿を見ると,自然に笑顔がこぼれるから不思議です。クイズに答えてもらったり,一緒に歌を歌ったり。生活科の畑の観察に誘ってもらったり,音楽で取り組んでいるハンドベルの演奏を聞いてもらったり。
 普段の学習にも入ってもらうことで,意欲が高まっています。
 子どもたちはこくぼくんに実際にお手紙を書いてやり取りしたり,アイロンビーズで作ったプレゼントを渡したりする姿が見られ,あたたかく,確かなつながりを交流を重ねる中で感じています。
 現在はテレビ会議で交流していますが,本校からの遠隔操作を可能にし,「こくぼくん」が分教室の友だちに直接会いに行くことを近い将来目指しています。


市立分教室わかば 冬のバルーン

画像1画像2画像3
作ることが大好きなわかばの子どもたち。
冬をテーマに折り紙や画用紙,バルーンを使って教室飾りを作りました。
バルーンは,大きなポンプを持って自分でふくらましたり,ねじったり,巻いたりと
一つ一つの作業が楽しいです。
マフラーを巻いた雪だるま,好きなキャラクター,リースなど。
自分用のバルーンも作り,「お母さんにあげる。」と
うれしそうに持ち帰る姿が可愛かったです。
病室の友だちも,ベッドサイドで教員と,部屋がいっぱいになるくらいたくさんのバルーンを作りました。
年末には,子どもたちの希望で病棟クリスマス会の会場に飾ってもらい,市立病院キャラクター「みぶまる」と記念撮影しました。

市立分教室わかば 冬野菜でごちそうパーティ!

画像1画像2画像3
生活科・総合で育てている畑の冬野菜を使い,収穫をイメージしてメニューを考え,フェルトや紙などで表現する活動に取り組みました。
1年生が図画工作科で作った,紙粘土のごちそうと一緒にテーブルに並べると,豪華なパーティ料理に変身です。
「私,一人でカレー作れるんだよ。」
「家の近所にラーメン屋があって,そこのしょうゆラーメンが最高…」
など,食べ物の話で大いに盛り上がりました。

「デザートも欲しい。」「野菜たっぷりのみそ汁もつけよう。」
「先生,明日も作らせて!」
と,創作意欲が止まらない子どもたちでした。

京大小学部 学習の様子

画像1画像2画像3
いたるところで,年の瀬を感じる季節となりました。病院内もクリスマスの飾りでにぎやかです。京大分教室の入り口にも,かわいいクリスマスリースが飾られました。「12月の記念日」の掲示もあり,登下校時,親子や保護者同士で,「きょう(12日)って,漢字の日やって。」と会話が弾み,ちょっとしたコミニュケーションの場にもなっています。治療に勉強にリハビリに…と忙しい子どもたちですが,ふっと気持ちが安らぐ瞬間になっているようです。
2年生国語「おもちゃの作り方」では,わかりやすく相手に伝える文章を書く学習をしました。本当にきちんとと伝わるかどうか,1年生に向けて発表しながら,一緒に「おもちゃ」を作ることができました。
休憩時間は,ウノやかるたで盛り上がったり,一人で好きなことをして過ごしたりしています。休憩時間は楽しくて,時間があっという間に過ぎてしまうようです。


京大分教室 小学部の様子

画像1画像2画像3
 ふと空を見上げると,うろこ雲…病院で過ごす子どもたちが秋を感じられるように,教科学習の中でも,折に触れて季節の話をします。
 自立活動では,全学年でどんぐりを作りました。一つ一つに名前を付けはじめた子どもたち。ストーリーも加えて,授業の最後には,お互いの作品を発表し合いました。その様子を動画で撮って,病室から出られない友だちにも見て楽しんでもらいました。発想が広がり「じゃ,ぼくはさんまを作るよ!」とはりきって作った児童もいました。
 国語では,『くじらぐも』の学習をしました。「こうなったらいいなぁ」と想像をふくらませて話をする時,子どもたちはみんないい表情を見せてくれます。
 本校の畑では,冬野菜がすくすくと育っているようです。お世話してくれる本校の友だちに感謝の気持ちを持ちながら,季節を感じられる学習をこれからも大切にしていきます。

市立分教室「わかば」秋の掲示

画像1
画像2
画像3
市立分教室「わかば」は,小児病棟内,入ってすぐの場所にあります。
スタッフステーションの前を通り,病棟スタッフの方に
「いってらっしゃい。」
と見送ってもらいながら登校するのが毎朝の風景です。
気持ちを切り替えて学習できるよう,教室内は季節や,子どもたちの学習の足あとがわかるような掲示を心がけています。
今回の掲示のテーマは「秋」。
さつまいもととんぼは,子どもたちが作りました。
その後,バルーンアートの赤とんぼとさつまいもも仲間入りさせて,さらににぎやかにしました。いかがでしょうか?

今日は,国語の図書の時間に,学習発表会の時に鑑賞した「桃太郎」の劇が楽しかったので,絵本を読んだりパネルシアターで再現したりして昔話を楽しみました。
漢字や計算も,繰り返しこつこつがんばっています。
初々しく可愛らしかった1年生たちも,夏休みを経てすっかり顔つきが凛々しくなり,成長を感じています。
集中している横顔が,素敵ですよ!

市立分教室「わかば」普段の学習がんばっています!

画像1画像2画像3
市立分教室「わかば」は,子ども同士のつながりを大切に,教育活動に取り組んでいます。仲良く,笑顔がいっぱいの教室です。
写真の,学習発表会用の教室掲示は子どもたちが張り切って飾りつけしてくれたものです。
「これ,○○くんの!ここに貼る!」
と,自分のだけでなく,友だちの作品も一つひとつ大切に扱ってくれる姿がとてもうれしかったです。
発表会の原稿も,台本の中身や演出など,たくさんアイデアを出してくれ,当日も元気良くせりふを言えました。
治療で病室から出られない友だちがいる時は,テレビ会議で休み時間に集合することもあります。
お気に入りのグッズを紹介したり,一緒にゲームをしたり。たわいもないやり取りが楽しくて,わかばのチームワークを感じる時間です。
普段の学習も,こつこつがんばっています。
2年生は,リモートカメラで本校の畑を観察・スケッチしました。
1年生は,漢字絵カードで意味を確かめながら新出漢字を書いたり,くり上がりの足し算を10のまとまりを意識して正しく計算できるように練習したりしています。
これからも,子どもたちの「できた!」「わかる!」を増やしたい・笑顔を増やしたいという願いを持って,取り組んでいきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp