京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:75
総数:209942
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

ぶんぶんタイム(分教室集会)

画像1画像2画像3
 10月5日(木)4時間目,府立・京大分教室をTV会議システムでつなぎ,ぶんぶんタイムを行いました。今回は,自分のチームがわかるように,各自,京大の児童が作ったリボンを腕につけました。司会は,京大の中学部の生徒が務めました。
 まず,「この私ってウソ・ホント!?」クイズをしました。各自が自分について3つの文を書き、周りの人がホントのことを当てるというクイズです。
「クイズを通して,お互いのことが知れた。」という感想が出ていました。
 次に,「〇〇と言えば」クイズをしました。問題を見て,その問題で連想するものを書き,同じ答えを多く出せたチームが勝ちというゲームです。問題は,京大の中学部の生徒が考えました。「チームの友達は,何を書くかな」と考えながら,答えを書いていました。

京大分教室の掲示板

画像1画像2画像3
 京大分教室の掲示板には,中学2年生が作った読書案内を掲示しています。
 読書案内では,自分たちのお薦めの本を紹介しています。
 皆さんのお薦めの本は何ですか。

京大分教室の掲示板

画像1画像2画像3
 京大分教室の掲示板には,児童生徒たちがぶんぶんタイム(分教室集会)の○×クイズで出題した問題を掲示しています。
 相手が楽しめるような内容を考え,写真の配置や文字の大きさなども工夫して問題を作りました。
 掲示板の前を通られる保護者や病院関係者,外来の方々が問題にチャレンジされています。

9月 ぶんぶんタイム

画像1画像2
 9月14日(木)の4校時に9月のぶんぶんタイム(分教室集会)がありました。今回は府立分教室の司会進行で,「ステレオゲーム」と府立小学部の児童が企画した「○×クイズ」を行いました。
 ステレオゲームは,まずヒントになるような「お題」を発表してから,「せーの!」で一斉に,2〜3文字の言葉を1人1文字ずつ言い,何と言っているかを当てるゲームです。各分教室,同時に発声できるように練習して本番に臨みました。解答するときはみんな頭を悩ませながら考えていました。
 ○×クイズでは全員が1人1問,パワーポイントで問題を出し,出題者以外は○・×のジェスチャーで答えました。正解を発表すると「えー」「へえ〜そうなんだ」という声があがる問題もあり,楽しい時間を過ごすことができました。
 今回は,京都市立病院に入院している鳴滝総合支援学校の児童も参加し,ゲームを楽しんでいました。

京大分教室の様子

画像1画像2画像3
 京大分教室では,小学部・中学部ともに,学習の一つとして陶芸をしました。
 何を作ろうか悩みながら陶芸粘土をこね,イメージを膨らませていました。
 いざ,作りたいものが決まり,その形を作ろうとしてもなかなか思い通りに作れません。どうやったらうまく作れるのか,友達や先生に相談しながら,とても集中して作品を完成させることができました。
 焼き上がりがとても楽しみです。

二赤分教室 夏の掲示

画像1画像2
 京大分教室の子どもたちが作ったアイス屋さんの掲示が素敵だったので,材料や作り方を教えてもらい,二赤分教室で2号店を出すことにしました。「日赤限定スペシャル」「京都のおみやどす。」「トリプルハッピー」「パチパチパンチ」など,アイスのネーミングやトッピングを工夫し,値段をつけました。見てくれた人が,少しでも涼しく楽しい気持ちになってくれるとうれしいです。
 小学生が図画工作の時間に書いた,お気に入りの作品も一緒に掲示しています。機会がありましたら,見にいらしてください。

京大分教室中学部の掲示板

画像1画像2
 京大分教室の中学部の掲示板には,職業ガイドと読書紹介が掲示してあります。
 職業ガイドは,インターネットを活用して自分の興味のある職業について調べ,どのような仕事なのか,必要な資格は何か,調べて考えたことなどをまとめました。調べてみると知らないことがたくさんあり,驚いたり感心したりしていました。
 読書紹介は,好きな本を選び,キャッチコピーをつけ,あらすじをまとめてポップを作りました。ポップのどの部分にどのような情報を載せるのかということを考えながら,工夫して作ることができました。
 分教室の前を通る方々が,立ち止まって掲示板を見てくださいます。次回の掲示板には何が掲示してあるのか,お楽しみに!

京大分教室小学部の掲示板

画像1画像2
 京大分教室の小学部の掲示板に,アイスクリーム屋さんがオープンしました!
 夏休み直前の自立活動の時間に,好きな味を想像しながら,個性あふれるアイスクリームを作りました。おいしいものを想像するときは,表情が緩み,会話も弾みます。アイスクリームの名前と値段をつけ,お店の名前もみんなで考えました。超高級アイスクリームも,ふしぎなネーミングのアイスクリームも・・・。ファンタジーに浸れる時間は,すてきだなぁと思います。
 好評につき,第2号店がオープンするかも・・・?おたのしみに!



京大分教室の様子

画像1画像2画像3
 今日で授業は終了です。京大分教室は,6時間目に小学部と中学部合同で,分教室スローガンを制作しました。文字は分担して書き,それを皆で画用紙に貼りました。
 その後,卓球バレーを行いました。チームで作戦を立て,白熱した試合になりました。
 最後に,皆でダンスをしたり,歌を歌ったりしました。そして,サプライズで,先生達がピアノとフルートで演奏をしました。児童・生徒たちは,美しい音色に聴き入っていました。

ぶんぶんタイム(分教室集会)

画像1画像2画像3
 6月22日(木)4時間目,府立・二赤・京大・鳴滝総合支援学校の市立病院分教室をTV会議システムでつなぎ,ぶんぶんタイムを行いました。
 まず,分教室委員長が4分教室のスローガンを発表しました。今年度,皆で意見を出し合って作ったスローガンは,「みんなですれば楽しい勉強 仲良し明るい4分教室」です。
 次に,音あてクイズを行いました。京大分教室の中学部の生徒が司会・進行をし,小学部の児童が問題を出題しました。始めに楽器の音を聞き,問題の音が何番の音か当てるゲームです。「似ている音だけど,微妙に違いがあって難しかった」という意見が出ていました。
 最後に,紙ちぎりのばしゲームを行いました。制限時間内に,指で紙をちぎってどれくらい長くちぎれるかを競うゲームです。「色々な紙のちぎり方があって,ちぎり方によって長さが違った」という意見が出ていました。
 次回のぶんぶんタイムは,本校と一緒に行うので,楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 介護等体験1日目
10/25 介護等体験2日目
立会演説会
10/28 桃陽学校祭「学習発表会の部」
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp