京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:37
総数:210439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

オルゴールコンサート

画像1画像2画像3
オルゴールコンサートを実施しました。振ればかわいい音のする玉のオルゴール・シャボン玉を吹く少女のオルゴール・精巧につくられた小さい鳥が動いて音を出すオルゴール・中が光って多くの人形が踊るオルゴール等珍しいオルゴールを見て,それぞれの音色の違いを楽しむことができました。また,自分で手回しオルゴールを回して演奏したり,色々なオルゴールに触れてそのかわいい動きを楽しむこともできました。和気あいあいとした雰囲気の中で,時間もあっという間に経ち,心をリフレッシュする時間を過ごすことができました。

府立分教室オルゴールコンサート

画像1画像2
 9月29日(月)の5・6時間目にオルゴールコンサートがありました。講師の先生に来ていただき、とても貴重なオルゴールを紹介していただきました。手回しオルゴール・蓋を開けると人形が踊り出すオルゴール・人形がシャボン玉を飛ばすオルゴール・鏡の中が動き出すオルゴールなど、めずらしいオルゴールの数々に、子どもたちは興味を示し、オルゴールが奏でる繊細で美しい音色を楽しみました。
 また、そのオルゴールに実際に触れることができ、様々なオルゴールの音色を、自分たちで奏でました。いつもの教室が、たくさんの音で幻想的な空間になりました。
 保護者の方にもご参観いただき、ありがとうございました。

9月20日休日参観日(府立分教室)

画像1画像2
9月20日の休日参観の様子です。2時間目には本校と4分教室を繋いでの全校集会があり,校長先生から桃陽総合支援学校の校歌に関するお話と,絵画展の表彰がありました。府立分教室の児童も表彰され,堂々とした姿を見せてくれました。4時間目は、小学部と中学部が合同で体育をしました。風船バレーを行い,保護者の方や前籍校の先生方にも参加していただいたおかげで、風船を落とすことなく500回も続けることができました。おおいに盛り上がり,教室が楽しい雰囲気に包まれていました。5・6時間目は、学習発表会の掲示物にする,消しゴムハンコを製作しました。2時間があっという間におわるほど,子どもたちは集中して製作していました。土曜日でしたが,たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。

休日参観の様子(京大分教室)

画像1
9月20日(土)は休日参観でした。京大分教室では、参観者に見守られ、心地よい緊張感の中、皆いつも以上に一生懸命に学習に取り組んでいました。タブレットパソコンを使って学習する様子も見ていただきました。
全校集会では、みんなで考えたクイズを本校の仲間に発表したり、本校からのクイズに答えたりと、楽しい時間を過ごしました。

国立分教室

画像1画像2
9月20日の土曜日に休日参観を行いました。
児童は、『土曜日に学校がある』『自分の勉強の様子を見に人が来ている』などいつもと違う雰囲気に、少し緊張したような、うれしいような表情を浮かべながらも頑張って学習していました。
参観では、いつもの授業の様子だけでなく、他の分教室や本校とテレビ会議システムでつないだ全校集会の様子を見てもらいました。

テレビ会議システムをつかって行う全校集会の様子に「こんな集会の仕方があるんですね」「他にもたくさんのこどもたちが一緒に勉強しているんですね」「はじめて見て驚きました」など色々な感想をいただきました。

参観に来ていただいた皆様ありがとうございました。

休日参観の様子(ニ赤)

画像1
前籍校の担任の先生や保護者にもきていただくことができました。懐かしい先生に教えていただく場面があったり,別の学校の先生や保護者の方々に,褒められたり,やさしく声をかけられたりして,嬉しそうに学習する表情が見えました。体育の時間,軽い運動(Wiiのボーリング)では,みんなが参加し,和やかな雰囲気の中で授業の様子を参観してもらうことができました。

第3回 4分教室集会

画像1
9月16日に4分教室集会を行いました。学習発表会のスローガンの案を各分教室から持ちより,4分教室の案をまとめました。今回は,京大分教室の中学部生徒が司会進行を行いました。それぞれの意見をどうまとめるかなどスムーズに進行を行っており,最高学年として活躍してくれました。
その後は,「いっせーのでゲーム」や「いつ,どこで,誰が,何をゲーム」を行いました。
わいわいとみんなで楽しくゲームをすることができました。

画像2

国立分教室 オルゴールコンサート

画像1画像2
9月8日(月)に講師の方をお招きして、「オルゴールコンサート」を行いました。
外国製のオルゴールや、歴史のあるオルゴール、動いたり、光ったりする仕掛けのあるオルゴールなど、たくさんのオルゴールに触れ、体験することができました。
はじめは緊張していた児童も、様々な美しいオルゴールの音色を聴いているうちに緊張もほぐれたようで、オルゴールに合わせて歌ったり、手回しのオルゴールを演奏したりと、とても楽しいコンサートとなりました。

府立分教室 村田製作所出前授業

画像1画像2
 9月1日(月)の5時間目、村田製作所の「出前授業」として、講師の先生に府立分教室に来ていただき、電気エネルギーの授業をしていただきました。手回し発電機を使い、自分の力で電気を発生させて、プロペラを回したりオルゴールを鳴らしたり、楽しい実験を数多くしていただきました。
 分教室の子どもたちは、普段なかなか実験器具に触れる機会が少なく、今回、村田製作所の実験器具に触れ、電気のもつ力を体感することができ、とても良い経験になりました。また授業後には、「セイサククン」という自転車に乗ったロボットの実演がありました。細い平均台を上手に走るロボットに驚き、子どもたちからは拍手が起こっていました。
 この経験で、さらに理科を好きになってくれることとと思います。


分教室 夏期講座の様子

画像1画像2画像3
8月1日(金)夏期講座最終日の分教室の様子です。
小学部では、主に夏休みの宿題に取り組んでいます。自分たちで夏休みの宿題の中から、ドリルやプリントを選び、自分のペースでどんどん進めています。すでにドリルを一冊仕上げた子や、苦手な漢字をノートにたくさん書いている子がいます。最終日の今日も、しっかり学習ができていました。
中学部では受験を見通した学習をしています。苦手な科目をしっかり夏休み中に克服し、得意な科目は一歩先のレベルに進むなど、今の学力に応じて学習計画を立て、夏期講座を有効活用しています。
本日で夏期講座は終了ですが、それぞれ残りの夏休みを有意義に過ごしてほしいと思っています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/15 後期始業式
10/18 桃陽祭 運動会の部(本校のみ)
10/20 代休日 分教室通常通り
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp