京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:72
総数:210424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

外国語活動

画像1画像2
 5月24日(金),本校と府立・京大分教室の外国語活動をTV会議でつなぎ,コミュニケーション活動を行いました。
 本日のめあては,「英語での自己紹介を通して,お互いのことを伝え合おう」でした。本校と分教室のコミュニケーション活動は初めてのため子ども達は少し緊張した様子でしたが,英語を使って自分のことを伝えたり,相手のことを知ったりすることができました。

京大分教室の掲示板

画像1
画像2
京大分教室の掲示板には一本の大きな木があります。

4月は桜がたくさん咲きました。
この桜は京大分教室の小学生と中学生がおりがみを使って作りました。
満開の桜の木になるように,少しずつお花を作っては掲示板に貼っていきました。
府立分教室の中学生も手伝ってくれました。
4月の中旬,ついに満開になりました。


桜の花が散ると,次は新緑の季節です。
5月は小学生のみんなで緑色のおりがみを貼りました。
緑といっても黄緑や深緑など,いろいろな緑があってきれいです。

来月,6月はどうなるのか楽しみですね。


府立分教室でブーム到来!

画像1
府立分教室では最近、静かに巻き起こっているブームがあります。
それは…
「アイロンビーズ」。
以前から自立活動の時間や休み時間に取り組む子どもたちもいましたが,先生が「参考になれば…」と作った作品がきっかけになって,今ではちょっとしたブームになっています。
そんな子どもたちのアイロンビーズ作品の中から今日は二つほど紹介したいと思います。

一つ目はスーパーマリオをモチーフにしたペン立て。
昔懐かしいドット絵を彷彿とさせる仕上がりです。

二つ目は仮面ライダーとサイクロン号。
今分教室で流行している、様々なパーツを作ってプラモデルのように組み上げていくタイプの作品です。
ライダーとバイクは分離できる仕組みになっています。

アイロンビーズでこういった立体作品も作れるんですね。
これからも少しずつ子どもたちの作品を紹介していきたいと思います。

チャンゴ体験教室

画像1
5月3日(休日参観)
韓国・朝鮮の伝統楽器,チャンゴの体験教室をしました。使ったチャンゴは同じ形の楽器ですが,それぞれ音が違います。人と同じで個性があります。はじめは,まとまりのないバラバラな音でしたが,練習を繰り返すうちにだんだんそろってきました。少しずつ音色が違っても,みんなの音が一つにまとまったとき,とてもいい感じになります。この一体感と気持ちの高揚が打楽器の良いところだと思います。
みんなが少し元気になれたひとときでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/2 学習発表会
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 代休日
11/6 児童生徒会運営委員会
11/7 歯科検診(本校)
11/8 中3進路懇談会(1)  PTA役員会
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp