京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up37
昨日:59
総数:211464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

第2回 4分教室集会

画像1
6月21日の4校時に、分教室を繋いだ4分教室集会を開催しました。
本年度2回目になる今回の集会は、京大分教室小学部・中学部、府立分教室小学部・中学部の4つのグループに分かれての作文ゲームを中心に行いました。
それぞれのグループが考えたパーツを組み合わせることで予想外の文が出来上がり、子どもたちは楽しみながら取り組むことができました。
司会進行を担当してくれた府立児童は、初めて担当する役回りに緊張しながらもしっかりとやり遂げることができ、大きな達成感を得た様子でした。
次回の集会でもみんなで楽しみながら交流を深められればと思います。

京大分教室の掲示板〜六月2〜

画像1
毎日、雨が降り続けている京大掲示板では、そろそろ太陽が恋しくなるところです。
そこで,京大分教室の小学生と中学生で、てるてるぼうずを作りました。
りぼんを使ってネクタイをつくったり、カチューシャにしたり、眉毛や鼻や髪の毛をかいたりと、色々なアイディアが出てきました。
紙と輪ゴムと白い布と色マジックとリボンを使って、みんなで同じように作ったはずなのですが、できたものは本当に個性豊かです。

府立分教室 万華鏡観賞

画像1画像2
6月13日 府立分教室で万華鏡観賞を行いました。
壁に大きく映し出された色鮮やかな万華鏡を見ていると「宝石みたい。」「これ何が映ってるんやろ?」といろいろな疑問や感想が出てきました。

京大分教室の掲示板〜6月〜

画像1
画像2
6月になりました。6月といえば梅雨ですね。
京大掲示板は6月に入ってから毎日雨が降っています。

「梅雨」や「雨」というとなんとなく憂鬱になったりするかもしれませんが、6月に降る雨は稲や野菜などの成長を左右するとっても大事なものです。
人間や動物や植物の命に必要不可欠な水が、空からたくさん降ってくると思えば、「梅雨」も「雨」も迷惑どころかとってもありがたいものに感じられますね。

そんな「雨」ですが、「雨」にはたくさんの名前があることをご存知でしょうか?
「五月雨」や「時雨」はよく聞くと思いますが、他にも「篠突く雨」、「卯の花腐し」、「緑雨」、「天泣」など、降る季節によって、降り方によって「雨」は色々な名前をもっています。

日本人の感性は本当に素晴らしいですね。
これでちょっとでも「雨」のことが好きになってもらえたら嬉しいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/1 学習発表会前日準備
11/2 学習発表会
11/3 文化の日
11/4 振替休日
11/5 代休日
11/6 児童生徒会運営委員会
11/7 歯科検診(本校)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp