京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:63
総数:210372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

府立分教室 オルゴールコンサート

画像1画像2画像3
9月25日(水)府立分教室でオルゴールコンサートを行いました。
見たこともないようなたくさんのオルゴールを目にして子どもたちも興味津津でした。
鳥の形をしたオルゴールや人形の形のオルゴール。またオルゴールの種類や歴史、名前の由来も知ることができました。
最後には実際に手にすることもでき、きれいな音で心もいやされ、大満足の活動でした。

第5回 4分教室集会

画像1画像2
9月18日(水)第5回4分教室集会をTV会議システムを使って行いました。
体ほぐし運動や絵しりとりを行いました。絵しりとりでは,それぞれユニークな絵をかいてしりとりをすることができました。絵しりとりにも慣れてきました。
また,二赤分教室はアイロンビーズとモビールを,国立分教室はけん玉を披露しました。

京大分教室の掲示板〜九月〜

画像1
画像2
暑い日々から一変して、秋らしい日々が続いています。
九月といえば十五夜です。京大分教室の掲示板では、まんまるのお月さまが浮かんでいます。日本では昔から、月にはうさぎがいてお餅をついているといわれています。でも、“本を読んでいる女性”にみえるという地域があったり、“ライオン”にみえるという国があったり、国や地域によって月の見え方も様々あるそうです。
では、京大分教室のみんなにはどうみえる?ということで、「お月さま、私にはこう見える!」というお題をだして、みんなで絵をかきました。犬にみえるという子、ヘビに見えるという子、カバや鳥やドラゴンなど、色々な意見がでてきました。
先生たちも描いてみましたが、こどもたちに一番人気があったのが、「腹筋している犬」でした。「カバにしか見えない」というのが人気の秘密です。


府立分教室  京の子ども「かがやき」創造事業 民族音楽にふれあう

9月10日(火)府立分教室で民族音楽に触れあいました。
世界各地の珍しい楽器が並び、子どもたちは「すごーい」「どうやって音鳴らすの?」と興味津津。
演奏も食い入る様に見て聞いていました。
最後には、子どもたちと保護者の方々が一緒に民族楽器を使い,演奏しました。
画像1画像2

府立分教室 須賀川養護学校医大分校との交流

9月6日(金)3,4時間目に福島県立須賀川養護学校医大分校(福島県立医科大学病院内)と府立分教室との交流がありました。
須賀川養護学校とは2年前から続く交流で、今年は昨年に引き続きテレビ会議と、今年新たにコラボノートを使用した交流となりました。
両校合わせて20名ほどの子どもたちで自己紹介や二択ゲームを行い、約500km離れた友達と楽しい時間を共有しました。
画像1画像2

京大分教室の掲示板〜八月〜

画像1
夏休みが終わり、8月26日から授業が再開しました。
ひさしぶりの授業でしたが、みんな集中して学習できていました。

八月もあと少しになりました。京大分教室の掲示板では、のこりわずかな八月を彩る花火がたくさん上がっています。あんなに暑かった夏もそろそろ終わりに近付いているようです。


夏休み前 出張ブックトーク

画像1画像2画像3
7月19日5校時,京大分教室の小学部教室に京都市左京図書館の館長さん,図書館司書さんが来校されました。
京大分教室,府立分教室・二赤分教室の3つの分教室をTV会議システムでつなぎました。そして,京大・府立の病室に向けてはリモートカメラで様子を配信したので,分教室の児童生徒全員でお話しを聞くことができました。

「星」をテーマに,小学部低学年向け〜中学部向けの幅広い本の「ブックトーク」をしていただきました。宇宙に関するお話も織り交ぜていただき,初めて知ったこともたくさんあり,子どもたちからは驚くような声もありました。また,「ぐりとぐら」の大型絵本の読み聞かせもしていただきました。

「ブックトーク」後,京大分教室の児童生徒は,貸し出して頂いた本を手に取り,しばらくの間静かに読書をしていました。

これを一つのきっかけにして,進んで読書をしてほしいと思います。

京大分教室の掲示板〜七月〜

画像1
画像2
七月七日は七夕です。
今月の京大分教室の掲示板は,七夕にちなんで天の川を作りました。おり姫と彦星が出会えるように,みんなで星をたくさん作りました。とてもきれいにできました。そして,木を笹に見立てて短冊を書きました。みんなの願い事が叶うといいですね。

京大分教室 和菓子作り

画像1
6月24日(火)の5時間目、京大分教室と第二日赤分教室で和菓子作りをしました。第二日赤には,TV会議システムで京大分教室から中継しました。
今回は椿とウサギの練りきりと、カルカン蒸しに挑戦します。
初めに職人さんが実際に和菓子を作って、お手本を見せていただいたのですが、「こんなふうに作るのか!」と驚くことがたくさんありました。長いもと砂糖を混ぜ続けると白くなっていくところや、練りきりを椿やウサギに形作る様子など、時折歓声が上がるほど、子どもたちはとても真剣に見つめていました。
和菓子を作る時は、みんなで協力して材料を準備したり、まぜたりしました。子どもたちは本当に楽しそうに和菓子作りに取り組んでいました。
最後に自分の作ったものを友達と見せ合い、みんな大満足でした。
練りきりもカルカン蒸しもとても上手にできました。

第2回 4分教室集会

画像1
6月21日の4校時に、分教室を繋いだ4分教室集会を開催しました。
本年度2回目になる今回の集会は、京大分教室小学部・中学部、府立分教室小学部・中学部の4つのグループに分かれての作文ゲームを中心に行いました。
それぞれのグループが考えたパーツを組み合わせることで予想外の文が出来上がり、子どもたちは楽しみながら取り組むことができました。
司会進行を担当してくれた府立児童は、初めて担当する役回りに緊張しながらもしっかりとやり遂げることができ、大きな達成感を得た様子でした。
次回の集会でもみんなで楽しみながら交流を深められればと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 人権学習(2)(本校中)
10/7 保健週間
10/8 『民族音楽を楽しむ』(京大分教室)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp