京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:24
総数:232492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

1年生も下書きに参加しました  12月21日

画像1
画像2
 昨日は2年生が下書きをしましたが,今日は,1年生も下書きをしました。
 どんぐり かに たんぽぽ たんぽぽの綿毛 くつわむし
 一生懸命かいてくれました。
 だんだんクスノキの画面の様子が変わってくるのをみて,4年生の児童が「ぜんぜん違う」「また感じが変わった」と話していました。
 これから1月2月と彫りを始めます。教職員も保護者の皆さまにも彫ってほしいと思っています。
 あと1月のはじめには3年生4年生5年生にも下書きをしてもらいます。

自然と歴史と高雄校を書き入れました

画像1
画像2
画像3
 6年生が苦心してクスノキの板に構成を考えて下書きのもととなる川と山と空を書き入れました。すると,クスノキの板に空間が広がりました。ここに生き物を描き入れていって高雄の自然の共生の姿が表現されてきます。まだ,描き入れていかなければならないところがあり,彫っていくのは,1月ですね。

クスノキに下書きを描きはじめよう

画像1
画像2
画像3
 みんなが描いた絵をもとにイメージをつくり,これから下書きを描いていきます。まずはじめに5年生にやすりで板の表面を削ってもらい,そのあと,6年生に構想図をもとに3グループに分かれて季節をおった川と山と言葉を入れていきました。
 言葉は6年生一人一人が考えてきたことをもとに決めました。
「自然と歴史と高雄校」です。

構想を練る

画像1
 職員会議で、「わたしたちの鳥獣戯画」の構想図を見てもらいました。自然の生き物も人もみんなつながっていることを意識して,絵に表す場合も,一本の道、一つの川がどのように流れ,途中にどんな出会いがあるのだろうと思わせるような表現が大切です。子どもたちに描いてもらった絵も取り入れて,構想図をもとにしても,また変わるかもしれません。子どもたちが構想図を見たときにどんなアイデアを出してくるか楽しみです。

私が描いた高雄の自然4 12月4日

画像1
画像2
 募集して一番に描いてきてくれたおさるさんを描き直しました。表情を入れたりしぐさを入れたりすると,おもい・気持ちが入ってきます。ところが,そのしぐさや表情を描くのが難しいと子どもたちはいいます。でも,子どもたちだから描ける表情というものもあるんですよ。
 何度も消して描いて子どもたちの下書きができました。

子どもたちのこだわり

画像1
画像2
 子どもたちが一生懸命描いた絵には子どもたちのこだわりがあることに気づきます。「私の描いた高雄の自然」を描いてきてもらって校長室前のポスターに入れることになっていますが,一見して一生懸命描いてきたなと感じる絵は,それをもう少し手直ししたらもっと「○○らしくなるな」と思って,「そうしたら」と促しても,「はい」という返事は返ってきません。
「そこのところ消してすっきりした線に直そう」といっても,なかなか消そうとしません。一生懸命に描いて自分が納得したことには,子どもたちに強い意思が働きます。その子にとっては価値のある絵なのです。
 でも,通りがかりに「先生,やっぱりあの絵あかん?やっぱりな。マンガみたいにかいてしまったからな。」と言う子もいます。
 子どもは自分が描いたものでも価値あるものとそうでないものをちゃんとわかっているのです。
 表現には技術が伴います。技術力が高くなってくると表現するこだわりは一層強くなってきます。自分で自分の描いたものに納得しないで何度も消しては描くのを繰り返すのはその子の表現技術が向上しているときですね。
 

私が描いた高雄の自然3

画像1
画像2
 子どもたちが熱中するとき,天才が芽を出す。

私が描いた高雄の自然 2

画像1
 たくさんの絵がポストに入れられています。これから描く人も参考にもなると思います。自分の目で実物を見たり,写真で見たりして,思いをこめながら描くといいです。ていねいに描くには,カタツムリが這う速さで描くのがいいです。深呼吸を一度してから,やさしく鉛筆をもち直して描きましょう。
 バッタの後ろ脚を描くのが苦心していますね。トンボの羽が筋まで描いています。

わたしが描いた高雄の自然 1

画像1
 さっそく何人もの子どもたちが家で描いた絵を校長室の前のポストに入れてくれました。低学年が多かったですね。
 たんぽぽは低学年ですが,どの子も表現が違うのに驚きました。図鑑を見たり,写真を見たり,実物を見たり,手の先や葉の先までしっかり見て,そして,想像して描いていきます。今だったら,インターネットで調べるのもいいですね。
 また,どんどん入れに来てください。
 しめきりは、11月26日にしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp