京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:51
総数:257681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

学校保健会北支部研修会

画像1画像2
学校保健会北支部研修会が昨日行われました。
足元が悪い中,各学校からたくさんの方々に来ていただき,目に関してみなさんで学ぶ機会を持つことができました。本当にありがとうございました。

子どもの視力を維持するために〜ゲームやケータイによる影響〜という内容で,日本眼科医会常任理事の柏井真理子先生にご講演いただきました。
テレビ・パソコン・携帯・スマホなど近くを見る機器の普及とともに,近視になりやすい環境になり,近視の発症者の増加や近視の進行が早くなっているとのことでした。生まれてから小学校入学時にかけて,視力は発達し,視力を獲得しますので,その時期に,目に負担をかけない生活環境であることが大切ですと話されていました。そのためには,昔から言われているあたりまえの生活「天気のいい日は外で遊ぶ」「正しい姿勢で読書や勉強をする」「目と本の距離は30cmとる」「携帯ゲームは30分以内にする」などが大切です。
今一度,あたりまえのことがあたりまえにできているか,子どもたちの生活の様子を見直すことが大切だなと感じました。

また,本校では先日,視力検査の結果,受診の必要なお子たちには受診勧告書をお渡ししました。視力低下をしはじめたころに,視力低下の進行を少しでも遅らせるよう気をつけることが大事です。ぜひ,眼科に受診し,視力の様子や生活を振り返る機会にしていただければと思います。

尿検査は15日(水)!

画像1
台風19号が,14日に接近する恐れがあるため,いつもより早く本日に,尿検査の物品を配布しています。
通常は,尿検査前日(14日)に配布しているので,提出日を間違えないようにご注意ください。
尿検査の提出日は,15日(水)です。
よろしくお願いいたします。

健康委員会の発表

9月のはみがきチェックの結果では,4年1組が全員,給食後のはみがきができていて1位でした。今年度,全員がみがけていたクラスは,はじめてです。クラスみんなで声をかけあって,頑張ってくれたのかなと思います。この調子で,はみがきの習慣を身につけて欲しいです。

前期の委員会活動は,10月で終了です。そこで,前期のはみがきチェック総合順位の結果を出し,表彰状を作成しました。
今日は,上位3クラスを発表し,表彰状を渡しました。
1位 1年1組,2位 ひまわり・2年1組,3位 4年1組でした。
おめでとう!
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

その他のおたより

学校教育目標

いじめ防止基本方針

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp