京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up94
昨日:150
総数:822479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

8・9月の学校の言葉「レン」〜節度のある行動〜

 8・9月の学校の言葉は「レン」〜節度のある行動〜です。「節度ある行動」という言葉を調べてみると、「ものの道理をわきまえた行いのこと」という意味がありました。これから多くの行事があります。何事も精一杯取り組みながら、みんなが向上していけるように頑張っていきましょう。
画像1

「京都市こども未来会議・中学校生徒会サミット」

8月20日の火曜日に京都市総合教育センターで,“京都市こども未来会議・中学校生徒会サミット”が行われました。
校からは伏見支部を代表として,会長・副会長の2名が参加しました。

各支部の取組発表から始まり,その後グループ協議・全体協議を行い,最後にまとめをしました。
のテーマでもある『一生モノの学力』について,言葉・意欲・継続・関係の4つの視点での話し合いは,大変活発なものでものあり,これからの生徒会活動を実りあるものにしていきたいという強い気持ちがあちらこちらで伝わってきました。

桃山中学校としても,今回の学びを実践していけるように,生徒会を中心に2期から頑張ってほしいと思います。これからの生徒会活動の発展を期待しています。
画像1
画像2
画像3

伏見支部生徒会交流会

「8月2日金曜日に,藤森中で伏見支部生徒会交流会を行い,本校では3名の生徒に代表して参加してもらいました。桃山中は附属桃山中学校と協力しながら,司会も担当し,堂々と進行してくれていました。
今回はワークショップ型の交流会ということで,各校の取り組みの改善または,新たな取り組みの提案について考えていき,各グループごとに限られた時間を使って話し合いをしました。
各校の様々な取り組みや,周りの生徒の考え方に触れていくことで,良い刺激を得たと思います。休み明けの報告をぜひ楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

令和元年度 リーダー研修会

「8月1日木曜日に“令和元年度リーダー研修会”が行われました。生徒会本部と各クラスの総務が,主体性をもって与えられた課題に向けて積極的に取り組んでくれました。
今回は“いじめを撲滅し,明るく風通しのよい学校づくりを目指そう”をテーマとしたポスター作りで,P(計画)D(実行)C(評価)A(改善)サイクルを活用した手法を取り入れ,見通しをもって具体的な取り組みの提案を考えました。午後からは,ポスターセッションを通して,質問も交えながら,活発な交流が行われていました。
この研修会での学びが活きるように,休み明けからの学校生活での姿に期待します。参加者の皆様,本当にご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp