京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:176
総数:823267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月1日(水)〜2日(木)2年「学習確認プログラム」

 2年生は,今日,明日の2日間にわたって学習確認プログラムを実施します。1日目の今日は,社会・国語・数学の3教科。明日は,理科・英語に取り組みます。それぞれの生徒が自分の学習状況を知ることが出来る大切な機会,しっかりと力を出し切って自分の力を確認して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

1月25日(水)2年「百人一首かるた大会」

 5・6時間目,2年生は体育館での「百人一首かるた大会」を実施しました。日頃の国語の授業でも取り組んでおり,その成果を競い合いました。ここで結果を発表したかったのですが,クラス対抗の成績は生徒にもまだ発表されておらず,のせることができませんでした。すいません。
 でも生徒たち,学年の先生が交代で読み手をつとめる中,みんな笑いもせずに?必死で札をさがしていました。
画像1
画像2
画像3

1月24日(火)2年「参観&学年懇談」

 5・6時間目,2年生は各教科の授業参観でした。授業の様子から普段どんな感じで学習がおこなわれているのかを見て頂けたのではないでしょうか。といっても,やっぱり参観なので,みんないつもよりちょっと気合いがはいってたかな。
画像1
画像2
画像3

1月16日(月)“修学旅行にむけて!”

 2年生では,3年になってすぐにやってくる修学旅行にむけての準備がはじまります。修学旅行が4月ということで,2年生のうちからの準備が必要になります。今日は,その最初ということでのオリエンテーション。修学旅行へのワクワクとともに,「いよいよ間もなく3年生なんだ!」という気持ちを高めていって欲しいと思います。
いい準備がいい旅につながります。がんばって下さい。
画像1
画像2

2年「薬物乱用防止教室」(2)

 自分を守る,心と体の健康を守る,自分の将来や人生を守るための大切な学習ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

11月21日(月)2年「薬物乱用防止教室」

 今日の6限,2年生では,「薬物乱用防止教室」を行いました。1年生のときに,「防煙教室」でたばこの害について学び,今回は薬物について学習しました。最近では,思っているより遥かに身近に存在する有害薬物について,伏見署を中心に5名の警察関係の方に来ていただき,学年一斉ではなくクラスごとの「薬物乱用防止教室」となりました。 
画像1
画像2
画像3

11月7日(月)2年「チャレンジ体験」

 2年生は,いよいよ明日から「チャレンジ体験」が始まります。200人の2年生が,60以上の事業所に散らばっての4日間の職業体験学習です。会社訪問や仕事しらべとは違う,‘しごと’とは‘プロ’とはということをしっかりと肌で感じ,学んできてほしいと思います。2年生は,この後自分の進路について考えなければならない時期に入ります。すべての2年生が少しでも自分の将来を見据えた人生観をもって進路を考えられるような,そんな貴重な体験にこの「チャレンジ体験」をして欲しいと思います。がんばってきて下さい。
画像1
画像2
画像3

2年 「体育大会学年練習」(2)

 2年の学年種目は,「全員リレー」です。
画像1
画像2
画像3

9月13日(火) 2年「体育大会学年練習」(1)

 3,4時間目は2年生の学年練習。お天気はまだ大丈夫。
画像1
画像2
画像3

6月20日(月)2年「社会人講師講座」

 2年生は,秋に行われるチャレンジ体験の準備が始まります。“しごと”ということを考えるとき,“しごと”を知るだけでなく,自分をみつめ,自分の人生を思い描き,そして将来を決めていく,創っていく力を身につけて欲しい。そんなおもいで,チャレンジの秋にむけ,いろいろな学習をしていくことになります。今回は,実際に“しごと”をしているプロにその人の“しごと”観,人生観を聞かせていただきました。話を聞いていると,確かに学び,確かに生き,確かに“しごと”をしてきたその人自身を感じることができる内容でした。さぁ,“しごと”についていっぱい感じ,おもい,考えながらチャレンジにむかっていきましょう。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp