京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up123
昨日:122
総数:659919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 10月5日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・ツナそぼろ丼(具)
 ・トマトだご汁

 『ツナそぼろ丼(具)』は,にんじん・しょうが・玉ねぎを炒めて,三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで調味して煮,しいたけ・まぐろの油漬けを加えて,汁気がなくなるまで煎り付けて仕上げました。

 『トマトだご汁』は,の『だご汁』とは,九州地方でよく食べられています。「だご」とは,だんごの事で,今日は,だんごにトマトを入れてビンク色のだんごになっています。
給食では,けずりぶしでとっただし汁・料理酒・みりんで鶏肉・玉ねぎを煮,小麦粉・片栗粉・塩・ホールトマトを練り合わせて作った生地をスプーンですくって一つずつ入れて煮こみ,トマトを加えて,塩・しょうゆで調味して,小松菜を加えて仕上げました。
 もちもちした食感を楽しんで食べました。

 子供たちから,「『ツナそぼろ丼(具)』は,ツナがホクホクしていて,ごはんにのせて食べたらとってもおいしかったです。『トマトだご汁』は,だんごがピンク色で,もちもちしていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月4日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・いものこ汁

 『いわしのしょうが煮』は,水・三温糖・料理酒・醤油を煮立て,しょうがを入れ,いわしを入れて煮含めて仕上げました。
  
 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで,ほうれん草・はくさいを煮,すりごまを加えて仕上げました。

 『いものこ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で里いも・油揚げ・玉ねぎ・にんじんを煮,みそをとき入れて仕上げました。
 「里いも」は,土の中の茎の部分が太くなったものです。親いもによりそうようにたくさんの子いもが出来ます。でんぶんを多く含み,熱や力のもとになります。今日の給食は,京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

 子供たちから,「『いわしのしょうが煮』は,魚の味でご飯を一緒に食べるとおいしかったです。おかわりもしました。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ほうれん草ともやしの相性がよくて,美味しかったです。『いものこ汁』は,里いもがやわらかくて,全体の色もきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月1日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレー
 ・ひじきのソテー

 『カレー』は,玉ねぎをきつね色になるまで炒めて,しょうが・牛肉・にんじんを加えて,ガーリックパウダー・オールスパイス・こしょう・塩をし,水を加えて煮,チーズ・じやがいも・トマトピューレ・ローリエを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて,カレー粉・脱脂粉乳を加えて作った,なめらかな手作りのルーと,フルーツチャツネ・ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・しょうゆで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。

 『ひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,さとう・しょうゆで調味して,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・コーン・えだ豆を炒めて,塩・こしょうで調味して仕上げました。

 子供たちから,「『カレー』は,カレーの具にもしっかりとカレーの味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『ひじきのソテー』は,ひじきのうま味と豆やコーンの甘みがマッチしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

9月30日・給食時間

画像1
 4−2の給食時間の様子です。

 4時間目の授業で,自分のGIGA端末でも「大豆からできる食べもの」のことを調べてね。と言ったのですが・・給食を食べ終わり,さっそく調べて見せてくれる子がいました。

9月30日・豆のひみつを知ろう

画像1
 4−2で,4校時「豆のひみつを知ろう」をめあてに学習しました。

 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」の違いについて考えました。

 その後,その違いがよくわかる話をしました。さらに夏休み明けから食べた豆を使った献立を給食カレンダーや写真を見ながら,思い出しました。そして給食で豆をたくさん使っている理由が分かるパワーポイントを見ながら,豆の種類や働きについて学びました。

 3年生のときに国語で学習した「すがたをかえる大豆」を思い出し,大豆からできる食べ物などをワークシートに書きました。
画像2

給食室より

画像1
 9月30日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・りんご

 『五目どうふ』は,豚肉・しょうが・玉ねぎ・にんじん・しいたけを炒めて,シイタケの戻し汁で煮,さとう・塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて,最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,ごま油でほうれん草ともやしを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『五目どうふ』は,具材に味がしみこんでいて,おいしかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,もやしのシャキシャキとほうれん草がとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 9月29日(水)

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・大豆と牛肉のトマト煮
 ・野菜のホットマリネ
 ・チーズ

 『大豆と牛肉のトマト煮』は,牛肉・ホールトマト・玉ねぎ・にんじんを炒めて,水・ローリエを加えて煮,別の釜で茹でた大豆を加えてじっくり煮込み,トマトケチャップ・ウスターソースを加えて,じっくり煮詰めるように煮込んで,塩・こしょうで調味して仕上げました。

 『野菜のホットマリネ』は,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・キャベツ・じゃがいもをオリーブオイルで炒めて,さとう・塩・,こしょう・りんご酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『大豆と牛肉のトマト煮』は,牛肉と大豆がトマト味でおいしかったです。『野菜のホットマリネ』は,キャベツがシャキシャキしていて,すごーくおいしかったです。」と,感想をくれました。

9月28日・給食時間の様子

画像1
 4年生の給食時間の様子です。

 4校時に「豆のひみつを知ろう」をテーマに学習したこともあり,「金時豆の甘煮」に興味を持って食べていました。

9月28日・豆のひみつを知ろう

画像1
 4校時,4−1で「豆のひみつを知ろう」をテーマに学習しました。

 最初に「大豆もやし・えだ豆・大豆」の違いについて考え,そのことがよくわかる話をしました。

 次に夏休み明けから食べてきた給食の豆を使った献立を給食カレンダーや写真を見て思い出し,豆のひみつ(種類や豆のパワーなど)を学びました。

★振り返りから
・豆は,けんこうでいろんな食べ物に変わったり,料理にも使われたりして,べんりなんだなあとわかりました。
・豆のしゅるいで 手ぼう豆 は聞いたことがなくてこれで知れて良かったです。

給食室より

画像1
 9月28日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉とこんにゃくのいため煮
 ・金時豆の甘煮
 ・キャベツの吉野汁

 『豚肉とこんにゃくのいため煮』は,豚肉・しょうが・糸こんにゃくを炒めて,さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・シイタケの戻し汁を加えて煮,煎り付けるように炒めて仕上げました。

 『金時豆の甘煮』は,金時豆を沸騰したお湯にしばらくつけて,やわらかくなるまで煮,ハンドル付きホテルパンに入れて,水・三温糖・しょうゆの調味液を加えフタをして,スチームコンベクションオーブンで加熱して味を浸みこませて,仕上げました。
 【金時豆】の旬は,9月から11月です。甘さのある豆なので,「甘煮」や「甘納豆」にすることが多いです。
 今日の給食では,スチームコンベクションオーブンを使って作りました。ふっくらとした金時豆のやさしい甘さを味わって食べました。

 『キャベツの吉野汁』は,けずりぶしでとっただし汁でにんじん・キャベツ・とうふを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 子供たちから,「『豚肉とこんにゃくのいため煮』は,お肉とこんにゃくの相性がばつぐんで,とってもおいしかったです。『金時豆の甘煮』は,豆がもちもちしていて,甘くておいしかったです。『キャベツの吉野汁』は,キャベツがシャキシャキしていて,色どりもきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/24 2学期終業式 給食修了
12/27 学校閉鎖日
12/28 学校閉鎖日
12/29 年末休日
12/30 年末休日
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp