京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up43
昨日:54
総数:658945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 11月12日(金)

 ・玄米ごはん
 ・さんまのしょうが煮
 ・根菜のごまいため
 ・九条ねぎのみそ汁
 ・柿

 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 『さんまのしょうが煮』は,秋が旬のさんまを使っています。三温糖・料理酒・醤油の調味料にしょうがをきかせた煮汁で,さんまをじっくり煮ました。

 『根菜のごまいため』は,秋から冬にかけてが旬の根菜を,たっぷりを使った献立です。にんじん・れんこん・ごぼうをさとう・みりん・しょうゆ・酢で調味し,いりごまを加えて仕上げました。

 『九条ねぎのみそ汁』は,秋が旬のえのき茸と,寒くなると甘みが増しておいしくなる九条ねぎを使ったみそ汁です。京都産の九条ねぎと京北みそを使った,地産地消の献立です。

 『柿』は,奈良時代から栽培され食べられてきた日本を代表する秋の果物です。果肉のシャキシャキとした食感と,あま味を味わって食べました。

 子供たちから,「『さんまのしょうが煮』は,さんまとしょうがの組み合わせがとってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月11日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・もやしの煮びたし

 『肉みそいため』は,にんにく・しょうが・料理酒としょうゆで下味をつけておいた豚肉・しいたけこんにゃく・大豆・ほうれん草を炒めて,赤みそ・八丁みそ・さとう・料理酒・しょうゆ・しいたけの戻し汁を合わせて作った調味液で調味して,仕上げました。

 『もやしのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆを煮立てて,もやし・小松菜を加えてすりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『肉みそいため』は,味がはっきりしていて,おいしかったです。『もやしのごま煮』は,もやしがシャキシャキしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月10日(水)

 ・コッペパン(国産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ハムサンド(具)
 ・チャウダー

 『ハムサンド(具)』は,玉ねぎ・ハム・キャベツを炒めて,塩・こしょうで調味して,仕上げました。教室で各自で小袋のマヨネーズをハムサンド(具)にかけて混ぜてパンにはさんで食べました。

 『チャウダー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて,チキンスープで煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったなめらからホワイトルー・ミックスビーンズを加えてじっくり煮込んで,塩・こしょうで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『ハムサンド(具)』は,キャベツがシャキシャキしていて,パンにはさんで食べたら,とってもおいしかったです。『チャウダー』は,にんじんや色々な豆が入っていて,色あいがきれいで味もおいしかったです。」と,感想をくれました。,

11月9日・給食時間

画像1
 1年生の給食時間の様子です。

給食室より

画像1
画像2
 11月9日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さけのちゃんちゃん焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし

 『さけのちゃんちゃん焼き』は,北海道の郷土料理のひとつで,大きな鉄板でさけや野菜を焼き,みそ味をつける料理です。給食では,玉ねぎ・にんじん・キャベツ・しめじの野菜の上に赤みそ・白みそ・さとう・みりん・しょうゆを合わせたみそだれをからめた角切りのさけをのせて,スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。さけの身をほぐしながら,野菜と一緒に食べました。

 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根を煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,にんじん・小松菜を加えて煮て仕上げました。

 子供たちから,「『さけのちゃんちゃん焼き』は,さけがとってもおいしくて,野菜にも味がしておいしかったです。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,色どりもきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月8日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・筑前煮
 ・かきたま汁

 『筑前煮』は,鶏肉・にんじん・ごぼうを炒めて,こんにゃく・れんこん・ちくわを加えて煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,最後にスチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を加えて仕上げました。

 『かきたま汁』は,だし昆布・けずりぶしでとっただし汁で,塩・しょうゆで調味して,とうふを煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,割りほぐした卵を流し入れて最後にほうれん草を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『筑前煮』のちくわやにんじんがやわらかくて,とってもおいしかったです。『かきたま汁』は,たまごが入っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月5日(金)

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・さばのカレーあげ
 ・野菜のスープ煮

 『さばのカレーあげ』は,料理酒・カレー粉・しょうゆを混ぜ合わせた調味液でさばに下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。

 『野菜のスープ煮』は,チキンスープで,にんじん・玉ねぎ・じゃがいも・キャベツを煮,じっくり煮込んで,塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。

 子供たちから,「『さばのカレーあげ』は,カレー味でころももカリカリでおいしかったです。『野菜のスープ煮』は,いろいろな野菜が入っていて,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月4日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とりとだいこん葉のまぜごはん(具)
 ・さつまいもの栂尾煮
 ・キャベツの吉野汁

 『とりとだいこん葉のまぜごはん(具)』は,だいこん葉・チキンささみを炒めて,塩・しょうゆで調味して,いりごまを加えて仕上げました。

 『さつまいもの栂尾煮』は,京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた料理で,さつまいもを甘く煮たものです。京都で昔から食べられてきました。今日の給食では,スチームコンベクションオーブンで作りました。さつまいものやさしい甘さとえだ豆の色どりを楽しんで食べました。さつまいも・えだ豆にみりん・さとう・塩の調味液を加えて作りました。

 『キャベツの吉野汁』は,けずりぶしでとっただし汁で油揚げ・にんじん・キャベツを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。

 子供たちから,「『とりとだいこん葉のまぜごはん(具)』は,ごはんに混ぜて食べたら,おいしくてごはんが進んでおかわりもしました。『さつまいもの栂尾煮』は,甘くてとってもおいしかったです。『キャベツの吉野汁』は,色合いもきれいでおいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月2日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・すきやき風煮
 ・ブロッコリーのおかか煮

 『すきやき風煮』は,牛肉・玉ねぎ・糸こんにゃくを炒めて,料理酒・さとう・しょうゆで調味して焼きどうふ・白ねぎ・切りふを加えて味をじゅうぶんにしみこませて仕上げました。

 『ブロッコリーのおかか煮』は,だし昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆを煮立てて,茹でたブロッコリー・花かつおを加えて火を通して仕上げました。
 「ブロッコリー」は,11月から3月が旬の野菜です。花つぼみと茎の部分を食べます。風邪の予防する働きがある【ビタミンC】やお腹の調子を整える【食物繊維】が多く含まれています。

 子供たちから,「『ブロッコリーのおかか煮』は,ブロッコリーにしっかり味がしみこんでいて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 11月1日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・高野どうふの卵とじ
 ・ほうれん草とはくさいのごま煮

 『高野豆腐の卵とじ』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで玉ねぎ・にんじん・生しいたけを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮た高野豆腐を加えて煮含めて,割りほぐした卵を流し入れて火を通し,細ねぎを加えて仕上げました。
 
 『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆでほうれん草・はくさいを煮,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『高野どうふの卵とじ』は,いろいろな食感があってとってもおいしかったです。『ほうれん草とはくさいのごま煮』は,ごまも入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 あいさつ運動 いいことばの日 SC
11/16 クラブ活動
11/17 児童朝会・なかよし遊び
11/18 代表委員会 完全下校 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp