京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up49
昨日:80
総数:660404
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 6月11日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・にしんなす
 ・かきたま汁

 『にしんなす』は,昔から京都に伝わる伝統的なおかずです。海から遠く離れた京都では,干した魚を野菜と組み合わせて上手に使い,おいしいおかずになるように工夫をしてきました。にしんを炊いた煮汁でなすを炊きます。脂肪の多いにしんを,油と相性がよいなすと炊き合わせた「にしんなす」は「であいもん」のひとつです。
 給食では,三温糖・みりん・料理酒・醤油の煮汁で,開きにしんを煮,にしんを炊いた汁に,三温糖・醤油を加えて,なすを煮て仕上げました。

 『かきたま汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,とうふを煮,塩・しょうゆで調味して,水溶き片栗粉を加えて,割りほぐした卵を流し入れて,ほうれん草を加えて,仕上げました。

 子供たちから,「『にしんなす』は,にしんのうま味と,なすの甘みがあっていて,美味しかったです。『かきたま汁』は,たまごとほうれん草が入っていて,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
 6月10日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉と万願寺とうがらしのいためもの
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・みょうがのみそ汁

 今日は,『和食推進の日「和(なごみ)献立」』です。
 『豚肉と万願寺とうがらしのいためもの』は,旬の京野菜の万願寺とうがらしを使った献立です。万願寺とうがらしは,とうがらしの王様とも呼ばれ,大きく肉厚で,甘みがあるのが特徴です。京都産の万願寺とうがらしを使用した地産地消の献立です。
 料理酒・しょうゆで下味を付けた豚肉・しょうが・玉ねぎ・つきこんにゃくを炒めて,さらに万願寺とうがらしを炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,仕上げました。

 『ほうれん草のおかか煮』は,だし昆布でとっただし汁・みりん・しょうゆで,ほうれん草を煮,花かつおを加えて仕上げました。

 『みょうがのみそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,とうふ・わかめを煮,みそをとき入れてて,最後にみょうがを加えて仕上げました。旬の「みょうが」を使ったみそ汁で,みょうがは,独特の香りとシャキシャキした食感が特徴です。みょうがの香り成分には,食欲を増進させるはたらきがあります。暑くなり,食欲が落ち込みがちなこの時期にぴったりの野菜です。みそは,京都の京北地域で作られている「京北みそ」を使用した地産地消の献立です。

 子供たちから,「『豚肉と万願寺とうがらしのいためもの』は,万願寺とうがらしは,からいと思っていたけど,食べたら少し苦かっただけで豚肉と一緒に食べたら美味しかったです。『みょうがのみそ汁』は,みょうががシャキシャキしていて,とうふがやわらかくて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

 

給食室より

画像1
 6月9日(水)

 ・味つけコッペパン
 ・牛乳
 ・豚肉のケチャップ煮
 ・たっぷり野菜のビーフン
 ・チーズ

 『豚肉のケチャップ煮』は,豚肉を炒めて,さとう・トマトケチャップ・ウスターソースを混ぜ合わせた調味液を加えて煮,スチームコンベクションオーブンで蒸したじゃがいもを加えて,火を通して仕上げました。

 『たっぷり野菜のビーフン』は,にんじん・チキンハム・玉ねぎ・しいたけ・キャベツ・もやしを加えて炒めて,チキンスープ・料理酒・しょうゆ・塩・こしょうで調味して,最後にビーフンを加えて,仕上げました。

 子供たちから,「『豚肉のケチャップ煮』は,じゃがいもとお肉がやわらかくて,ケチャップ味が美味しかったです。『たっぷり野菜のビーフン』は,野菜がいっぱい入っていて,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
 6月8日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さわらの幽庵焼き
 ・野菜のきんぴら
 ・すまし汁

 『さわらの幽庵焼き』は,ゆず果汁・さとう・みりん・料理酒・しょうゆで下味を付けて,スチームコンベクションオーブンで焼きあげました。
 ゆずのさっぱりとした味とさわやかな香りを味わいました。
 「鰆(さわら)」は,春に多くとれる魚です。さわらの『さ』は,せまい,『わら』は腹を意味し,この細長い形からこの名が付いたと言われています。昔から煮たり,焼いたりとさまざまな料理にして食べられてきました。

 『野菜のきんぴら』は,にんじん・つきこんにゃく・三度豆を炒めて,さとう・みりん・しょうゆで調味して,いりごまを加えて仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,しいたけ・とうふを煮,塩・しょうゆで調味して,小松菜を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『さわらの幽庵焼き』は,口の中で,ゆずの味が広がって,とてもさわやかで美味しかったです。『すまし汁』は,小松菜の緑色と,とうふの白色がきれいで,味も美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 6月7日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・切干大根のごま煮

 『肉みそいため』は,料理酒・しょうゆで下味を付けた豚肉をにんにく・しょうがと炒めて,たけのこ・大豆・ほうれん草・干し椎茸も加えて炒めて,赤みそ・八丁味噌・三温糖・さとう・料理酒・しょうゆで調味して,仕上げました。
 「八丁味噌」は,愛知県岡崎市で約400年前から作られている味噌です。「大豆」「塩」「水」「大豆のこうじ菌」の四つの材料を大きなたるに仕込み,石を山のように積み上げて重石をし,二年以上の間ねかせて作ります。独特のしぶ味とうま味が特徴で,色は,濃い茶色です。

 『切干大根のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根を煮,にんじん・だいこん葉を加えて煮,三温糖・しょうゆで調味して,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『肉みそいため』は,味噌が少し濃い感じだったけど,お肉がやわらかくて,美味しかったです。『切干大根のごま煮』は,にんじんやだいこん葉がやわらかくて,美味しかったです。私は,切干大根が大好きなので,毎日でもいいくらい,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 6月4日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため
 ・スープ

 『鶏肉とうずら卵のスパイシーいため』は,油でにんにくをじっくり炒めて,鶏肉・にんじん・玉ねぎを炒めて,さとう・カレー粉・トマトケチャップ・ウスターソース・しょうゆを混ぜあわせて作った調味液を加えて,うずら卵を加えて炒めて仕上げました。

 『スープ』は,チキンスープでにんじん・玉ねぎ・キャベツ・もやしを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『鶏肉とうずら卵のスパイシーいため』は,カレー味で,うずら卵もやわらかくて,とっても美味しかったです。『スープ』は,もやしのシャキシャキした食感がとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 6月4日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳 
 ・さばのかわり煮
 ・鶏肉と野菜の煮つけ

 『さばのかわり煮』は,ごま油でしょうがを炒めて,,赤みそ・三温糖・料理酒・豆板醤・しょうゆ・酢を煮立てて,さばを加えて煮含めて仕上げました。

 『鶏肉と野菜の煮つけ』は,鶏肉・にんじん・玉ねぎを炒めて,水・じゃがいもを加えて煮,三温糖・みりん・醤油で調味して煮含めて,最後にスチームコンベクションオーブンで蒸した三度豆を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『さばのかわり煮』は,ごはんとよくあって美味しかったです。『鶏肉と野菜の煮つけ』は,にんじんが甘くて,じゃがいももとっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 6月2日(水)

 ・おさつパン
 ・牛乳
 ・ソーセージと野菜のいためナムル
 ・とうふと青菜のスープ

 『ソーセージと野菜のいためナムル』は,にんじん・スチームコンベクションオーブンで蒸したキャベツ,きゅうり・油でカリッと揚げたフランクフルト・じゃがいもを炒めて,さとう・しょうゆ・酢で調味して,仕上げました。
 今の季節においしい「きゅうり」を使っています。きゅうりのシャキシャキした食感を楽しんで食べました。

 『とうふと青菜のスープ』は,チキンスープ・料理酒でにんじんを煮,塩・しょうゆで調味して,とうふを加えて煮,最後にチンゲン菜を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『おさつパン』は,おいもが入っていて,さつまいものあまみもあって,すごくおいしかったです。『ソーセージと野菜のいためナムル』は,キャベツやきゅうりがシャキシャキしていて,ソーセージも入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
 6月1日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のてり焼き
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・すまし汁

 『鶏肉のてり焼き』は,片栗粉・さとう・みりん・料理酒・しょうゆを混ぜ合わせた調味液で鶏肉を漬け込み,玉ねぎと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。蒸し焼きにすることで。鶏肉がふっくらと香ばしく焼け,玉ねぎの甘みも味わって食べました。
 「鶏肉」には,体をつくる『たんぱく質』が多く含まれています。「かしわ」とも,呼ばれています。
 
 『小松菜と切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとっただし汁で,切干大根を煮,三温糖・みりん・醤油で調味して,にんじん・小松菜を加えて,煮て仕上げました。

 『すまし汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,にんじん・とうふ・わかめを煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『鶏肉のてり焼き』は,鶏肉がやわらかくて,ごはんと一緒に食べたら,とっても美味しかったので,もっと食べたくなりました。『小松菜と切干大根の煮びたし』は,いろいろな野菜が入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 5月31日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・おからツナ丼(具)
 ・だいこん葉のごまいため
 ・もずくのみそ汁

 『おからツナ丼(具)』は,にんじん・しょうが・玉ねぎを炒めて,三温糖・みりん・料理酒・醤油を加えて煮,しいたけ・まぐろ油漬け・おからパウダーを加えて,汁気がなくなるまで炒りつけて仕上げました。,
 教室でご飯にのせて食べました。

 『だいこん葉のごまいため』は,にんじん・だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,すりごまを加えて,花かつおを加えて仕上げました。

 『もずくのみそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,油揚げ・とうふ・もずくを煮,みそをとき入れて仕上げました。
 旬の『もずく』を使ったみそ汁です。『もずく』は,暖かい地方の浅い海で育ちます。給食では,沖縄産のもずくを使用しています。4月〜6月頃に収穫の最盛期を迎えます。特徴である「ぬめり」は,水溶性食物繊維によるもので,腸内環境をつ整える働きがあります。骨や歯を作るカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維が多く含まれています。
 海の香りや,食感を楽しんで食べました。

 子供たちから,「『おからツナ丼(具)』は,ごはんにかけて食べたら,とっても美味しかったです。給食の中で好きな献立です。『もずくのみそ汁』は,もずくがとろっとしていて,みそ汁の中で,私は一番好きです。」と,感想をくれました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/15 あいさつ運動 いいことばの日
6/16 6年プール清掃→延期
6/17 6年修学旅行(1日目)→延期
6年プール清掃予備日→延期
6/18 6年修学旅行(2日目)→延期
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp