京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:51
総数:660407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 10月16日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそ納豆
 ・手巻のり
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・キャベツの吉野汁

 『肉みそ納豆』は,ごま油でにんにく・牛ひき肉・しょうが・玉ねぎ・青ネギを炒めて,赤みそ・砂糖・料理酒・醤油・豆板醤・酢で調味して,納豆を加えて仕上げました。
 教室で,ご飯の上にのせて,のりで巻いて食べました。

 『ほうれん草のおかか煮』は,だし昆布でとっただし汁・みりん・醤油で,ほうれん草を加えて,花かつおを加えて,仕上げました。

 『キャベツの吉野汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,鶏肉・人参・キャベツを煮,塩・醤油で調味して,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。

 子供たちから,「『肉みそ納豆』は,にんにくと納豆がよくあって,ご飯と一緒にのりに巻いて食べたら,とっても美味しかったです。『ほうれん草のおかか煮』は,ほうれん草とかつおが合っていて,とっても美味しかったです。『キャベツの吉野汁』は,キャベツの甘味とシャキシャキした食感が,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月15日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル
 ・じゃこ

 『五目どうふ』は,豚肉・玉ねぎ・人参・しいたけ・しょうがを炒めて煮,砂糖・塩・醤油で調味して,豆腐・枝豆を加えて煮,シイタケの戻し汁でといた片栗粉を加えて仕上げました。

 『ほうれん草の炒めナムル』は,ごま油でほうれん草・もやし炒めて,砂糖・醤油・酢で調味して,仕上げました。

 子供たちから,「『五目どうふ』は,豆腐に野菜の味もしみこんでいて,とっても美味しかったです。『ほうれん草ともやしのいためナムル』は,もやしがシャキシャキしていて,かめばかむほど,うま味が出てきて美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月14日(水)

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ブラウンシチュー
 ・ごぼうのソテー

 『ブラウンシチュー』は,豚肉・玉ねぎ・人参・じゃがいもを炒めて煮,別の釜でバター・サラダ・小麦粉を炒めて作ったブラウンルーを加えて,トマトピューレ・バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょう・ガーリックパウダーで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。

 『ごぼうのソテー』は,人参・ごぼう・まぐろの油漬けを炒めて,塩・こしょう・醤油で調味して,すりごまを加えて仕上げました。ごぼうの香りと歯ごたえを楽しんで食べました。
 「ごぼう」は,秋から冬にかけてとれる野菜です。食物繊維を多く含んでいます。食物繊維は,お腹んの中を掃除して,要らないものを体の外へ出してくれます。

 子供たちから,「『ブラウンシチュー』は,肉と野菜の甘味が出ていて,パンと一緒に食べるととっても美味しかったです。『ごぼうのソテー』はごぼうがシャキシャキしていて,うま味があって美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月13日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・あげたま煮
 ・だいこん葉のごま炒め

 『あげたま煮』は,けずりぶしでとった出し汁で,玉ねぎ・人参を煮,別の釜でけずりぶしでとった出し汁・砂糖・しょうゆで炊いた油揚げを加えて,割りほぐした卵を溶き入れて火を通して仕上げました。

 『だいこん葉のごまいため』は,油でだいこん葉を炒めて,みりん・醤油で調味して,すりごま・花かつおを加えて,仕上げました。

 子供たちから,「『あげたま煮』は,卵がふわふわで,だしがきいていて,とても美味しかったです。『だいこん葉のごま炒め』は,だいこん葉は,歯ごたえがあり,ごまの香りがして,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月12日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さばのみそ煮
 ・高野どうふと野菜の炊き合わせて

 『さばのみそ煮』は,赤みそ・三温糖・料理酒・醤油で白ネギ・しょうがをひと煮立ちさせ,さばを加えて煮含めて仕上ました。

 『高野どうふと野菜の炊き合わせて』は,干しシイタケの戻し汁・砂糖・醤油で人参・干しシイタケを煮,別の釜でけずりぶしでとっただし汁・砂糖・醤油で炊いた高野どうふを合わせて,煮含めて仕上ました。

 子供たちから,「『さばのみそ煮』は,さばに味噌の味がしみこんでいて,とっても美味しかったです。『高野どうふと野菜の炊き合わせて』は,高野どうふや鶏肉・野菜が少し甘めで,ご飯にもよく合い,とっても美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月9日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレーあんかけごはん(具)
 ・とびうおのこはくあげ

 『カレーあんかけごはん(具)』は,けずりぶしでとった出し汁で,豚肉・玉ねぎ・人参・かまぼこを煮,砂糖・みりん・しょうゆ・カレー粉・塩で調味して,最後に水溶き片栗粉を加えて仕上げました。
 教室でご飯の上にかけて食べました。

 『とびうおのこはくあげ』は,しょうが・料理酒・醤油で下味をつけて,米粉・片栗粉をまぶして,油でカリッと揚げました。
 「とびうお」は,漢字で「飛魚」と書きます。敵から逃げる時に水の上に飛び出して海面すれすれを100mとぶことが出来ます。夏には,京都府の海で,たくさん見られます。

 子供たちから,「『とびうおのこはくあげ』は,サクサクしていて,しょうがの味がして美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
画像2
 10月8日(木)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉のゆず塩焼き
 ・切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

 『鶏肉のゆず塩焼き』は,スチームコンベクションオーブンを使って,鶏肉に塩とゆず果汁で下味をつけ,たまねぎと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。ゆずの果汁は香りがよく,果汁は酢の代わりに使われることもあります。夏は青ゆず,冬は黄ゆずが流通し,日本料理に使われます。給食では,黄ゆずの果汁を使用します。ゆずのさわやかな香りと甘みのあるたまねぎを味わって食べました。

 『切干大根の煮びたし』は,けずりぶしでとった出し汁で切干大根を煮,三温糖・みりん・醤油で煮,人参・だいこん葉を加えて煮て,仕上げました。

 『みそ汁』は,けずりぶしでとった出し汁で豆腐を煮,乾燥わかめ・細ねぎを加えて,赤みそを溶き入れて仕上げました。今日のみそ汁には,京都市右京区の京北地域で作られた赤みそを使っています。

 子供たちから,「『鶏肉のゆず塩焼き』は,たまねぎが甘くて,ゆずの香りが広がってて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月7日(水)

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
 ・ポトフ

 『ベーコンとポテトの変わりオムレツ』は,人参・玉ねぎ・ベーコンを炒めて,チキンスープで煮,スチームコンベクションオーブンで蒸したじゃがいもを加えて,塩・こしょうで,調味して,溶き卵を加えて,火を通して仕上げました。

 『ポトフ』は,牛肉を炒めて,大根・人参・玉ねぎを加えて煮,塩・こしょう・醤油で調味して,白ネギ・ローリエを加えてじっくり煮込んで仕上げました。

 子供たちから,「『ベーコンとポテトの変わりオムレツ』は,卵がやわらかくて,玉ねぎの味もして,美味しかったです。『ポトフ』は,牛肉がとってもやわらかくて,野菜にも味がしみこんでいて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
10月6日(火)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・豚汁

 『いわしのしょうが煮』は,三温糖・料理酒・醤油で生姜を煮,いわしを加えて煮含めて仕上ました。

 『小松菜とひじきのいためもの』はごま油で小松菜とひじきを炒めて,砂糖・みりん・醤油で調味して,いりごま・花かつおを加えて仕上ました。

 『豚汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,豚肉・油揚げ・玉ねぎ・人参を煮,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。

 子供たちから,「『いわしのしょうが煮』は,しょうがの味がして,美味しかったです。『豚汁』は,豚肉と野菜が入っていて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

給食室より

画像1
 10月5日(月)

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・じゃがいものそぼろ煮
 ・ごま酢煮

 『じゃがいものそぼろ煮』は,鶏ひき肉・しょうが・玉ねぎ・糸こんにゃく・じゃがいもを炒めて,砂糖・醤油で調味して煮,三度豆を加えて,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。
 
 『ごま酢煮』は,切り昆布の戻し汁・砂糖・醤油・酢で,切り昆布・スチームコンベクションオーブンで蒸した人参・キャベツを加えて,すりごまを加えて仕上げました。

 子供たちから,「『じゃがいものそぼろ煮』は,玉ねぎ・じゃがいもがやわらかくて,味がしみこんでいて,美味しかったです。『ごま酢煮』は,昆布と野菜がごまの風味で美味しかったです。」と,感想をくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 もみじ読書週間(〜23日)
10/22 フッ化物洗口 入学届受付開始(〜11月4日) 完全下校(13:00)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp